goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

シャリファ・アスマ開花

2014-07-16 07:27:12 | バラ
真夏日の中でも、時には冷たい風が
どこからか吹いて、過ごしやすくさせてくれた昨日。

今日もまた29~30℃予報ですが、
たまにこんな風が吹くなら、
この程度の夏なら、とても歓迎かな。


ここ、五所川原市も弘前市に劣らず
とても暑い所です。

最近は、弘前市を越して、
こちらが最高気温が高い日も多いです。



同じ津軽でも、海岸に近い青森市(むつ湾に接する)や
深浦町(日本海側)では、内陸より気温が低くて、
こちらとは5℃以上違う日もあります。

そんなときは、海沿いの町を
うらやましく思うんですけどね・・・。


「郷においては郷に従え!」ですからね。


この町は、内陸なのに、
新鮮で安全なお魚が常に手に入るのが
一番いいですね。


ノブさんは、知人とか牧師仲間に、
この町で魚を買うようにと、来る人、来る人に
紹介して、連れてってますよ。 笑


だから、うちに遊びに来る際は、
是非、クーラーボックス持参で
おいでくださいませ。 笑






久しぶりにバラの話。

イングリッシュ・ローズの「シャリファ・アスマ」が
今季ようやく咲いてくれました。



淡いピンクの花は、とてもよい香り。







花の真ん中は、いくつかに分かれています。
よく見ると、黄色い色も少し入ってます。






ミニつるバラの「みやび」。
短く切ったので、花も少ないのですが、
かわいい濃いピンクと白の花がいくつか咲きました。
一季咲きなので、これでおしまい。
いわゆるバラの香りはありません。少し青臭さがあるけど。





バラの鉢に植えている多肉系の植物。
先日、庭にあったのを移し替えました。
強くて、すぐに根付いてくれました。
白い花が咲きます。




クレマチスの2番花が一つ咲きました。
四季咲きで嬉しいです。
つぼみもたくさん付いています。


どこから来たのかわからないクレマチス。
去年現れて、今年、支柱を立ててあげて、
花が咲きました。


ガーデニングの楽しさの一つは、
「奇蹟」を見られること。

こんな風に、どこかから種が飛んで来て(?)
知らぬ間に根付いて、私たちに驚きや喜びをくれます。

鳥を介して、人を介して、動物や虫を介して、
風に乗って運ばれて・・・



まして、このクレマのように、
自分が願っていた植物だったら、
本当に「奇跡」ですよね!

これもまた「出会い」の一つですよね。


神様に感謝です!






ここあでした。


ブルームーンの開花

2014-07-02 07:18:40 | バラ
昨日は晴れました。
家の中だと、ちょうどよい暑さになりました。
25℃前後。



昨日の朝、ブルームーンが開きました。




薄い紫、いや薄いブルーピンクというのかな。
香りはとても強くて、さすが紫系のバラです。

うちのは、木立タイプです。








少し虫が食いましたが、なんとか守られました。

いかにもバラの様相をしている花です。
花持ちはあまりよくありません。


真ん中には、黄色のしべがあります。




もう一つ、ひっそり花が開いていたのは、



これ、「みやび」というミニバラですが、
ツル性なので、伸びます。

でも、今年、かなり切ったら、やはりつぼみが無くて。
たった一つだけ付きました。

直系2㎝もありません。

香りも無しですが、濃いピンクと白のコントラストが
美しい小花です。


本当はこうなります。



これは去年のみやび。


実はこのみやびも、何年も前に死にかけていたパラを
買って来て(200円)、再生させて今に至ります。

地植えすると、きっと伸びて、
小花が木などに伝うと綺麗でしょうね。








集団的自衛権公使一部容認が昨日、閣議決定しました。

首相は、「戦争に絶対巻き込まれない」と断言しました。
そんなのはあり得ない事だと、誰でもわかります。

他国を守るための集団的自衛権行使。
日本の抑止力強化と説明しながら、
他国の利益のために、自国が戦争に荷担するなんて、
論理の矛盾も甚だしい。


昨日は奇しくも、自衛隊発足60年の日。
これまでの自衛隊の歴史で、
自衛隊員の死亡理由の中には、
【戦死】という項目は一人も当てはまりませんでした。

これからは、まずこの歴史にピリオドが打たれること、
間違いないように思われます。


抑止力だと言って、主にアメリカと共に、
戦争に協力することが抑止力だというなら、

今までの69年間の日本の平和のための抑止力憲法9条は、
なんの役にも立たなかったと豪語するようなもの。


政府と自民党、コバンザメの公明党には
(いつも理由を後付けしてこうして歩んできた党だと思う。)
開いた口がふさがらない。

昨日から、日本の平和の概念そのものが
大きく変わったのです。

「平和とは、武器や武力を持たないと成立
しないものである。」と。

今後、子供たちには、けんかの時、
どう教えるでしょうか。

「やったらやりかえせ」
「強い友達には大いに荷担しなさい。
そうすればその子は君を助けるよ。」
「話し合いより、手を出せ」


来年、戦後70年を迎えます。





ここあでした。

今日のバラ&植物

2014-06-11 08:23:30 | バラ
本日、二つ目の投稿です。

我が家のバラを少し。



アブラハム・ダービーが開花しそうです。




今、つぼみが5つ位ついています。



本当はツル性ですから、地植えにしたいのですが、
土地が無くて無理なので、鉢で我慢。
ツル性でも鉢植えでコンパクトに楽しめますよ。




イングリット・バーグマン。まだ散りません。花持ちがいい。




ほのかも花持ちがいいです。まだ散りません。


バロン・ジロー・ド・ラン、ブルームーンが
つぼみも大きくなってきました。

浪岡の家のバラは、昨日の段階では、
結構咲いていたとか。(ノブさんの弁)
アンジェラ、ポリゴールド、フラミンゴ、カクテル、
ヨハネ・パウロ2世、ブラッシュ・ノアゼット、
ニュードーン、フィジー、ブルーリバー。

ああ、見たいよ~。
時間がないよ~。





教会の寄せ植えも、随分花が開きました。


ブルーサルビアが勢いよく咲いています。




黄色のメランポジウムと、白の千日紅も増えました。


後ろに植えたのは、ハーブのタイムです。



タイムは、薄紫の小花が咲いています。
葉の香りがいいですよ。


花のある暮らしから離れられませんよ~



今日は雨が降りそうな雲行きですが・・・。
一雨くださいな~!




ここあでした。

鉢ばらの本&餅

2014-05-19 06:26:13 | バラ
バラを愛して、かれこれ8年くらい?かな。
いや、もう少し前かも知れないけれど。


何がきっかけでバラに魅せられたのか、
もう忘れてしまったんですが、

きっと初めは、バラではなく、ラベンダーなどの
ハーブに興味を持ち、
それからいろんな植物を好きになり、

ようやくバラへ行き着いた気がします。


初めてのバラは、ミニチュア・ローズでした。
死にかけのミニバラが、格安で売られていて、
初心者のくせに何故かそれを買って来て、
育ててみた・・・それがバラを育てた最初です。



レッド・シンフォニーというミニバラ。
真っ赤な平咲きのバラで、無香です。


この後、初めてのつるバラ系のバラを買いました。
これは病気のバラではなく、健康でした。

つる性がどんな咲き方で、どんな手入れをすればよいかも
知らないうちに、一目惚れして買ってしまったんです。

これが、今はもう無い「スーパードロシー」。
去年、とうとう病気で枯れてしまいましたが、
7年もきれいに咲いて、楽しませてくれました。



これは勢いが落ちた頃のスーパードロシー。
この年でおしまいになりました。
最盛期には、塀を覆っていましたよ。



それから、鉢と地植えを年々増やしていき、
最終的には25種類ほど。狭い庭なので、
置き場を無くしてしまいました。



今、新しい環境で、こちらに運んだ鉢は、
8種類ほど。

でも、昨年のドタバタで、
バラには、本当に可哀想な事をしてしまいました。

その結果、冬越しを失敗して、
私が最も愛していた「ジュリア」と、
「アイスバーグ」、「サマーレディー」などを
失ってしまいました。涙


自分の事で忙しくしていて、
バラを放っておいたら、やはりてきめんでしたね。




先日、通販で取り寄せた本が届きました。



著者は、楽天バラの家の木村卓功さん。
別名「てんちょ」(店長)と呼ばれた育種家。

今までの反省を込めて、もう一度鉢バラについて
学び直そうと思って購入。


てんちょさんの作られたバラも素晴らしくて、
「わかな」(白とグリーンのバラ、キャベツみたい)と
「ラテアート」(薄いコーヒー色で、中は4つの渦巻きのあるバラ)
など、特徴的なバラを作出しています。


残念ながら、こういうバラは、HCあたりには
売られないので、通販でしか無理です。


私が今、とても気になっているバラは、
河本純子さんという育種家の作ったバラです。

波形の花びら、繊細な色、香りの良さ、
そして、聖書から取ったヘブンシリーズのバラもあります。
「ルシファー」「ブルーヘブン」「ガブリエル」など。

どうやら河本さんは、クリスチャンだと聞いた気が・・・。

清楚で、ステキなバラをたくさん作出していらっしゃいますよ。


これらのバラは、「楽天バラの家」で検索してご覧くださいね。






先日、結婚式の司式から帰ってきたノブさんが、
弘前市内の和菓子店「あずき庵」
(東長町。文化センターの近く。)
から買って来たお餅。




その名も「福ふく餅」。
餅にあんこがのっただけですが、甘すぎず、おいしいのです。




以前、これが食べたくて行ったら、すでに売り切れ。
ようやく食べられたというわけです。


あずき庵には、珍しい餅が多くて、
以前も紹介した「みかん大福」(まるごとミカン入り)の他に、
最近では「バナナ大福」もあるとか。


今や、「いちご大福」は定番となり、
珍しくもないのですが、

今後はどんなフルーツ大福が生まれるやら・・・


ん~、桃大福、ぶどう大福あたりはおいしそうかな。

キウイ大福、スイカ大福、あり得ないな・・・。



やっぱり私は、豆大福が一番好きだな



今日は、これから畑に行き、
トマト、ピーマン、里芋、しょうが、ナスを植えます。

そして、その後のお楽しみは、
鰺ヶ沢町の菜の花!

場所、わかるかな・・・?



Have a good day ~!




ここあでした。

バラ・ジュリアの植え替え

2014-04-04 07:31:42 | バラ
昨日は、各地に津波注意報が出ていて、
本当に心配しました。

また、9時前には、岩手や青森など広く震度4、震度3の地震があり、
そして、午後に再びチリ沖でM7クラスの地震がありましたね。
余震でしょうか。

最近、日本でもあちこちで地震があります。

気をつけないといけませんね。






さて、水曜日、天気が良かったので、
朝早くに、ジュリア(バラ)の鉢かえをしました。




以前の家から持ってきたバラの鉢の、ほんの一部。






素焼きの鉢はステキだし、通気性も良く、理想的。
でも、このバラには、そろそろ窮屈です。
案の定、根詰まりをおこしています。





この鉢は、底がかなり狭いタイプでした。



それで、あまり気に入ってはいませんが、
いいのがなくて、アイリスオーヤマの黄土色の鉢を買って
植え替えました。




二回りほど大きめの鉢。
これで、復活してほしいですが・・・。
去年は花が咲きませんでしたから。


ほかのバラは、ちゃんといい芽が出ています。





イングリット・バーグマン。真っ赤なバラ。




イングリッシュローズのアブラハム・ダービー。
これは、みごとな大輪で、香りも良く、ツル性。




これは何だったかラベルが無くて、もっと大きくなるまで
わかりません。







「花子とアン」、昨日のネタバレ、わかりましたか?


その1

おとといと昨日の場面で、
花子と朝市が池に落ちましたが、

あれは、アンが友人達とシェークスピア作の物語をまねて、
アン一人が、主人公のお姫様になって、船をこぎ出してしばらくしたら、
船が沈没しかけて、水の中に落ちてしまった・・・という事件。


とにかくアンのやること、すべて事件になるから、もう大変!



その2

花子が熱を出して夢でうなされた時、
ナレーターの三輪さんが説明した言葉。

「空想は、良いことのためにも役立つが、
行き過ぎた空想は、役に立たない云々・・・」だったかな?

これは、アンが、森の中に幽霊が出る・・・と、
親友のダイアナと空想しすぎたという事件。

マリラの用事を頼まれ、夕方に森を通って行かなくてはならず、
アンは、どうしても行きたくないと切願するが、
マリラは、無理にでも行かせる。
行き過ぎた想像が、どれほど害になるか、
マリラはアンに示したかったのです。

そのときの台詞を三輪さんに言わしめたんですね。



その3

花子が奉公に出る朝、迎えに来た人が
「女の子ではなく、男の子が必要だから、花子はいらない。」
と言いましたが、

マリラたちが本当に望んだのは、
孤児の「男の子」であって、農場を手伝ってくれる
働き手が欲しかったのです。

だから、アンがカスバート家に来たとき、
自分はいらない子だと知って、
大げさに、そして失望して泣いた場面にリンクしますね。


でも、後に、「女の子でよかった、アンで良かった」と
マリラもマシューも、「ラッキーな間違い」を
神様に感謝するんですよね。




それと、これはネタバレというのかどうか・・・。
おじいちゃんは、マシュー的存在なんですね。

朝市がギルバート的で、おじいちゃんはマシュー的。


マシューは、マリラの兄。

アンにとっては、アボンリーでの最初の出会いの人になりました。
心優しく、誰よりもアンの良き理解者であり、
陰からそっと助けてくれる、そんな存在でした。


もうどうしよう!
毎朝、「花子とアン」をまちきれませ~ん!!!




ここあでした。