goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

庭の花&公園の花

2019-07-19 06:38:37 | 植物

またまた植物の写真をアップします。
1週間くらい前のものです。






我が家には、こんな色のあじさいもあります。
露草のごちゃごちゃの中に2株ほどあります。



先日植えた山あじさいの「紅」は、
植えたとたんに真っ赤になりました。早い!



日を追う毎に更に赤が濃くなると思います。





なぜかまた咲いた八重の「山吹」。
5月頃に咲いて、もう終わりかと思っていたら、
最近、5月のようなカラッとした天候のためかも。
植物は正直ですよね。






こちらはテンニンギク。キク科の花です。
この鮮やかさは、真夏にふさわしい色ですね。
少しずつ減って来ているのは、
きっと北側に植わっているせいかも。





こちらは、白いノコギリソウ。
葉がギザギザしているので、そんな名前なのでしょうね。





これは多肉っぽいですが、キリンソウと言います。
とても丈夫で、増えすぎて一度かなり抜きましたが、
また増えてしまいました。(><)





以前も載せたジギタリスのミニタイプ。
背がそんなに高くなりません。
春から今まで、ずっと咲いています。





***





ここからはいつもの公園の植物です。



白いあじさいも咲いています。





あじさいの葉に花の影が。
こういうのを見つけると嬉しいですよね。






野草。トラノオの一種かなと思います。







これは、オドリコソウですかね? 似ています。




そして、気に入っているナツツバキ。






まだつぼみも多いので、これからも楽しめます。
嗅いでみたら、何も香りませんでした。
無臭だったんですね。





ナナカマドの葉の一部がもう色づいていたり、
別のナナカマドは、実がオレンジ色になっていました。
ちょっと早いかな?




最近ようやく梅雨らしく、蒸し暑くなって来たわたしの地域。
ただ、相変わらず降水量が少ないのですが。

今日は雨の予報です。
なるべくたっぷり降ってほしいですが、
そうでなかったら、今日また畑に水やりに行かなくては。


カラカラの地を見ながら、ただ天を仰ぐばかりです。






ここあでした。

野原の植物&虫たち

2019-07-18 06:10:07 | 生きもの

昨日の畑の続きです。



畑近くの野原の野草や昆虫を紹介します。
昆虫が苦手な方はご注意下さい。



まずは植物から。




ルドベキア。いつもこの時期に咲いています。
あちこちに種が飛んだものでしょうね。





トラノオもあちこちにありました。
これは和の雰囲気があって、涼しげで好きです。





コバンソウに似た「ゴウソ」です。
春には青く、初夏には茶色になっていました。
ドライにできそうですね。





合歓の木。畑の周囲に幾らかあります。



花が珍しい形ですね。
背が高くて届かないので、香りがあるのかわかりません。






こちらはクズの花です。
クズはとても強くて、あちらこちらにツルを這わせ、
電柱にまで絡みついて、花を咲かせています。

花は濃い紫や小豆色で、とてもキレイですよね。






田のあぜ道に1株だけギボウシが。
こんなところに何故? 
もしかしたらギボウシではないとか??






***




ここから昆虫です。





畑にもナナホシテントウがいました。
もう少し増えてくれると思います。

小さなカマキリもいました。どんどん大きくなって、
益虫としての働きをしてくれると期待しています。


畑には、すでに害虫のテントウムシダマシ
(ニジュウヤホシテントウ)や、ナメクジ、アブラムシ、
カメムシなどがたくさんいました。


無農薬栽培の我が家なので、
薬の代わりに頼っているのが益虫たち。
今年もがんばれ!!



田んぼには、ハラビロトンボ♂がいました。



シオカラトンボより小さくて、尾は白一色。





畑の隣の雑木林の上空を、止まることなく飛び続けるトンボ。




なかなか止まりません。コシアキトンボです。


普通のよく見る黄色いトンボは植物に止まるのに、
まったく止まらないし、下りても来ません。




撮影は無理でした。証拠写真です。

お腹が一部白いトンボです。
大きさは、アキアカネくらいでしょうか。




最後は、大きな虫です。




1年に1、2回くらい見かける「ゴマダラカミキリ」。
結構大きめですよ。




白黒はっきりして目立ちます。
カミキリは害虫で、作物や花も食べてしまいます。

幸い畑までは来ないのです。
周囲においしい食べ物が豊富だからですね。



さっきから私は「益虫」「害虫」と分けていましたが、
それは人間の側から見た分類です。
(人間の都合です。)


生態系の視点で見ると、どれも必要な生き物で、
それぞれに役割や使命が与えられているのですよね。


喰うか喰われるかの世界ではありますが、
生態系がうまく回っている時は、実はヒト科にも
とても優しい世界なのだと思います。





ここあでした。

野菜の収穫&梅シロップ第2弾

2019-07-17 06:18:00 | 

昨日、畑に行って、収穫、水やり、草取りなどをしました。

1週間に1回しか行っていないので、
生長ぶりがよくわかります。

雑草の生長ぶりもですけど。。。



で、今回はこんなものを収穫。



トマト、なす、レタス、ブロッコリー、ピーマン。


トマトは、最近の乾燥のせいか、かえって甘さみが増して、
おいしかったです。




大根2本。
青首大根を植えましたが、太く短いのと細長いのと、
同じ床に植えてて、どうしてこんなに差が出たのか
よくわかりません。





ジャガイモの少し早い収穫をしました。1株だけです。
どうしても食べたかったので。

やはり数は少なく、小さめですが、
インカ系のジャガイモはおいしいです、きっと。




***




梅を買って、しばらく放置していると、
数日で追熟したようで、青梅が黄色になりました。



このままだと腐ってしまうので、
慌てて梅シロップの第2弾を仕込みました。




2,3週間後に飲めます。


黄色くなった梅でジャムを作ると、
青梅のジャムより、きれいな黄色のジャムになりますし、

何よりも、完熟の方が柔らかいので、
種が外れやすくなり、ジャムを作るのが楽になります。


前回作った梅シロップは、毎日飲んでいます。

教会の人たちに飲んで頂いたり、シロップを差し上げたり、
あと数瓶しかないので、ちょうどよかったです。


室温が高めになってくると、発酵することがあります。
なるべく涼しくて風通しのいい所におかないといけません。

(数年前、遅く仕込んだら、暑くて発酵しました。
その時は対処して、なんとかシロップを完成しました。)




最後に、なんともう萩の花が!



秋に咲くものだと思いますが、
涼しい7月のせいかもしれませんね。





ここあでした。

身近な花と虫たち

2019-07-16 06:34:55 | 生きもの

今日は、庭と公園の身近にある花と虫たちです。
虫が苦手な方はスルーして下さい。

でも、あまりグロテスクな虫はいませんよ。


まずはかわいいこの子から。



見えますか?
オレンジに黒いドット柄といえば、
そう、テントウムシです。




拡大。ナナホシテントウ。益虫です。
アブラムシを食べてくれるので、
野菜や花に来てくれると助かります。

今年も畑にたくさん来ますように!




次は、蜂にそっくりな子。




エキナセアのつぼみ(赤)に止まっているのは、
蜂ではなく、ヒラタアブです。
1㎝くらいの小さなかわいい虫。




思いっきりトリミングしてみました。
ブーンという音がしてきそうです。



庭には、ヒラタアブが複数いるようです。



ローマンカモミールの花にも。





アブの小ささがわかりますね。



露草の花にも。



蜜が好きなのでしょうか。

調べたら、ヒラタアブはアブラムシを食べるらしいです。
益虫だったんですね!




ここからは、近くの公園で見かけた虫たちを紹介。



最近、アブラゼミの声が聞こえて来たり、
トンボの数も随分増えました。本格的な夏です。




花菖蒲にノシメトンボ。
普通に見かけるトンボですが、名前は知りませんでした。
ナツアカネかなと思っていたら違うようでした。





こちらはノシメトンボと羽がちがいます。
恐らくアキアカネの雌かもしれないですが?
意外と普通に見るトンボの種類がわからない。


枝にも、草にも、花にも、岩にもトンボだらけです。

そして、こんなトンボも。




ハグロトンボと再び会いました。

日が当たっていた葉の一部に、他の葉の影が映り、
そこにハグロトンボがいました。









よく見ると、羽と尾にグリーンが光ります。

ハグロトンボは黒一色かと思っていましたが、
光の加減で少し変わるのですね。



シジミ類もたくさんいました。



これはベニシジミ。

ほかにルリシジミもいましたが、写せませんでした。




公園には幾つかの池があり、この日は、子供たちが網で、
トンボや水中生物を捕まえていたようです。




ビオトープの役割をしている池なので、
捕った後も放してほしいですね。

この池には、シオカラトンボやシオヤトンボ、
時にはオニヤンマ、ギンヤンマなど
大型のトンボもいたりします。



散歩途中には、苗代イチゴが実っていました。



ラズベリーのように種がたくさんですが、
かなり酸味がありますよね。




昨日は、月曜日で、畑に行く日でしたが、
集会があったので、今日は畑に水をやってこようと思います。

先週一日だけ雨が降りましたが、
きっとすぐに乾いてしまったと思います。



梅雨はどこへやら。青森は今日もかんかん照りのようです。






ここあでした。

バラの「クリスタルパール」&「ブルームーン」

2019-07-15 06:09:18 | バラ

我が家のバラ、今年の開花はかなりゆっくりです。

ようやく開花したのは、白いバラの「クリスタルパール」と
薄紫の「ブルームーン」です。





クリスタルパール。
パールの名前らしく、純白というよりは
少しクリーム色をしています。

白いバラは、綺麗に咲かせるのに難しくて、
必ず少し傷んだりします。





今回も、少し傷みました。

今のところ全く薬は使用していないので、
どうしても傷みやすいです。

(我が家はなるべく薬は使いたくないので、
予防的措置はしなくて、病気が少し出たら考えてます。
うどんこ病には、酢水を使用して効果が出ています。
大敵は黒点病ですが、少しならば早めに葉を取って対処し、
増えたと思ったら、少し薬剤を噴霧します。)


「クリスタルパール」

四季咲き、良い香り、
フロリバンダ系なので、花が先端に多く付きます。





次は「ブルームーン」です。



紫のバラの代表的な品種です。
これはブッシュタイプですが、
つるブルームーンというのもあります。






強い香りで、四季咲き。
いつまでも人気を保っているバラです。
ドイツ作出。


ここ数年はシュートが出なかったブルームーン、
今年は太いシュートが出ました。
シュートは株の下から出る若い柔らかい枝です。




それでは、2つのバラのコラボを。




クリスタルパールに焦点を当てて。






ブルームーンに焦点を当てて。



いい香りに包まれて、幸せです♪






***




先日焼いたパンは、クルミ入り。




形がいびつ(笑)。

これ、さくら型になるように、
お団子状に丸くまとめてから、4分割の切れ目を入れました。

入れ方が甘かった。反省。

味は良かったので、良しとします。(ははは・・・




今日は、年1回持たれている「平和の集い」に行ってきます。

以前は2/11に行われていた集会ですが、
真冬で、集まりにくかった事もありましたので、
夏に変更したら、集まる人数が増えました。

今年は、天皇の代替わり、年号も変わりました。
改めて、日本の平和、世界の平和について考えます。





ここあでした。