goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

くるみ食パン&鉢バラ

2014-04-02 07:10:15 | バラ
昨日の「花子とアン」のネタバレは、
後ろの席の朝市君に、「絶対、口をきかない」と、
花子が言っていた場面。

あれは、まさにアンが赤毛をからかわれて、
ギルバートと絶交したという場面ですね。

アンは、他のどんな辛い事でも
想像力(imagination)で乗り越えられるのですが、
ただ一つ、「赤毛」だけは、乗り越えられませんでした。


この「赤毛」に対するコンプレックスが、
後で、とんでもない事件になるんですけどね・・・



  




おととい、パンを切らしたので、
慌てて食パンを焼くことに。
イースターの準備で忙しくて、
手ごねどころか、最後までHB頼りに。

いいのだ、それでも。
便利なものは使わないとね・・・。
忙しいとき、大助かり。




くるみを入れた、ソフトコースで焼いた食パンです。
バターと牛乳たっぷりのレシピ。




初めて使ったソフトコース。
やはり以前のパンよりしっとりやわらか。
おいしかったですね。




くるみが少なかったな。








さて、ようやく前の家から、
バラの鉢を一部だけ持ってきました。

鉢植えは2年か3年に一度は、
植え替えをしなくてはいけません。

ついでに、根づまりしている鉢を鉢換えしないと。
「ジュリア」がそうなんです。


うちのバラでも「ジュリア」が一番好き。





それが去年は咲きませんでした。
根が詰まっていると思います。鉢も小さくなった事も。

早く換えなくては、と思って、
転任だ、引っ越しだと、1年放ってしまいました。
ごめんね・・・


今日、鉢かえします。
今年は、なんとか咲いてくれますように!






そうそう、近郊の平川市に、ステキなガーデンがありましたよ。
県内の方も口コミで行くらしいけど。
私も知らなかったんです。

個人宅なのですが、イングリッシュガーデンのような
ステキなお庭。お家もステキですよ。

バラ、ハーブ、お花、木々・・・


今年、教会の方と一緒に行く約束をしています。
6月からオープンらしいですよ。


500円の料金ですが、お茶とクッキーなどが
いただけるようですよ。


ガーデンの様子はここから→★


楽しみですよ~~~!




ここあでした。

2013年のバラ

2014-01-29 07:44:38 | バラ
ここ数日間、随分気温の変動が大きくて、
三寒四温じゃないかと思えるような日々。

ということは、今年は春が早いのでは~?
と、期待してしまいます。

後2日で、1月もおしまいですね。



さて、私がストレッチを続けているのは、
他でもない腰痛と股関節のためなんです。


昨冬は、本当に腰痛に泣かされましたから~。
(一時期、腰を曲げたまま、伸ばせなくなりました。)
もうあんな痛い思いはしたくないって思います。


腰痛の原因の一番は、雪片付けの負担とストレスです。
もう一つは、日頃の姿勢の悪さや、運動不足です。


一応、脱「1週間坊主」はクリアしましたね! 祝!!!
次は、脱「1か月坊主」ですね。がんばろう!






さて、2013年のバラをまとめてアップしましょう。
(2013年は不振でしたが・・・)




(6月のノイバラ)

♪春よ、来い~



(6月のバロン・ジロー・ド・ラン)

は~やく、来い~




(6月のアンジェラ)

歩き始めた みいちゃんが~




(7月のシャリファ・アスマ)

あ~かい鼻緒のじょじょ履いて~




(8月のニュードーン)

おんもへ出たいと待っている~





(8月のポリゴールド)

は~るよ 来い~




(8月のブルーリバー)

は~やく 来い~



(8月のブラッシュ・ノアゼット)


おうちの前の 桃の木の~



(8月のアブラハム・ダービー)

つぼみも み~んな ふくらんで~




(9月のイングリット・バーグマン)

はよ 咲きた~いと 待っている~



(9月のノイバラのヒップ)


「春よ来い」という童謡、昔から歌われてきましたけど・・・



(10月のブルームーン)

こうやって詩を書いていると・・・



(11月のブルーリバー)

今の若い世代に、どのくらい言葉の意味が通じているのかな??




(11月のヨハネ・パウロ2世)


「鼻緒」ってわかる?  




(11月のフラミンゴ)

「じょじょ」ってわかる?
「おんも」くらいは通じるかなあ? 幼児語です。
(津軽弁だと「じょじょ」は「魚」の幼児語のことですよ。)



(11月のフィジー)

「はよ咲きたい」は、関西以南の言葉なの~~?

・・・って思っていたら、作詞者の相馬御風(ぎょふう)さんは、
新潟県糸魚川のご出身ですって。


新潟県の方も、「早く」を「はよ」と言うんですね。
関西弁かと・・・


そういえば、うちの親戚が昔、石川県に住んでいて、
言葉が関西弁に似ていたのを思い出しました。


この「みいちゃん」ですが、
時として「みよちゃん」と歌われ、間違われますが、
この「みいちゃん」のモデルは、御風さんの長女の
「文子」さんだそうですよ。
(「ふみこ」と「みいちゃん」? 「ふみこ」の「み」から?)




バラは、ほんの一部ですが、真冬に少しは
春を感じて頂けたかな?



これらのバラ、すべては、元の家にあります。
地植えも鉢植えも。

今年、これをどうするか・・・
これがまた問題でしてね。


鉢は移せますが、地植えは無理。
こちらには植えられないし。
かと言って、鉢に移すには大き過ぎる。

時々、家を管理しながら、水やりをする?
でも、水道は止めたし。

こうなれば、雨水をゴミ用の大型ポリバケツに貯めて、
そこから水をやるしかないな。

夏場は毎日水が必要よ・・・。
このためだけに元の家に毎日行く???
それはできないでしょ・・・。


神様、知恵下さい~




ここあでした。

バラの剪定と睡眠

2013-11-20 10:06:06 | バラ
2つめ。


こちらは今がバラの剪定時期なんですが、
今年は暖かくて、もっと先でもいいのではと思っても、
この前のような、大雪がいつ再来するかわかりませんから、
おととい、ようやく剪定しました。


そのとき、残っていたばらのつぼみも切り花に。
本当は自然に咲かせたかったけれど、
この寒さで、なかなか開花しませんでしたから、
室内に持ってきたので、今度は咲くでしょう。



フラミンゴ(ピンク)とポリゴールド。
秋のバラは、春のバラよりも濃い色。
同じ株でも、季節で違います。バラの楽しみの一つですよ。




ポリゴールドは、香りが香水のように強く、
花は平たく咲きます。花持ちは良くありません。







フラミンゴは、微香。でも、花持ちはとても良く、
しばらく咲いています。大きな花です。


先日切ったフィジーの花がまだ散らなかったので、
花瓶と並べてパチリ。



ちょいと加工してみましたが、いかがでしょうか?


 



こうしてまた来年の花の為に剪定しておくと、
春には新芽をたくさん出してくれるのです。
剪定は、バラには欠かせない作業の一つです。


冬は、バラにとっては、長い眠りの季節です。

凍らせないようにしていれば、
鉢植えも地植えも眠ったままなので、水も要りません。
植え替えなら、休眠期の今が一番良いのですよ。


人間とて同じですね。

良く休むことで、体も心もリフレッシュします。
子どもは睡眠で、成長ホルモンが盛んに出るといいますからね。
それに寝ている間に記憶力も良くなるし、
からだの傷の修復は、寝ている間らしいですね。



みなさんは、
良い眠りを得ていますか?



かくいう私は元来、不眠症なので・・・
眠れないことには慣れていますが。
決して良いことではありませんね。

(入眠が苦手というかね・・・。
そんな日は、ラジオ聴いてます。
おかげで「ラジオ深夜便」のファンになりましたよ。)


ノブさんは、真逆。
横になったら、せいぜい5分もしないうちにグー

なんでそんなに眠れるのか、本人に尋ねたら、
本人もわからないそうですが、

ただ、「寝るときは、眠ることに集中してる・・・」って。

答えになってるような、なってないような。笑


うらやましい。


その能力なり、秘訣なりを、是非!!
このかわいそうな伴侶に
伝授してくださいな~




ここあでした。

ご近所の秋&うちの秋ばら

2013-11-09 10:27:55 | バラ
すっかり寒くなりましたね。
7日は「立冬」だったんですね。
暦通り、冬が来ています。

白鳥も、あちこちの田んぼで見かけるようになりましたね。
割と過ごしやすかった夏(そう、津軽は去年より涼しかったのですよ!)
そして、暖かい秋。

厳しい冬の前の、優しい季節だったのかしら。
嵐の前の静けさ・・・かしらね。嫌だなあ・・・

いえ、冬も楽しめますように。


今日は、ご近所の紅葉を少し・・・



オレンジ色のもみじもなかなかでしょ?

もみじは、真っ赤なものかと思っていたけど、
こんなオレンジや、真っ黄色や、きみどりがかったものや、
色が赤くならない緑のままのものもありますね。不思議。


テレビで、先日、外国のもみじは、黄色が多くて、赤が無いとのこと。
へ~、知りませんでしたよ。
やはりもみじは、東洋がうつくしいのでしょうね。




これは、雪やなぎです。
春は真っ白な小花がかわいいし、ふわふわと風に揺れて散ります。
秋は、葉が楽しめるんですよ。




紫式部。実が美しいですね。

近寄ってみましょう。



食べられないでしょう?
鮮やかすぎて、食べたいとは思いませんが。
ドライにすると、かなり縮んで黒っぽくなります。



次には、うちの秋ばらを。



フラミンゴ。まだいくつか花がありました。



もともとあざやかな色ですが、秋にはもう一段濃くなります。




これは、ブルーリバー。春の花よりやはり濃い。
濃すぎて、せっかくの縁取りがわかりませんね。残念。
花びらが多くなりました。






フィジーも濃くなっています。
黄色とピンクのコントラストがいい。


つぼみです。



そして、一番大きく開いたものに加工。






最後は、ヨハネ・パウロ二世。

今年最後のバラになりそうです。
鑑賞して下さってありがとう。




  



冬の良い点は、ストーブの利用ができること。
マメを煮ました。



これは、虎豆でしょうかね???
名前はよくわかりません。
どこから買ったのかもおぼえていませんが、産直からでしょうね。


一旦沸騰させ、後はストーブに乗せておくだけ。
スローフードです。ゆる~ゆる~




煮ると、あのきれいな白い模様が消えたようですが・・・



消えた・・・というより、豆の煮汁に染まったんでしょうかね。

あ~ん、おいしい~!



こんなときが、一番好きな時間です



今週は、咳が続いていたので、祈祷会も読書会も
声を使う集会は、お休みしていました。

今日はこれから奏楽の練習や明日の準備もあって、
教会に数日ぶりに行きます。

お弁当持って~



ここあでした。

ノイバラのヒップ、しかし・・・

2013-10-26 09:01:22 | バラ
台風でおとといから雨続きの毎日です。


とはいえ、私は、一日の仕事を終え、
いつも、翌日のブログの下書きをしている
静かな時間が大好きで、そこにしとしと雨の音がすると尚好き。

ブログは、記録的な意味合いもあります。
去年のいつ、関東に素材を贈ったかな~とか、
いつぶどうの収穫したかな~とか・・・。


それにしても降水量が多い今年、
この冬も雪が多くなるとか。
気象庁の3ヶ月予報。
真逆ばかりなり。
ということは、この冬は暖冬、小雪か? 笑









我が家の窓から向かいのお宅の秋の風景から・・・



電柱が邪魔ですね。
紅葉は進んでいるものの、桜の葉の色が今ひとつ。
暖かいせいかしら?




放って置いた庭にも確実に秋が。
あじさいもいつのまにか赤くなっていました。


そして、毎年切っているノイバラのヒップも・・・



例年より少なめだけど、これだけ穫れました。


でも、でも、こんなんなってもた・・・



なんかね・・・黒く変色していたんです。
たぶん、無農薬と雨などで、少し病気になったんだと思います。


これでは関東には贈れない。
近所にノイバラがあったと思うから、そこからとってこようかな。





これは、アンジェラのヒップです。
数少ないですが(花が終わると次の花のために剪定するから。)、
真っ赤にぷっくり生っています。





紅葉とは関係ないけれど、アイビーがたくさん繁ってます。



星のような、ヒトデのような、おもしろい形がいい。
花は見たことがありませんね。
でも、植物だから花はかならずあると思うんですけどね。
丸い葉は、ラムズイヤー。






数週間前に大豆の殻むきをしました。



結構たくさん穫れました。青大豆です。
煮るとたぶん枝豆に戻ったような感じになるかな?






最後は、酸ヶ湯の景色で、姉妹の集いへの誘い?笑



あと9日ですよ~!



今日のブログは、ちぐはぐな内容。
ご覧頂き、ありがとうございました。


明日は礼拝の日です。
そして、同じ群れの青森福音キリスト教会の
60周年記念会、楽しみです。




ここあでした。