goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

朝露&バラ

2017-07-15 06:22:02 | バラ

数日前の朝、庭を見たら、
一面に朝露が降りていました。
雨が降らない代わり・・・?





バラの葉の隅々を濡らしていました。




朝露できらきら輝いて、
生き生きして見えます。


乾燥しきった植物に降りる朝露が、
しっとりと葉を潤すように、

私たちの渇いた心もまた、
神様のみことばの露に潤されるのです。



***



バラ、また咲きました。



真っ赤な「イングリット・バーグマン」
女優さんの名前から来ています。

香りは、ありません。





また咲いた「サンスプライト」

香りがとてもいいのです。


ところが、この香りに誘われて、
「コガネムシ」のヤツが来て、
花を食べてしまって・・・涙

あっという間に花が散らされ、
無残な姿に。

これでは育てている甲斐が無いので、
毎年、こういう対策を。



かわいそうだけど、ネットをかけてます。

これ、台所の排水溝用ネット。100均。
安くてたくさん入ってます。


さっきの「イングリット・バーグマン」は、
ぜんぜん餌食にはならないのです。



***





先日、名前がわからない植物(雑草)を
紹介しましたが、花が咲きました。

それで、シソ科だと気づいたので検索。
ようやく突きとめました。

「トウバナ」という名前らしいですよ。


シソ科と言えば、これも花が咲きました。



レモンバーム。
シソのような花でしょ。



シソ科の植物は、花の形がどれも似ています。

シソ、ミント類、オドリコソウ、セージ類など、
みんな似ています。
ラベンダーもシソ科とのことですよ。




***




昨日は暑さの復活で、
日陰で32~33℃。
きっと日向では35℃以上だと思います。

今日も同じ気温です。

ようやく7月半ば。
今週は厳しい暑さになりました。

明日は、少しだけ低くなるようです。





ここあでした。

バラ・スプリングコサージュ&カシスジャム

2017-07-05 06:58:52 | バラ

バラの「スプリング・コサージュ」が咲きました。
たった1個ですけどね。



数日前
このくらいの開花が一番きれいですが、





スプリング・コサージュならではの姿としては、
この時期が一番コサージュっぽいですね。




まるで胸に飾れるような姿。


香りがとっても強くて、いい香り。
フルーティーです。


カメラの色合わせが
ちょっと赤みが強かったです。
これより気持ち弱めのピンクを想像してね。



***



先日、教会に生のカシスをもってきて
くださった方がいましたが、
酸っぱいので、残りました。

私がそれを頂いて、




ジャムにしましたよ。
砂糖を結構入れました。

それでもまだ酸味が残ります。
おいしいです!


カシスは、近年、青森の名産です。
アントシアニンが豊富で、
たぶん目にもいいのではないかな?





***




昨日、予告したカレーの写真。
(ノブさんのオーダー)



「ナンカレーハウス」の豆のカレーとナン。
辛さは指定できて、中辛に。

とても大きなナンでしょ?1枚250円。

一口食べました。塩味で、ふっくらしてて
おいしかったですよ。

カレーは、今の私には刺激が強いので、
ほんの少ーーしだけ味見。
辛い!(辛いのは苦手)

でも、おいしいと思いました。
レンズ豆だと思います。


カレーは大好きなのに、
食道炎を患ってから、
刺激のあるものはなるべく避けています。

これからの季節、炭酸水が飲めないのは、
とっても辛い、淋しい、残念!






ここあでした。

アブラカダブラの色の変遷

2017-07-03 07:19:58 | バラ

7月に入り、いきなり真夏日近い気温になり、
蒸し暑さが増してきました。

体が慣れておらず、
朝からだるくて、無気力になります。


そんな中でも、バラは次々と咲いています。

今日は、新しく加えられた
「アブラカダブラ」(?)の様子を、
色の観点から見たいと思います。

(検索して調べたら、やはりこの品種は、
「アブラカダブラ」に近い気がしましたので、
私の中では、これに決定!)


まず、つぼみから。




黄色に濃い目のピンクの覆輪。




黄色の面積がまだ多い初期。





段々と黄色もピンクも鮮やかに変化する中期。





そして、完全に開ききると、今度は黄色が消え、
燃えるような濃いピンクのみになりました。


香りは、微香という説明と中香という説明が。
どちらでしょう??
私から言わせたら、微香のように感じます。


この色の変化が「アブラカダブラ」の
名前の由来なのでしょうかね。


以前の家に地植えしていたバラ
「フィジー」の変化に似ています。そっくりです。
(数年前に枯れてしまいました・・・。涙)




***





まもなく開花のスプリング・コサージュ。
これはいい香り。





キュウリが伸びてきました。





カモミールが1,2輪開花しました。
鉢植えのせいか、ゆっくりです。
地植えにしようかな。





***




ミニキッチンを見て、
教会の皆さん、とても喜んでましたよ。
ティータイムの片付けも準備も楽でした。

お花の担当者も随分楽になりました。
重い花器を2階から運ばなくてもいい。

これで、牧師館から外を通って給湯をしなくても、
会堂の洗礼槽へキッチンからまっすぐ給湯できます。
真冬の洗礼式もできます。


理想は、階下で食事ができることです。
高齢者が多いから。


礼拝堂の長いイスは固定式で、
ねじを取り外しても使えますが、
とにかく重いのです。
男性一人でも動かせません。


座り心地のいいイスなんですけどね。
動かすとなると、大変デス。


ハード面の課題は山積しています。

でも、キッチンは割と早期に解決できました。
ゆっくり、祈りつつ、一つ一つクリア
していけたらいいね!






ここあでした。

植物園②バラ

2017-06-23 07:26:32 | バラ

昨日の続きです。


植物園は、今がバラの最盛期です。













「丹頂」です。
ツルの頭のように赤いからでしょうかね。












ニコールかな?





















クイーン・エリザベス
その名にふさわしい貫禄。




マダム・ヴィオレ

何か高貴な名前と色だこと。





つる性のバラ




バラは種類が半端なく多すぎるから、
よほど特色がないと、名前の確信が持てないです。



どちらかというと、古い種類が多いです。
いかにもバラらしい姿のものが多く、
波形やカップ型が少ないですね。
イングリッシュ・ローズはあまりありません。


でも、やはりどんな種類でもバラはバラ。
すばらしいですね!




***






桜祭り期間が終わっても、
数台の人力車がありました。

でも、利用者が少ないせいか、
青年の車夫さんが暇そうにしてました。笑



公園は自然豊かです。



山鳩がいました。





シジュウカラ





こぶ白鳥(弘前の人は「白鳥(しらとり)麗子さん」と呼びますよ)
本当に♀なのかな??
ここに棲みついています。


私が高校生の頃は、毎年5羽くらい雛がいて、
親子の微笑ましい姿がありましたが、
今は1羽のみ。

もうつがいになるのは無理なんでしょうかね。
またファミリーになれるといいのに。



そして、植物園内にいたのは、



白いクジャク2羽。
つがいでしょうか?
それにしても2羽とも尾が短かったけど。

クジャク園内には、外部からスズメが
自由に出入りしていました。


このクジャクは、人慣れしてます。
近寄っても逃げませんよ。



もう金曜日です。早い!
昨日は、涼しくて19℃。

午前は強風と雨でしたが、
午後には晴れました。

午前の荒れた中、車で、
新しいコミュニティーな場へ。

今度近いうちにアップしますが、
そこはクラフトがたくさんありましたよ。




ここあでした。

シャリファ・アスマ&アブラカダブラ?

2017-06-20 07:31:06 | バラ

我が家のバラ、少しだけ咲いています。




相変わらず「アブラハム・ダービー」
あと3つほど咲いてます。





シャリファ・アスマ
いい香り。




アブラカダブラ。
オレンジ赤からピンクへ変わるのかな?

ティーの香り。

実は私もよくわかってないバラ。
ホントにアブラカダブラなのかどうか?

呪文のバラとは、ちょっとね。。。

バラに罪はないわね。
勝手に名付けられたバラこそいい迷惑だもの。笑




***




昨日も暑くて、25℃くらい。
このくらいで、風もカラリで、
一番良い季節です。


これから梅雨になると、
じめじめ蒸し暑くなるのが嫌ですね。

私は、今年はまだ
梅シロップを仕込んでいないんです。

まずは和歌山か九州の梅で作り、
その後で地元の梅で仕込むのですが。


今年はスーパーにもあまり多くなく、
おまけに高いような?


今週は子供集会の準備もあるし、
それが終わってからかな。

早く作りたいです!


これから、ちょっと髪切って来ようかと・・・。
うーーーんと切りたい。
娘とかぶらないような髪型にしよう。





ここあでした。