goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

津軽森へ

2018-05-28 05:54:07 | イベント

土曜日に、「津軽森」というクラフト展へ行きました。

毎年1回、この時期に、岩木山のふもとの
公園で行われています。




案内マップ


行きは、混み混みで、会場に近づくにつれ、
渋滞がひどくて、歩ける距離でも30分以上待ちました。




この日はとても良い天気だったので、
人出も多くて、それでラッシュでした。




もう近くなのに、車の列。




山なので、車からは、こんな林が見えて、
春ゼミと小鳥が鳴いて、小川のせせらぎが聞こえ、
なんとものんびりとした景色。

車の渋滞も、飽きなかったのは、
自然のおかげですね。





スキー場が駐車場。近づくにつれ、
山も大きく見えます。




到着。
ここから少し歩くと会場の公園。





広い公園は、アップダウンが激しいのです。




130組のクラフト作家さんたちが集まり、
去年よりフード店も増えました。


お昼過ぎたので、まずは、何かを食べる事に。




黒石市のお店から、紅玉パイと





スティックパイ。
これは、ドライアップルのパイなので、
歯ごたえがあります。
初めて食べました。





ここは、自転車で売っている「飲み物屋わんど」さん。
ノブさんは、「瀬戸内レモンのジンジャティー」、
私は、以前も飲んだ「ライスミルクチャイ」を。

オーナーの女性は、いつお会いしても、
なんともかわいらしくて、笑顔と声が好きです。
癒やし系の彼女は、何歳なんだろう??




あれれ?二人の靴とスニーカーだけ写ってた。笑

ここは、アップダウンの激しい会場なので、
履き慣れた靴がベストです。



ほかに、海軍カレーパンと、
イカの入ったライスボールのコロッケや、

初めて食べた「しじみのフォー」も。



しじみのだしが少し足りなくて、塩気が強くて
少し残念!フォーだから、もう少しエスニックっぽい方が
おいしいかな?と思いました。

和風のフォーだったのかしら。
せめてレモンとかパクチーがあったらなあ。


腹ごしらえできたので、
時間も限られた中、急いで回り、




今回初の出店のドライフラワーのお店へ。




安くて、普段買えないやつを見つけてゲット。

でも、名前のラベルが外されてしまい、
名前がわからなくなりました。



そして、これも。



三重県の「快頭ずきん」さんの頭巾。

ちょうど、娘が「ターバンが欲しい」と
言っていたのを思い出して、おみやげに買いました。

かなり気に入ってくれて、さっそく被ってます。




私が今回ゲットしたのは、これ。



ブルーのガラスのイヤリング!

出会って一目惚れ。
ブルーというか、瑠璃色と言いたい気になる色。

お店の方によると、
光の加減で、少し色が変わり、夜は紫になると。

確かに味方でグリーンぽくも見えるし、
どこか紫がかっている気もします。

とっておかないで、なるべく付けたいと
思っています。

イヤリングが好きです。
(ピアスの穴は開けたくないので。)


時間がないので、全部回りきれませんでしたが、
かなり良い運動になり、楽しかった!


感謝でしたよ。


6月以降は、毎月のようにクラフト展が
あちこちで開催される津軽地方、すごいなあ。


クラフト展に行くのは、何かをゲットする以上に、
何かを吸収したいためなんです。

アイディアだったり、作家さんやフード店の方との
交流だったり。もちろん気分転換も兼ねます。


感謝!





ここあでした。

弘前雪灯籠まつりへ

2018-02-11 09:14:23 | イベント

昨日、天気が良く、暖かかったので、
思い切って弘前公園の雪灯籠まつりへ
行って来ました。














連休の土曜日だけあって、
日中はお子様連れの方々が多かったです。

お子様と親ごさんたちが、
雪だるまを作り、色を付けているところ。
ワークショップでした。

人気は、やはりタイヤチューブ滑り。



大人も興じてました。














ゆるキャラたちもいました。














そして、今年のメインの雪像は、



市役所新庁舎。

前に乗って写真が写せるように、
舞台があります。






桜祭りの歴代ポスター(80年代以降)がずらり。

その他、城の石垣修理や建築士・前川國男さんを
紹介するパネルも。











モアイ像





暖かいち言っても、やはり堀の近くや、
風が強くなると、肌寒くなります。




メイン会場には、屋台がたくさん。




甘酒を頂きました。200円。
少し甘いですが、濃厚でおいしい。
甘いので2人でシェアして飲みました。



ねぶた絵の回廊が今年も。








やはりこれは、夜がいいですね。



天守のある本丸はいつもは有料ですが、
雪灯籠まつりの今は、無料でした。



雲のために岩木山が見えません。残念。
展望台からも写せます。


夜は、本丸からずっと下の蓮池を見ると、
ミニかまくらの灯が美しいはずです。


入場無料です。

雪灯籠は、是非夜に見てほしいですね。





西堀を歩いていたら、
たくさんの小鳥たちが居て、
写真をたくさん撮りました。


そして、公園の後は、
デパートの特設会場の「うつわdeカフェ」へ。
おいしい飲み物を頂きました。



続く・・・



これから礼拝です。奏楽あり。

いい緊張感・・・のまま臨みたい。笑




ここあでした。

初めて弘前の産業祭りへ

2017-11-01 07:06:17 | イベント

先週末、娘の通院後に二人で初めて
弘前の「産業祭り」に行きました。

場所は、弘前市城東の運動公園。
ここには、相撲など行われる弘前武道館、
自然豊かな遊園地などもあります。






屋根が見えるのが弘前武道館





木の遊具が多い公園



産業祭りは、農産物直売や、
おいしい食べ物がたくさん出品されます。

ほかに子供達のダンスなどの
出し物もあります。



建物の中にも、たくさんのお店が
出ていました。





大きな絵!



外のテントでは、大きな大きなアップルパイが
焼かれていて、1ケース500円で販売。
最初は行列でした。



おいしそう!


お昼は、娘はおそば、
私は、北海道の斜里町の
味噌ラーメンを食べました!
ラーメンはどこも一律なのか500円

写真、撮り忘れ!
おいしかったですよ。


この時期、県内各地で、
こうした産業まつりが目白押し。

私の住む町の産業祭りも同じ日。
帰りに、はしごしました。笑


産業祭りのいいところは、
農産物が安く出ることや、
お店の人たちと親しく語れること。
たまに、おまけしてもらえること。



***




ここから、ちょっと教会の話になります。


今日の午前、午後は教会墓地の
大木の根っこや枝を払う作業があります。

ノブさんは出張なので、できません。
高齢者の男性たちで行うことになっています。

天気が曇りなので、雨が降りませんように!
怪我をしませんように!



先日頂いた「JECAフォーラム」、
(関係教会の皆様、もう読まれました?)

「教会の高齢化」問題がテーマでしたね。
読むことすべて、「うんうん」でした。

(更にもっと多くの現状はありますよ。)


加えて、あくまでも私感ですけれども、
この問題の鍵の一つとして、
「家族の救い」が大切だと改めて感じました。

家族が救われ、共に教会生活をすれば、
高齢者も送り迎えされ、
安心して礼拝ができます。


今、特に高齢の教会員の一番の大きな願いは、
「家族の救い」なのです。

「それを見ないでは、死んでも死にきれない、
天国に行っても、心残り」

そんな心境なんだそうです。


家族が救われる=信仰の継承にもなる、
安心して次代に任せられる、
安心して天国へ凱旋できる。

改めて心して祈りたいと思いました。


それと、記事でも少し触れられていましたが、
やはり、教会の枠に囚われずに
協力していくべき課題なのかもしれませんね。

若い人たちの参加による応援・協力や、
時には、具体的な奉仕の協力など、
高齢者の多い教会に、人材を貸し出して下されば
なんとありがたい事かと思います。

そんなのは夢のまた夢なんでしょうかね?

高齢化社会、高齢化した教会。。。

うーん、切実です。





ここあでした。


Migiwaさんのコンサート

2017-10-29 07:11:04 | イベント

金曜の夜、ゴスペルシンガーの
「Migiwa」さんのコンサートがあって、
つがる福音・金木チャペルへ行ってきました。

我が家から車で30分、
芦野公園の向かいにある、
小さなかわいいチャペルです。



大きなコンサートと違い、ライブハウスのように
身近に感じられて、とても感動します。






ステキな曲、懐かしい讃美歌、慣れ親しんでいる曲、
新しい曲、いろんなジャンルの曲を歌いました。


みぎわさんの高音のすばらしさ、
低音も響くし、中音もしっかりしている、
音域が広いですね。

特に中音は難しいものです。

(私は昔合唱をしていたとき、
メゾソプラノのパートを担当。
これがまた大変で。)




コンサート後、とてもおいしいアップルパイが
ふるまわれました。普段イリスで出しているパイ。
ただで頂けて、嬉しかった!




新しいCD「にじゅうまる」。

おもしろいタイトルでしょ。

こんな風にありました。

「イビツな形のわたしを
あなたがぐるっと囲んでくれた
するとじゆうが降ってきて
波紋が空へ溶けて行く
なめらかに生まれ変わった、
わたしのまると
あなたのまる」


赤と緑のてぬぐい。
みぎわさんの名入れ版。
ノブさんがCDとともに買いました。

どう使おうかな。




***




これから、礼拝です。
今日の礼拝は、10/31(火)の
宗教改革記念日(今年500周年)にちなみ、
マルティン・ルターが作詞・作曲した
「神はわがやぐら」(旧讃美歌)を
歌いたいと思っています。

(教会福音讃美歌、聖歌もありますが、
やはり旧「讃美歌」の方が好きです。)


そして、メッセージは詩篇46篇1~3節

特に1節の

「神はわれらの避け所、また力。
苦しむとき、そこにある助け」

が要旨です。


私もこの讃美歌がずっと好きです。

ルターは、この讃美歌を歌うと、
悪魔(サタン)が逃げると言ったとか?

力強い賛美ですね。




ここあでした。

クラフト小径2017へ

2017-10-02 07:31:03 | イベント

先日土曜日(30日)のお昼頃に、
今年も「クラフト小径」へ行ってきました。



空は、不安定で、灰黒色の雲が広がり、
今にも雨が落ちてきそうでした。


実際、1時前後から、風と小さな雷、
雨が降って来て、傘をさしながら見物。




降ったり、止んだりだから、
傘をさしたり、すぼめたり。

寒さが一段と増し、
道行く皆さんも、寒そうにしてました。


お昼だったので、お腹がすいて、
食べ物屋さんはどこも列、列。


「しじみのフォー」を食べたかったけど、
時間がかかるので止めて、

五所川原にある、つまり我が家から近いお店
「cafe de Ami」のパイを食べました。
(家に近いけど、ここには数回しか
入った事がありません。)

「マロンと鶏肉のパイ」と「アップルパイ」。

傘をさしながら食べたので、
写真は撮れず・・・。

おいしかった!

そして、更に弘前の「味新」さん
(知人のお店)の「牛肉のおにぎらず」と
そば茶を食しました。
これも美味!





一旦、空は晴れて、ちょっと♡型みたいに。
記念にパチリ!



寒いので、温かい飲み物がほしい。
というので、「ライスミルクのチャイ」を。
これも写真なし。

ライスミルクのチャイなんて、
お初ですが、とてもおいしい。
ライスミルクはお米でできたもの。
ミルクは全く使用していませんが、
とてもまろやか、おいしい!!

ライスミルク、作りたい。



***




毎年、この方が登場!



「おおおどる」のタムラヨイチさんが、
パフォーマンスしながら、巡ってます。

いっしょに踊りましょう!っていうけど、
なかなかどうして・・・無理です。笑




ここは、板柳のアップルモール。
りんごの木がたくさんあります。




こんな小りんごの木も。








窓に映るテント。




ステキなかばん。





小川のながれ。






今年も120人ものクラフトマンたちが
集まって下さいました。



***



今年、出会ったモノたち。



私は、スープカップ1個、娘は毛糸をゲット。
さっそく娘は編んでますよ。



以上、写真はすべて娘が撮りました。

私は、持ち物を減らしたくて、
今回は、カメラ持参せず。


「クラフト小径」今年で5回目の開催。
知人の方々が運営しています。
毎年、大変なご苦労だと思います。
感謝にたえません。



青森の津軽地方は、ホントにたくさんの
大規模クラフト展がたくさんあって、
目の肥やしと刺激になりますよ。


行かれなかったノブさんへ
お土産に買ったのは、2つのタルト。
「ボンジュール」さんの「きんかんのタルト」と
「プルーンのタルト」。



おいしかった~!


また来年、行きたいです!!




ここあでした。