goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

弘前公園の古代蓮とスイレン

2017-08-22 06:23:10 | 風景・散策

昨日は久しぶりに蒸し暑くなり、
気温も28℃になりました。

30℃に届かなくても、
湿度が多いと暑いですね。

今日は雨の予報です。



***



昨日は、ノブさんは神奈川、
娘は定期通院でした。

で、私も公休なので、
娘の車に乗っけてもらい、
診察の間、私だけ、弘前公園の
古代蓮や鳥見をしました。




公園の蓮は今が盛りです。





広い池にびっしり。








この池の周りには、望遠カメラを構えた
男女数組が、恐らく、蓮とカワセミのコラボ写真を
目当てに座り込みながら、じっと待っています。


私も少しだけ待ってみました。

・・・が、無理でした。
諦めて、次の濠へ。





小さなスイレンがあります。



古代蓮の1/3くらいの大きさの花。




葉も小さく、裏が茶色。

スイレンには香りはあるのかな??



公園の桜は、青々とした葉が茂り、
もみじも真っ青で涼しげです。






***



いつ行っても、とてもきれいな弘前公園。






濠の草もきれいに刈られ、スッキリ。





草刈りの作業





草取りの作業



こんな方々の陰の労苦で、
私たちも気持ちよく散歩できます。

ご苦労さまです。
そして、ありがとうございます。





鳥見をしてから、
最も好きなここで避暑。




テニスコートで汗を流している人たちを眺めて、
しばし娘を待ちました。



明日は、おしどりをアップしますね。
いつものおしどりとは、少し様相が違いますよ。


ノブさん、無事にご帰還。

感謝&お疲れ様!




ここあでした。

津軽ダム&津軽ダムカレー

2017-08-12 07:38:50 | 風景・散策

休暇6日目のこと。


弘前市西目屋村にある
県内一大きな「津軽ダム」へ行きました。


ダム湖。

このダムは、昨年竣工したばかりの
新しいダムでして、

それ以前は、「目屋ダム」という
もっと規模が小さなダムがありました。




このダムが造られるまで、



2つの集落が話し合いを重ねて、重ねて、



時には争ったりして、




大変な年月でした。



でも、お互いの事を思いやることで、
ようやく決断してできたといいます。




最近は水不足で、
ダムの水位も下がってます。




一部小さな放流。




本格的な放流が見てみたい。


ここは山の中なので、
自然が豊かです。

時間をかけて見ていれば、
きっといろんな生き物に出会えそう。
(この日は、時間も短いので、
アオサギの姿と、カワセミの声のみ。)





ダムの敷地内には、資料室があり、
多くの資料やDVDが見られます。




***




お昼になったので、
村の道の駅「ビーチにしめや」へ行き、
その中の「森のドア」という
レストランで食べました。


私は、これ。



イガメンチそば。(イカのメンチ)
目屋で穫れたそば粉でできたそば。

10割そばで、コシがあり、
とてもおいしいおそば。
煮干しだしと思われます。




ノブさんは、これ。



津軽ダムカレー。

ご飯が「津軽ダム」、とんかつが「目屋ダム」、
福神漬けが「放水」、ブロッコリーは「リンゴの木々」
サニーレタスは「奥山」をイメージしたみたい。

これ1000円です。

かなり大盛りに見えますが、
普通の量くらいだそうです。




スプーンはスコップ、




フォークは、農作業用のフォークのよう。

おもしろいでしょ。笑


ここは、メニューもたくさんあります。






店内には、人形ねぶたの一部が。




外には水陸両用バスが。



このバスは、ダムに入って行けますが、
予約だそうです。




***




西目屋村は、弘前市と合併せず、
独自の政策をしてがんばっている村。
若い村長さんもがんばってます。
(金木出身の吉幾三さんが
何故か観光大使だそう。笑)




村の景色









岩木川、岩木山、多くの橋、白神山地、
自然豊かな環境、おいしい食べ物、温かい人々、

弘前周辺から、この村に移転し、
弘前あたりに就職して、

自然の豊かな西目屋村で子育てしたいという
人々が増えているそうですよ。


県内にも、合併せずがんばっている
田舎館村(たんぼアートで世界にまで発信)とか、
黒石市(赤字転落から努力中。市の青年たちが
がんばって町おこし)とかあります。

応援したいですよね。




***




早くもウィークエンド。
世の中的には明日からお盆ですね。

お郷帰りなさっている方もいますか?

私のように、郷が近い場合は、
お盆も正月も普段とあまり差がないですが、

遠くからふるさとを思っている方々は、
この時期になると、一層ふるさとを思う時期
なのでしょうね。


ふるさとでの良い交流がなされますように。


「私たちの国籍は天国にあります。」(聖書)

私の魂のふるさとは天国です。




ここあでした。

田んぼアート(第二会場)

2017-08-05 07:50:52 | 風景・散策

昨日の続きです。



休暇1日目は、まず蓮を見物し、
その後で、隣の田舎館村の
たんぼアート見物をしました。

(と言っても、第二会場のみ
見物したのですが。)


テーマは「桃太郎」。








近くで見ると、






どの部分がどれなのか、
近すぎて良くわかりません。

(物事、近視眼的になっても
良くないですよね。)


第二会場は、いつも他の楽しみが。



まずは、石のアートがありますよ。
毎年、今は亡き有名人がモデル。

今年は、この方。




石原裕次郎さん。


毎年1作品だった石のアート、
今年は、2作品になりました!!


なんと、この方。



ダイアナ元妃。
そっくりですよね。


石のアートは、近くで見ると



こうなってます。

赤い部分は、着色しているようですよ。


最後は、こんなものも。




おもしろい川柳。

去年までは、「今年の漢字」が
置かれていましたけど、変えたのですね。




***



第二会場は、道の駅「弥生の里」にあり、
少しの動物もいます。




クジャク(雄)。

珍しいわけでもありません。
結構、民家で飼われている方もいます。




雌は地味です。卵を温めています。





あたりに5個程度、卵らしきものが。
鶏より一回り大きい。

でも、クジャクは全部は
温めないそうです。


そうこうしていたら、いきなり
「カッカー!」と大きな鳴き声が。



クジャクの雄が大きな声で鳴きました。
あまりの大声にどきり。





朝にもこんな風に鳴くので、
住宅街では迷惑がられ、
こうしてこの子も、広いここに
連れてこられたらしいです。
鶏よりも大きな声です。




次の生き物は、この子。



ポニー。雌の高齢だそう。

馬は、喉をなでられるのが苦手。
知らずになでると、噛まれるそうです。

この子の近くにある
黄色いチーズのような塊は、
「岩塩」だそうですよ。

なんと馬は、塩をたくさん食べないと
いけないそうです。知りませんでした。

なので、わらと塩と大量の水を
飲むのだそうです。



それから、この子。



雌の山羊さん。
この子も高齢だそう。




初めは日向にいましたが、
暑くないのかな。




人なつこくて、人に近寄ってきます。
瞳が「一」の形をしています。



以前は、羊もたくさん居ましたが、
現在は0匹です。



最後は、にわとりの仲間を。



銀けいという鳥。鮮やかなのが雄。
これは以前、動物園で見た事があります。



***



第二会場には、私鉄の弘南鉄道が走っていて、
「田んぼアート駅」になっています。




ちょうど電車が通過しました。



ボディーにねぷたの絵が描かれていました。














田んぼアートは、第一会場
(田舎館村の役所屋上)は
もっとスケールが大きいので、
是非ご覧下さい。



この後、私たちは、弘前公園内にある
博物館へ行き、「画家 安野光雅展」を見学。

続く・・・



***





おととい(つまり休暇一日目)の夜は、
こちらの花火大会でした。


風が寒くて、寒くて、
みんな長袖とか、ビニールとかかぶって
見ていたんですよ!


今年は、過ごしやすいですが、
ねぷたは、1枚長袖を持って行った方が
絶対にいいですよ!


昨日のお昼は、久しぶりに温泉へ。
夜は立ちねぷたを見物しました。
これは近日中にアップしましょう。


休暇3日目の今日は、
夫は用事、娘は青年集会へ。

私は一人で散策、
街の写真に撮ろう!





ここあでした。

ハスを見に行きました

2017-08-04 06:23:55 | 風景・散策

昨日は、快適な気温27℃くらいで、
ハス(古代蓮)を見物するには
ちょうどよい天候でした。




県内では有名な蓮の咲く公園。
平川市尾上の「猿賀公園」
































ジョウロの蓮口とそっくりでしょ。
ここにやがて種ができます。
ドライにしてリースなどにも使います。





ここには噴水もあります。



***



ここには、たくさんのトンボや、
こんな生き物もいますよ。




鯉の群れ




すごい口!

餌売り場があって、人間が来ると、
餌をもらえると思って寄ってきます。

大群なので、すごい迫力ですよ。



蓮の池の隣には、和の庭があって



落ち着きます。





あずま屋に入って、しばし休憩。
日陰は風が冷たかったです。




私と娘です。娘は帽子を忘れ、
急きょ、父親の帽子をかぶってます。
似合ってます。笑


3人で行ったのですが、三脚を忘れたので、
2人ずつ交代で写しました。


この後、田んぼアートへ行きました。

続く・・・



***




今日は、これから畑に行って、
収穫と水やり。

その後は未定。

夜は、妹夫婦と母が、
立ちねぷたを見物に来ます。




ここあでした。

空&初オクラ

2017-07-27 06:32:40 | 風景・散策

25日(火)の空です。



何か秋のような鱗雲が多かった。

その証拠に、最近は、とてもからりとして、
過ごしやすいので、秋みたいです。




もう30分くらい早ければ、
とてもきれいな夕焼け雲だったのに。
機会を逃してしまったんです。残念。


前線が南下して、
こちらは過ごしやすくなりました。


えっ!


普通、梅雨前線は、南から北上して、
梅雨を迎えて、更に北上して、
真夏を迎えて、暑くなるのに。

今回は、北で発生して、
南下して、秋雨前線のようですね。

どういう事なのでしょうかね??


更に南下して、
関東以南に続いていた真夏日が
一旦終了。良かったデスね。




***



さて、今年久しぶりに「オクラ」を
植えてみましたが、

ようやく穫れました。



今季、初のオクラ1本だけ。
早く穫らないと、すぐ固くなります。


でも、確かラベルは、
星形になる品種のはず。

出来てみれば、
ごく普通のオクラでした。


最近、HCのラベルの間違いが多く、
気になります。
(バラもそうでしたし。)





***




これから、祈り会です。
暑いのが苦手な方がいて、
扇子をぱたぱた扇いでいます。

28℃未満なら、
エアコンは付けませんが、
そういう方には辛いみたいです。


できるだけ自然風がいいんですけどね。


難しい問題・・・ですよね。




ここあでした。