goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

雪と光のページェントへ

2016-02-05 07:17:08 | イベント

休暇7日目の夜、
同じ市の金木地区(飛び地です。)で開催している
「雪と光のページェント」へ初めて行ってきました。




場所は、芦野公園。桜祭りで有名な公園。
駐車は芦野公園駅の隣にあります。




入り口には灯籠の「雪と光のページェント」と、




案内板と




園内地図があります。



このイベントは数年前から行われており、
市民参加型イベントてす。




これは、金木幼稚園の園児さんたちが描いた絵の灯籠です。




こんな絵や、




こんな絵や、





こんなかわいい絵が。




今年のテーマは「愛」。


地元の金木高校の生徒さんたちが作ったライトの作品。




welcomeの入り口から入って、迷路みたいになってます。


























三角っぽい建物の中には・・・



こんな明かりが。









りんごかな?
ねぷたみたいです。



テーマは「愛」ですからね。。。







教会があり、





結婚式があり、




鐘も鳴らせます。





カフェのお店の壁も「愛」ですよ。




メニューの看板。飲み物は100円。

ノブさん、早速コーヒーを。
ま、100円ですからね・・・。
コーヒーはその程度のお味だと。笑





イスにもハートが。雪が積もって座れない所も。汗





会場の最後の方には、そり遊びができる小高い山があり、
子ども達がそりを持参で滑っていました。





うちのカメラ女子、あちこち写しまくり、
まだまだ技術が・・・と首をかしげながらも、
楽しく撮影。FBにアップするらしい。
(私は娘とはお友達関係結んでないから、
どなたか私の「お友達」が「いいね」したら、
私も見れるね。笑)


私の技術はもっと足りません。
夜の撮影は勉強しないとダメですね。
(ずっと言い続けてます。勉強する、するって。
未だしてない。情けない・・・)




それにしても寒かった~!


入り口横には、いつものおそばやさんがあるので、
お腹がすいたら、そこでも食べられます。


小さな会場だけど、高校生達が作ったにしては、
ステキなページェントですよ。


FBにも専用サイトがあります。
「雪と光のページェント」で検索してみてね。



7日までです。週日は午後4時からですが、
最終日は日曜なので、朝から雪像作り、
夜には花火も上がるそうですよ。


県内あちこちで冬のイベントが開催されますね。

11日から弘前市の弘前城雪灯籠祭り。

黒石市でもキャンドルナイトがあるそうだし。


冬と雪を楽しまないとね。^^





休暇もおしまい。
また心機一転、今日からがんばりまっす!





ここあでした。

ついに生を!!

2015-11-23 06:27:36 | イベント

隣の市の「食と産業祭り」にでかけた時のこと。

そこの公式ゆるキャラは、
私がこよなく愛する「つがーるちゃん」


どう、このつぶらな瞳!



スイカ頭、前に稲穂の飾り、メロンの体、
ボタンはトマト、頭の飾りはリンゴの花かな、
長芋の足、ネギのしっぽ(人じゃないのね?)。

すべてつがる市の「つがるブランド野菜」でできてます。



数年前からのファンでしたが、
いつもすれ違いで、生を見た事がありません。
ニアミスが数回。



とうとう、その日会えました!!
(先日、夫をミーハー呼ばわりしながら、
自分は輪をかけてミーハーだったりする?!笑)



子ども達とじゃんけん大会をしていたのです。





この手ですからね、じゃんけんは無理。


なので、脇にスタッフさんがいて、



手にカードを持たせてた。笑






足が3つに見えて・・・。笑






この後、餅つきがあって、振る舞いがありましたが、
私は振る舞いを蹴散らし、この子と写真を!
(さすがに恥ずかしくて、さっさと並んで、さっさと撮って、
はい、さよならよ。周りは子どもだけだもの。)







生つがーるちゃんでしか見られない後ろ姿。
へー、こうなってるのね。
それにしても意外にデカイね。


退場の時は、なかなかスムーズには
去れなかったもの。



ちょっと顔の下半分が汚れてた。
洗ってあげて、誰か-!


たまに県内と他県に同時に登場してたりした時は、
「ワープできるのよ!」って言ってましたけどね。笑


でも、全国遠征してても、なかなかこのかわいさ、
理解されてないなあ。


全国ゆるキャラの大会でも、
県内の大会でも、なかなか目立たないよね。
残念だなあ・・・。


でも、県内のCMには出てる。
がんばれ、つがーるちゃん!
またどこかで会えるまで、さよならー。



再びアップね。(←しつこかった?)





ミーハーなオバチャンの
ここあでした。


産業まつり

2015-10-25 07:33:48 | イベント

昨日は、一日雨が降り続いて、
かなり風が冷たくなりました。

今日は、北海道が里でも雪とか。
早すぎますね。

こちらは今日も
朝から天気がぐずついています。
山は雪だそうですよ。




***



そんな昨日は、市内の克雪ドームで毎年行われる
「産業祭り」に行きました。

毎年、野菜、くだもの、加工品、パン、ケーキ、
おやつ、洋服、生地、家具、木工品、陶器・・・
いろんなお店が並びます。

舞台では、ダンスや民踊、いろんな出し物も。



娘と二人でドーム内をぐるっと一回り。
結局、去年とほぼ同じものを買って来たんですよ。




イカめし(中泊産のイカ)、赤飯、焼き鳥





大根と酒かすを野菜の葉でくるんだ
津軽のソウルフードの一つ「葉くるみ」。
漬け物ですよ♪

ほんのりの甘さと大根のカリカリ、
酒かすの味がマッチして、おいしいです。





カリフラワー100円。安い!



***



今回、私と娘が興味を持ったのは、
五所川原名産の「赤いりんご」の生しぼりの・・・・






りんごの方ではなく機械の方です!
ジューサーですよ。




このジューサー、ジュースとカス(廃棄物)が
別々に同時に出て来て、そうじが楽だし、
一度にたくさんジュースが出るという。

日本のメーカーで、
3万ちょっとするらしいですよ。
(もっと安く買ったらしいけど。)




なんでこれに興味を持ったかというと、
教会で、聖餐式用の山ぶどうのジュースを作るのに、
小さな搾り器しかなくて、
かなり手間がかかっていたんです。

洗って、房を外す作業もかなり大変なのに、
煮てさらに搾る、これが大変でした。


今年は、ジュース屋さんにお願いして
搾っていただくつもりですが、
2500円前後かかるらしくて・・・。

この機械があれば、
もっと楽に安くできなかな?



・・・と思ってね。



市販のぶどうジュースを買うのと、
機械を買うのと、ジュース屋さんに頼むのと、
どちらがお得か考えないとね。





****




これから礼拝です。

1週間前にあんなに慌ただしかったのが
まるで嘘のように静かな朝です。



私は、個人的にいつも「教会とは何か」について
考えてきましたが、

今回、メッセージを聞いていて思ったのは、
「教会とは何か」というくくりで結論できないほど、
「教会というものの深さは底知れぬ・・・」と感じてしまいました。
(メッセンジャーがそのように語ったのではなく、
聞いていて、私が心に感じたまでですけどね。)

それはかなりいい発見になりました。


61年、62年、63年・・・


地道に、確かに、ゆっくりと。




ここあでした。
 

クラフト小径へ

2015-10-04 05:37:38 | イベント

昨日、「クラフト小径」へ行ってきました。
今年で三回目の「小径」。
私も皆勤賞ものです。笑






午前は少し小雨になりましたが、
やがて晴れて、傘がいりませんでした。





長い直線のコースを歩きながら、クラフトを見て、
良い運動にもなります。
全国から110人のクラフト作家さんたちが来ました。





これ、娘の後姿です。





川沿いにはりんご畑もあり、一昨日の低気圧で、
ところどころにりんごが落ちていました。






ある方のお店の横に、横長の鏡が置かれていました。
なんのためにあるのかわかりませんが、
おもしろくて写真を撮りました。
私(左)と娘の足・・・です。
足だけだと若いでしょ?笑






りんごの町「板柳」だから、川の中にりんごのオブジェ。





姫リンゴの木々も。




さくらんぼみたいに小さいりんごです。






今回は、タイのチェンマイのお店も出ていました。
主催者のお一人が、以前、タイの聾学校で美術を教えましたが、
それがご縁で、北タイのクラフトのお店を出したのです。





私たちもタイの方に挨拶して、名刺交換しましたよ。



***



今年のクラフト小径には、こんな人々もいました。



アコーディオンを弾くおじさん。
懐かしい曲を弾いて歩いていました。





毎回来られている、ちょっと不思議な舞踏集団の
「おおおどる」。タムラヨイチさんが、中央で、
珍しい踊りを披露しています。



毎年来られますが、今年は一段と独特な踊りですよ。
タムラさんよりも、歌声がすごいすばらしい女性に
目が留まりました。笑

バイオリンやブブカのような長い楽器、太鼓も
不思議な踊りの効果をアップ。




***



そして、今年は、一段と食事のお店が多くなりました。
これはありがたい!

弘前の「味新」(なんと知人がやっていた!)、
「chise食堂」、南部地方から「bistoyo」、
鰺ヶ沢の「長谷川自然牧場」、大鰐シャモロックファーム、
弘前のケーキ屋の「ボンジュール」など、
たくさんの食べ物のお店が来ていました。


私たちは、お昼ご飯として、
「chise食堂」のパスタ、サンド、かぼちゃのスープ、
「味新」の牛肉入りのおにぎり、そば茶、
「bistoyo」のバナナカヌレ、生姜のお湯割りを食べました。

どれもうまかったです!



そして、今年も板柳高校の生徒さんたちが
大活躍していました。

移動お弁当販売、ゴミを集めるために、
手作りのゴミ箱を持参して移動したり、
手作りクッキーを売り歩いていました。




高校生の手作りりんごクッキーです。
スノーボールクッキーですが、中にリンゴの実や
紅茶が入っていました。サクサクでおいしい。



***



肝心の買ったクラフトですが。。。




「felice」さんの木製ハウス。
意外と安いので2つ買いました。





窓辺に飾りました。ハウス類がどんどん増加中。
集めて「町」を造ろうかしら・・・



そして、アクセサリー。



「25th moon」さんのガラスのイヤリング。
(私は耳たぶに穴はあけていないので。)

8月にイヤリングの片方を無くしたもので。
気に入ったので、即買いました。

ガラスが取れたら、修理してもらえます。
青森市内でガラス製品を作っています。


去年、このお店から、
ノブさんのネクタイピン(濃い透き通る緑のガラス)を買いました。




***



午後は、急な大雨と風が強くて、
早足で駐車場まで戻りました。


専用のシャトルバスもあるので無料で乗れますよ。
10分おきに出ます。

クラフト小径は、今日も9時から行っています。


今年もいろんなステキな作品に出会えました。
おいしいものにも出会えました。


そして、久しぶりの友人、知人たちにも
たくさん会いましたよ。


良い交流の場になっていますね。




***



今日は朝から雨。

そして、教会のピアノがピンチ!
奏楽は私が担当です。

右のペダルが効かなくなり、
朝、急きょ調律師さんに来てもらいます。
(金曜日にも診ていただいたのになあ。限界?)


直りますように・・・。
修理代かかりそう。泣


私はといえば、まだ鼻水と痰が治らず、
薬が4種類に。
すっきりしていないけれど、元気です。


急に寒くなったので、
皆さんも風邪を引かないように
ご自愛下さいね。




ここあでした。
 

田んぼアート2015

2015-08-19 05:16:29 | イベント

休暇5日目は、実家の母を伴って、
田舎館村の「田んぼアート」を見物に行きました。



田舎館村は、平成の大合併の時は
どことも合併しないでがんばっている村。


村役場の建物が、とてもユニークです。



お城のような役場。
この屋上で、田んぼアートを見物できます。
ここは、田んぼアートの〈第一会場〉です。
露店や足湯(無料)のサービスもあります。

田んぼアート見物料は、
大人200円、こども100円。
数年前から有料です。


お盆明けにも関わらず、長蛇の列。



待ち時間「50分」と表示。


外から中までスイスイ進みましたが、
会館に入ってからが長くかかりました。



待っている間、退屈しないように、
歴代のアートを紹介する写真が飾ってあります。



待つこと約40分。



ようやく屋上にたどり着きました。
(エレベーターの後、階段であがらなくてはなりません。)


今年は、これですよ!!




「風と共に去りぬ」

すばらしいでしょう?
これ、すべてイネですよ。



何種ものイネが植えられています。



「青天の霹靂」というのは、
特Aを取得した、お米の新品種の名前。


わたし的には、〈風と共に去りぬ〉の下に
「青天の霹靂」の文字は無い方がいいかなと・・・。
宣伝する気持ちはわかるけど。



細かい所まで丁寧な作り!





「いなかだて」と書かれています。






***



続いて、第二会場へ。


村役場から車で10分以内で行ける、
「弥生の里」という道の駅。







駐車場は、会場の建物近くにもあります。


こちらは、毎年ユニークな題材です。
昨年はサザエさん一家。


今年は、これ。




スターウォーズ。





すばらしい。

ノブさんはスターウォーズの大ファン。
今年は必ず見に行くと決めていたんです。



そして、もう一つのアート。



高倉健さん。

すべて石でできています。
すごいでしょ?


今やたんぼアートは、
毎年、県内のみならず、
外国にまでも紹介されています。


小さな自治体でも、
アイディアと努力で、こんなに知名度が上がる、
とてもいい例ですよ。


原発マネーに頼らない、
そんな青森を創っていくためにも、ね!



***



お昼になったので、弘前まで行って、
隠れ家的なおそば屋さんへ。

弘前市城東にある「竹くら」さん。






お店の入り口は普通ですが、
奥に進むと、別な空間。




ノブさんは、ざる+ミニ天丼




私と母は、冷やしとろろそば。


とてもおいしかったですよ。
そばは、もちろん手うち。
打つ所も見られますよ。

そば湯も濃かったです。



帰りは、ちょっとある場所に立ち寄ってから
戻りました。


つづく・・・






ここあでした。