goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

つるはしで&ああ勘違い

2015-01-28 07:34:42 | その他
高い気温が続いていたので、
雪がザラメ状になって、解けてきました。

これを機会に、玄関前の凍りついた所を砕いて、
取り除きました。



これ、「つるはし」です。
ミニなので、私でも扱えます。

(ただし、私は腰痛持ちなので、中腰は厳禁。
だから、しゃがんで割ります。)

以前の家でも、これを使い、
玄関前の道路の氷を割って、歩きやすくしました。


実は、今の家は、玄関が北側にあって、
日当たりも良くないので、
凍てつきやすい場所。


なので、暖かくなったあと、雪が解けると、
水になって、凍ると大変なのです。




これは、だいぶ割った後の写真なので地面が見えています。
右は数10分後。すっかり割ってしまいましたよ。

しばらくこれで安心。すぐに雪で埋まりますけどね。


雪国の女は、氷も割ります! 笑

(あ、ワタシだけ?!。)



********




だいぶ前の事。

弘前市内をドライブしていたとき、

良く通る道に標識があって、



北大通り
って書いていたので、


すかさず、ノブさんと娘に、

ほくだいどおり、だってさ。 
北大無いのにさ。

あ、でも、これ「パチンコ北大」か?

あれ?あったっけ?パチンコ屋さん・・・」


娘とノブさん、笑う、笑う。


「それ、「きた おおどおり」って読むんだよ~~」


今の今まで(何年間?)、
「ほくだいどおり」だと思ってた!



なんで素直に「北(きた)」と読まなかったんだろ?



ああ勘違い!・・・というより「馬」と「鹿」!




皆さん、単純な思い込み、ありませんか~?





***********




今日、ノブさん、2回目の学校での講義。
聞くところによると「文化人類学」だって。


でも、聖書の中身を語っても良いらしいので、
みことばをそのまま語ってるらしいです。


こんな働きもみんな神様から頂いた機会と
恵みなんですよ。

今日はどんな反応なんだろう・・・



3回目は2/3です。


またお祈り下さいね。




今日は、逆転の真冬日。

日中でも最高気温-3ですよ。

室内は暖かいけど、外は寒くて危険です。

気をつけましょう!




ここあでした。

つがーるちゃんのナンバー

2015-01-23 09:19:00 | その他
おととい、昨日と気温が高くなり、
屋根雪もだらだらと溶け落ちてます。


このまま春が来てくれたら・・・。

無理だけど。笑




*******



昨日、私には嬉しいニュースが!




なんとつがる市のご当地ナンバーに、
つがーるちゃんが登場!

かっわいい!


残念ながら、私はつがる市民ではなくて、
隣の市民だから無理ですが。涙


畑はつがる市から借りてます。
(なんの条件にもならない。笑)


これ、原動機付き自転車1種、同2種乙、甲、
そして、小型特殊自動車に適用されるそう。

4/1から市民に交付されるらしいです。


いいなあ・・・。


こうなったら、4月以降、
道で見つけたつがーるちゃんご当地ナンバーの
写真を撮って楽しも~!






********



この季節、我が家は必ず買うくだものの一つに、
これがあります。




きんかん。宮崎産でした。


割と安く買えたので、もしかしておいしくないかな?
と、心配しましたが、結構甘かったです。良かった。


喉や咳にもいいし、ビタミンCが多いでしょ。
風邪にはいい効果。

おいしいですよね。


皆さん、インフルも流行ってます。
風邪も。


気をつけてくださいね。




**********




今日の午後、ノブさんは某学校に、
聖書のお話をしにいきます。

ここと、ほかの学校の2箇所で、
昨年も数回お話しました。


ここの学校では、
あと2回の講義があります。


若い学生たちに、聖書の言葉が
どのくらい響いてくれるか。


ちゃんとまじめに最後まで
聞いてくれるか。


私の方が緊張してしまう。

教会や結婚式とは違うからねえ・・・。(ToT;)




お祈り下さいね! 





ここあでした。

お蔵からまたまた・・・・

2014-10-08 06:16:30 | その他
昨日は台風一過、天気が良くなりました。

朝はとうとうストーブに頼って2日目。

ああ、負けた~~!
何に?  わかりませんが、何かに。

この年になれば、季節に逆らうことはやめて、
ありのままの姿で・・・笑

日中は、さすがに消してますけどね。

これから灯油代がかさむ時期ですよ。涙


*********


さて、この頃、お蔵から次々と出しまくってるのですが、

今度は、これです。



写真の真ん中に鎮座ましますお方・・・
はい、ハンディークリーナーです。


もう20年近く前に、黒石の教会に住んでいた頃、
町内の青年会の名前募集ってことで、
興味半分に応募したら、採用され!!
そのお礼にと、これを頂いてしまったんですよ。

その名も「あすなろ会」。

(後日聞いた話だと、この会の名前応募にはあまり参加者なく、
よって私たちが名付け親になったという。な~んだあ・・・笑)



ハンディーなので、持ち運びはもちろん、
ちょっと散らかった時は、大きなクリーナーを
出さずに、これを使える便利さ。

特に階段の掃除に使ったりしていました・・・


ゴミ受けパックが無いので、
ゴミがいっぱいになって、捨てる時が大変で、
ほこりが舞うし、手も汚れる。


昨日、久しぶりに使ってみたら、
吸引力が悪いこと。
前からそうだったのかな?
忘れたけれど、お蔵入りしたところを見ると、
あんまり良くはなかったかもね。


捨てるのももったいないし、
かと言って、人様に差し上げるには
ちょっと・・・・


これからもちょっとした軽いゴミの時に
使ってあげます。笑



**********



いやあ、秋も深まりゆきますねえ。

今朝は霜が下りるほどの寒さに。


おでんや鍋の季節になりましたね。
昨日は、午後からおでんの準備をしました。

大根を切って、お米のとぎ汁で少し煮て、

だし(早煮昆布、鰹節など)をとって、
しょうゆや塩で調味して、


卵をゆでたり、具材の下ごしらえ・・・

こんなスローフード、いいですね。

秋の静かな一日の、幸せを感じる時間です。


皆さんは、もうお鍋やおでん、
作りましたか?


***********



今夜、皆既月食ですね。

赤い月(blood moon・・・怖)、
もっといいネーミングにしてよね!

私は、時々見える、あの大きな真っ赤な月が怖いので、
(ホントに怖い。なんとなく不気味で・・・。)
皆既月食の赤い月も好きではありませんけどね。 涙

皆さんは、平気ですか?

怖いモノ見たさ、がんばって今夜眺めますけどね。笑






ここあでした。

雑談

2014-09-17 06:11:06 | その他
おとといの雲谷の写真をアップしながら雑談。




コスモス。秋桜。きれい。

風に揺れて、しなやかだし、
か細くて、いかにも野の花らしい。

でも、意外と丈夫で、根性あるんですよね。

こぼれ種からでも、コンクリートの間からでも、
生えて花を咲かせてます。


一見繊細、実は頑丈な(芯の強い)ヒト、いますよね。



う~ん、私には無いね・・・





コスモスはコスモスでも、こちらは黄花コスモス。
最近、人気があります。うちにもありますよ。








この日、ある男の子とお母さんの会話

男の子「I catch a butterfly したいよ、僕・・・」

母「混じってるよ~!」  ほかの一同 笑


バイリンガル、いいなあ。
時々、バイリンガルの幼い子たちは、
自然にこんな風に混じってしまうんですね。

おもしろいね。

ルー大柴さんみたい。笑


バイでも、トリプルでも、
とにかく多言語、羨ましいなあ。


子どもは耳で覚えられるから早いですね。
大人は頭で考えてしまうから
習得が遅くなりますもん・・・






子どもって言えば、一昨日、娘とこんな会話。

娘「3歳くらいまでの記憶ってほとんど無いっていうけど、
私なんか、幼稚園までの記憶がほとんど無いよ」


私「うっそ~!私は、3歳くらいまでの記憶があるよ。
妹の足が0歳のころ曲がってた(日光不足。その後直りました。)のを
覚えてるし、その頃、猫を飼っていたのも覚えてるし・・・」


娘「・・・・」


私「保育園でおもらしして、記念写真に入れず、
後日、園の外壁の前で1人だけ写真撮ったのを覚えてるし、
お弁当の箸を落としていながら、先生が「誰のですか?」って聞いても、
自分のではないと自信を持っていたので、返事しなかったら、
先生からこっぴどく叱られたし・・・」


娘「ププ・・・」


私「お昼寝で、寝たふりしてたら、先生にばれて、
先生達が飲んでたジュースを特別に秘密で飲ませてもらったし、
友達の靴、遊びで隠したら見つからなくて、
やっと見つかったら、中に蟻んこたちがいっぱいいたし・・・」


娘「どんな園児だったんだヨ!」


はい、とんでもない園児でした! 笑

私は記憶魔?


でも、最近は記憶以前に、
覚えられませんけどね・・・トホホ







そういえば、娘も笑えないよ。

小学1年の頃、傘を壊して帰って来たり、
(安い傘を何本新調したことか!)

3年の時は、学校の池に落ちてきたし、

幼稚園と小学生の時、
玄関に幼児かばんやランドセルを置いたまま
登園、登校してしまったし、


やっぱ、カエルの子はカエルだね。







以前も書いたかも知れないけど、
私ね、ベイシティー・ローラーズの大ファンでしたよ。
高校生の頃。

今、彼らの出身地である「スコットランド」が、
イギリスから分離独立するっていう一大事!

まもなく投票で決まりそうですね。
今のところ、半々らしいけどね。


すごいことですね。
そのうち他の地域も独立したりする?
(北アイルランドなんか特にね・・・)

必死で食い止めようとしているイギリス。
女王様まで、独立してほしくないことを
暗に含ませて発言したとか。
(本来、中立の立場なのですよ、女王様は。)


興味を持って見守ってます。






宝の持ち腐れ・・・っていうけど、

私もいくつかの宝がありますが、
お蔵入りして、もう腐ってます。笑

その最たるものは、フルート。


一体日の目を見るのはいつなのよ・・・・


多分このままずっと蔵の中です。泣







というわけで、雑談というか、
しゃべりっぱなしでした。

お許しを!


See you !





ここあでした。

nuts cracker初使用&DVD「アナ雪」

2014-09-09 06:37:51 | その他
数週間前の事。

ノブさんが、こんなものを買って来てくれたんです。



これ、何かわかりますか?

ヒント:
①食べ物です。
②日本原産ではない。
③チョコと相性が良い。

わかった~?



実は、コレなんですよ。



はい、マカダミアンナッツですよ。


エルムの中にあるお店「caldi」さん(輸入ショップ)で
買って来ました。


初めは、金槌などで簡単に割れると思ったようです。
でも、これがまた堅くて・・・

くるみなんか比ではないです。


説明書にはちゃんと「専用の器機で割れ」とあるのに、
自信過剰ですよね。笑


しばらくマカダミアンナッツはお蔵入り、
食べられずにいました。


そしたら、昨日同じショップから
こんな器械を買ってきました。




nuts cracker です。

一見プラスティック製品に見えますが、
実は鉄製なんです。




これにナッツを置いて、
コルク抜きのように、ぐるぐる回しながら
下に置いたナッツに圧力をかけて割るの。


初めは慣れないから、おっかなびっくりやってて、
飛び散らないように、ビニールやタオルで覆って、
しばらく回していたら・・・・



パリーン!!


びっくりする音ですが、
割れた!と思いました。




再度同じ写真だけど・・・
マカダミアンナッツを頂きました~!
やっぱりおいしいですねえ。




ところで、この器械は、くるみにも使えて
便利そうです。

このナッツの殻、リースの材料にも
使えるよね!!

色を塗っても良いしね。。。

創作意欲湧くわ~~~



そして、主役はマカダミアンナッツ。
オーストラリア産ですけど、
これ、以外に健康食品でした。


パルミトオレイン酸(POA)という物質が入っていて、
脳内血管の栄養素だそうで、ほかに食物繊維が多く、
コレステロールは少ないのだとか。

殻のままだから塩分無し、酸化しないそうですよ。

1袋に20個くらい入ってて
400円台とか。


チョコと一緒だとカロリーも多くなるけど、
ナッツだけならカロリーも少ないよね。
(私はマカダミアンナッツのチョコが大好きなものでね・・・笑)


今度はクルミを割ってみたいな!



*********



さて、これを食べながら、
この映画を観ました!

「アナ雪」

DVD借りてしまいましたよ。



レリゴ~ レリゴ~
(この後知らない・・・  笑
むしろレリビー(let it be)世代だよな)


見る前から出てくるね、歌が。


それにしても動きが実写そっくり!
口の動き、表情の豊かさ、動作の柔らかさ・・・

そしておもしろかった!

テーマは「真実の愛」ですね。



見終わってから、家族皆で
レリゴ~ レリゴ~

うるさい!

延々と続く~~~~笑


皆さんはきっと映画館で観たよね。
その方が迫力がありますよね。


観てなかった方、
DVDでも楽しかったですよ。
ご覧になってね~  *(^〇^)v*






ここあでした。