goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

夏の弘前公園

2017-07-08 06:46:44 | 風景・散策

昨日も暑い青森でした。
30℃を超えた地区もありました。
私の所は27℃くらい。

今日も、同じくらいの気温に
なりそうです。早くも真夏。
ふーっ!


すっかり雪が消えて、青々としてきた岩木山。


そんな真夏の中、
ちょっと用事で弘前市へ向かいました。
(私の出身地です。)
娘が病院で診察している間に、
私は時間つぶしで弘前公園へ。




弘前で一番好きな場所はここです。
それもお祭りなど終わって
静かになった憩いの公園。





緑豊かで、静かです。




私が一番思い出の多い「西濠」。



ボートに乗れる濠です。




ここは昔からボート乗り場のお店。
幼い頃、父とよくここで
かき氷などを食べたものです。


西堀の隣には、蓮池があります。



蓮はまだ咲いていません。




つぼみがちらほら。8月には満開に。



弘前公園は市民の憩いの場で、

ジョギングやウォーキング、ヨガをしている人々、



ゲートボールをしている人々、
読書をしている人々、観光客、

写真を撮っている人々(一眼の望遠と三脚で)、
お散歩している人々、遠足している小学生グループ、

テニスしている人々(コートがあります)、
美術鑑賞や講演を聴きに来ている人々
(市民会館、博物館がありますから。)

いろんな人たちが訪れます。


桜祭り、菊ともみじ祭り以外の時も、
皆さん訪れています。


西濠を散歩していると、
作業員の方々がこんな事をしていました。



日本一の弘前の桜の木に施肥。
根っこをめがけて、穴を掘り、
そこに肥料を入れています。



こうやって施肥をするんですね。
初めて見ました。

こんな陰の働きがあってこその
日本一の桜なんですよ。



***



先日、「グレーテルのかまど」(再放送)の放送に出た
「チリンチリンアイス」が昨日もいました。



インタビューされていた方ではありませんでしたが、
この方もずっと長年、こうしてアイスを
提供して来られたのでしょうね。





桜祭りの時のハート形の桜の木は、
夏になって真緑のハート形になりました。



公園内の博物館の催し物のポスター。



今後、安野光雅さんの絵画展が来るようです。
見たいなあ。




娘が来るのを待つ間、
ベンチで静かに座っていると、
いい香りがして・・・。



クローバーの香りでした。


暑い日だったけれど、
木陰はとても心地よかったです。




続く・・・




***




今日は、娘は地区教会の青年会の集まり。
ノブさんはブライダルの司式、
私は、明日の聖餐式のパンを焼きます。


明日の礼拝は、
みんなで鰺ヶ沢の教会にでかけます。
他教会での合同礼拝は久しぶりです。
楽しみです♪




ここあでした。

公園の萼あじさい

2017-07-02 07:23:50 | 風景・散策

昨日の続き。


いつも行く公園には、
萼あじさいもたくさんあります。
種類はあまり多くないかもしれませんが、
土によって色が変化する、
あじさい独特の性質があるので、
種類が多く感じます。




花びらが菱形ですね。



こちらは丸い。

水色の中に、ピンクもあって、
同じ種類でも土が所々酸性度が異なるのかな?








薄い水色、濃い水色・・・





水色とピンクがちょうどいい具合に
混じり合ったのか、紫になったもの。






私は、普通のあじさいより、
萼あじさいが好きですが、

一番好きなのは、この公園にありませんが、
山あじさいです。


以前の家に赤い山あじさいがあったのに、
今年の春には枯れてしまいました。
やはり手入れしないとダメですね。
(バラの方が強い!!)


今、住んでいる家の庭に、
5年前に頂いた鉢植えの
あじさいを地植えしましたが、
未だに花が咲きません。

ちょっと珍しい形の花です。
来年は咲くかな。

たぶん、日当たりが良くないから?
でも、あじさいは半日陰でも咲くよね。
肥料不足かな?





***





これから礼拝です。



1階にミニキッチンできたら、
ホントに準備が楽になりました!!

すぐ取って来れる、すぐ洗いに行ける。
感謝、感謝。

たった1つ残念なのは、下には冷蔵庫が無い事。
麦茶とか、ぶどうジュースとか、
結局、2階に走ることになるね。笑

1階にも、小さな冷蔵庫、
あるといいな。





ここあでした。

花菖蒲が咲いています

2017-07-01 06:41:54 | 風景・散策

今週初め、
いつもの近くの公園へ散歩しました。


6月下旬だというのに、
涼しい日々が続いて、
盛りのはずの花菖蒲が
少ないなと思いました。


それでも、濃い紫の菖蒲は結構咲いていて、
普段の小川を彩っていました。















濃い紫の花菖蒲は、
何かこうシュッとして、かっこいいですね。

この花、床の間に生けると
映えるだろうな。。。などと想像してみます。


床の間、今の住居にはありません。
残念です。以前の家にありました。



ほかにもありますよ、花菖蒲。



白い縁取りに濃い紫。





こちらは淡い紫














白もあります。





これは、「仲津白波」らしいです。









こちらは青々してます。











ふと、小川の流れを見ていたら、



こんなものが流れてきました。
葉でしょうか。芸術みたいでパチリ!







ふと、ヘビイチゴに気づき・・・



おいしそうなんですが、
実はあまりおいしくないそうですよ。
食べられるらしいですね。



そこへスズメちゃんが・・・









おや、シオカラトンボも。


また、スズメちゃん。なんか尾羽がかなり
反り返っていました。大丈夫??






あじさいの景色に続く・・・




***




梅雨らしく、昨日はとても蒸し暑かったです。
28℃ほど。


そんな中、ミニキッチンや2階の掃除、
移動、片付けをしました。




アメンボ





アメンボが作る輪っか。


明日、初めて目にするミニキッチン、
みんなの心にどんな輪っかが広がるかな?

喜びの「輪」が広がりますように!


午後から青森市へ行きます。

「A-line」というクラフト展に寄って、
夕方6時からの「ライフライン支援者の集い」へ。

明日の礼拝を控えての土曜の夜、
一体どのくらいの人数が集まるかな。
心配しているノブさんたち。

開催は日中でも良かったかなー?





ここあでした。

海の風景&シーグラス再び

2017-06-17 07:26:31 | 風景・散策

水曜日のこと。


いつものように、海辺の町へ訪問しました。
訪問の前に、町のコンビニでちょこっと買い物。

その時の風景。







ボーッと遠くを見ていたら、
ゴーッと来たのが・・・



目の前を、リゾートしらかみの「くまげら」号通過!
びっくりです。

そういえば、真下には線路。
高台なので、忘れていました。



久しぶりに見た「くまげら」号。



訪問を終え、帰りは別の海岸に行きました。




大きな橋があります。




久しぶりにここを渡りましたが、
下の浜には、カモメのみ。


水浴びしています。






このあたりには、ブタナ(背の高いタンポポに似た植物)の
群生になっていました。
(植えたのか、自然に生えているのか??)

遠くから見ると美しいです。


また別の砂浜では、


貝とシーグラスを拾いました。


シーグラスは、子どもの頃、
たくさん拾ったんですが、
今は、あまり見なくなりました。

水色と白のみで、グリーンや茶色は
なかなか無いものですね。

この辺は、流木の宝庫です。
掃いて捨てるほどありますよ。





***




今日の午後は、生け花。

明日の特別な礼拝の為に、
たくさんのお花を飾ります。

召天者の写真と写真の間に5つほど、
2階のテーブルにも6つほど。

大きなメインのお花と墓地用のお花、
これらはベテランお師匠さんが
生けて下さいます。




さて、娘は東北地区内(県内)の
第1回目の青年会。
定期的な会のスタート。

聖書の学び、お昼を作って食べ、
祈り合うそうですよ。

良かったです。
若者達が元気なのが、
私には励みになります。




ここあでした。

ベンセ湿原のニッコウキスゲ

2017-06-14 06:51:36 | 風景・散策

畑の作業を終えてから、
向かったのは、畑から15分くらいの
「ベンセ湿原」。

ここは、初春は水芭蕉、6月はニッコウキスゲ、
7月はノハナショウブが見られます。


去年は、カメラの設定を間違えて、
家に帰って見たら、真っ白!

今年は、カメラのミスもなく、
時期的にも見頃で、良かったです。









キスゲは、デイリリーと言うほど、
一日で花が終了しますが、
つぼみが多いので、次々と咲いて、
きれいですよ。







高台もあり、そこからは全体像が見えます。










風力発電とキスゲのコラボ。


7月見頃のノハナショウブも少し咲いていました。








ここには、珍しい植物もありますよ。



野生のスミレ。



トキソウ。



ごうそ。



名前はわかりません。


3人でキスゲをバックに、
写真を撮って頂いた方は、
韓国から来られた女性でした。
日本語がとても上手でした!




珍しいトンボも。
羽に4つも点があります。




湿原の入り口には、柴犬の黒タイプの
おとなしいわんちゃんがつながれていました。
カメラを向けても目を向けないので、
私が口笛を吹いたら、向いてくれて、
パチリ!でも、すぐそっぽ向いたという。笑




その後、そこから10分もしないで、
海に出られます。





浜昼顔。かわいい!



流木と、これを拾いました。


シーグラス。1個だけゲット。

なかなか無いものですね。
昔は当たり前にたくさん落ちていた気がしますが。
ほかに貝もいくつか。

クラフトの素材にします。



今日は、これから訪問です。





ここあでした。