goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

アートクラフト展へ

2019-07-14 06:05:27 | イベント

昨日は、市内で開催される1年に1回のイベントへ行きました。
「アートクラフト展あじ彩」です。

場所はコンサートやイベントを行う会館「オルテンシア」。

年々、入場者が増加しているため、早めに行かないと、
駐車する場所がありません。
道路の脇に駐めている方々も多いです。


*これ以降の写真はスマホで撮ったので、
ぶれたり、色あせがありますのでご了承下さいね。(^^;)



「あじ彩」というわけは、会館の庭にたくさんのあじさいが
植えられているからですが、



年々しょぼくなっているようです。
この場所以外にもたくさんのあじさいはありますが、
咲き揃わなかったり、枯れていたり、花数が減ったり。



新しい苗を植えている箇所もありますから、
来年以降は少しずつ増えるかもしれませんね。





会館の壁に沿うように、ラベンダーがたくさん咲いています。





会館の外で行われますが、




一部は、館内にも展示ブースがあります。
館内では、子供達向けに絵本を題材にした
エプロンシアターも披露されていました。




館内で展示・販売されていた竹のライト。
きれいでした。




藁細工の中に、こんなかわいい藁人形がありましたよ。






全国からクラフトマンたちが訪れます。

今年は東北3県の方々が多かったですが、
愛知の方もおられました。





陶器、皮や金属細工、布、毛糸、羊毛フェルト、ガラス細工、
木製品、手作り洋服、帽子、盆栽や多肉植物の寄せ植え、
アクセサリーや小物、その他いろいろ。





こちらは子供が楽しめるコーナー。



演奏会がありました。



こちらは、弘前大学の学生さんによるジャズ演奏、
大きな浅いプールがあって、そこに舞台があります。





獅子舞もありました。


ご当地アイドル「りんご娘」のコンサートなど、
出し物は他にもありました。

私たちは時間がなくて、見ませんでした。





食べ物もたくさんありました。



パン、コロッケや揚げパン、カレー、焼き鳥や大きなウィンナー、
ミートパイやチキンなどのパイ類、お好み焼き屋、
焼きそば、韓国風海苔巻きの弁当、ピタパンや焼肉弁当、
最近流行しているタピオカドリンク、フルーツのかき氷など。

ここの他にも、食べ物ブースがあります。

高校生ボランティアたちが、ごみの収集を行っています。
感謝な事ですね。



ピタパンを食べた事がなかったので、初めて買いました。



鰺ヶ沢町の長谷川牧場さんの豚は県内で有名です。
自然の中でのんびり飼育されている豚です。
タマネギと豚肉の炒めた具がはさんでありました。
200円は安いですよね。





これは、野辺地町のパン屋さんのピロシキ。
野辺地町で有名なお店ですが、青森市から更に遠く、
なかなか行かれない場所なので買いました。
おいしいピロシキでした。


同じ店の餡子入り食パンがおいしそうで、買ってみました。



やわらかく、しっとりした食パンでした。
バターを塗って食べると、更においしいと思いますよ。


肝心のクラフト、今年は全然買えませんでした。
クラフトも出会い。

自分の欲しい物が無い時は、無理して買わず、
次の機会にとっておくことに。

いい作品なんだけど、ちょっと自分好みの物がほしい
。。。というのが結構多いですよね。

でも、良い刺激を今年も頂きました!


津軽地方は本当にクラフト展が多くて、
春から毎月のように各地で開催されています。


近々、「夏の工芸学校」というクラフト展が
青森市でもあります。

10月には、「クラフト小径」もあります。
これは、10年目を機に今年でおしまいで、
来年からは別の企画で、鰺ヶ沢で行われるそうですよ。




これから礼拝です。

しばらく変則的な礼拝が続きましたが、
(場所変更、説教者変更、プログラム変更)

今日から普通のプログラムです。


今日は少し暑くなりそうです。





ここあでした。

梅のエキス作り&梅ジャム

2019-07-13 06:39:30 | 料理

先週、娘が梅エキスを作ってみたいと言うので、
青梅を買ってきました。

梅のエキスはどうやって作るのだろうか?と
半信半疑で手伝っていました。


まず、青梅(熟すとダメだそう。)を洗い、ヘタを取り、
種を取り出すのですが、

これがまた大変!
種は、果肉にしっかりくっついているので、
アボカドのようには行かない!

そこで仕方なく、果肉を削って、なんとか種を外しました。

果肉はブレンダーで更に砕いて、それを布で搾って、
それを鍋で煮詰める・・・という行程。




ホーロー鍋がいいそうですが、
1㎏あった梅からとれたのは、ほんの少し。




小瓶に1/4もあるかなという感じ。

青梅だけなので、とても酸味が強いです。

市販の梅エキスもあるようですが、
恐らく値段も高いでしょうね。






搾った果肉のカスはもったいないので、
砂糖と水を加えて、ジャムを作りました。
これは私が作りました。



分量は適当ですが、甘さを控えめにしてます。
今回は、きび砂糖を使いました。




3瓶半できました。

細かいカスなので、とてもなめらかで、
おいしいジャムになりました。



エキスは、とても酸っぱいので、水やお湯などに混ぜて飲んだり、
何かに混ぜて食べるといいと思います。


でも、作る工程と量を考えると、
またすぐに作ろうという気にはなれなかったです。

種取りが一番大変でした。


よい経験になりましたけどね。(笑)


あと作っていないのは、「梅干し」だけかな。
なかなか作る気にならないのは、干す場所がないから。

干さない梅干しってないのかな~??
(それじゃ梅干しにならないか。笑)



***




昨日は、ほんの少しだけ雨が降りました。
雷も鳴ったので、もっと降ると期待したのですが、
それほどでもなかったです。

このままだと真夏の水不足が心配です。



今日は、毎年この時期に市内で行われている「クラフト展あじ彩」に
行って来ようと思います。
今日はくもりで、夏日の予報。蒸し暑くなりそうです。
毎年、この日は急な大雨が降っていましたが、
今年は大丈夫そうです。

帰ったらパンを焼かなくてはならないし、
(教会で使用するもの)
余力を残しておかないと。


皆様も、良い週末をお過ごし下さい。


ここあでした。

山野草の展示会&山あじさい「紅」

2019-07-12 06:09:46 | 植物

ちょうど1週間前、今回の参議院選挙の
期日前投票に行きました。

市役所でも行いますが、私はいつも買い物のついでもあるので、
ショッピングセンター内の投票所に行きます。


投票所の横のスペースで、
山野草や盆栽、寄せ植えが展示されており、
別のコーナーでは、山野草が販売されていました。




寄せ植え。





盆栽?も。










合歓の木の花に似ていますが、葉が違う気がします。



こんな感じで、山野草の盆栽や寄せ植えが何点も並んでいました。
小さな盆栽ですが、どうして小さな株なのに、
たくさんの花が咲くのか、不思議です。








販売コーナーでは、名前も知らない山野草がたくさん売られていて、
私の目に留まったのは、かつて我が家の庭にあった
山あじさいの「紅」でした。


花に見える萼が白っぽいですが、
咲き進むと、真っ赤な萼になります。それで「紅」。


庭にはもう植えるスペースはないので、
プリムラを少し株分けして、そこに植えました。







ここは日当たりは十分ではありませんが、
半日陰でも育つ山あじさいなので、大丈夫だと思います。





***




あじさいと言えば、我が家のあじさいが咲きました。






こちらは、去年5年ぶりに開花した、頂き物のあじさい。
品種名がわかりません。




去年も少ない花数でしたが、今年も同じ。




でも、咲かなかった5年間を思えば、これでもOK。


去年、遅めに剪定してしまったのですが、
なんとか咲いてくれました。


この先、しばらく楽しめそうです。




そして、去年初めて植えた白いあじさい「アナベル」。



今年は、なんとこの惨めさ!


アナベルは、ドライにも向く人気の品種ですが、
剪定は、普通のあじさいより簡単で、
よく育つはずだし、実際、株自体はとても元気なのに、
この花はどうしてなのだろう???

半日陰でも育ちますが、
やはりそれでもある程度の光は必要なので、
ここの環境は厳しいのかも知れません。


もうしばらく観察してから、
来年の為に、植える場所を考えてみたいと思います。





去年はまったく花が咲かなかったルリタマアザミ、
今年は数個のつぼみができて安心しました。



もうしばらくすると紫色になります。
そうなったらドライにしたいと思います。




7月も半ばになりましたが、今年はこちらも涼しい7月です。
いつもは蒸し暑いのに、カラッとしていて、乾燥が気になります。

まとまった雨がなかなか降らず、
畑の作物も小さかったり、固かったり。困ったものです。


今日から天気は崩れそうですが、
雨が恋しいこの頃です。






ここあでした。

カモメ類&カワセミ&ホシゴイ

2019-07-11 06:15:25 | 生きもの

昨日の続きです。





海とつながった河口には、いつもカモメたちが来ます。
大抵は、ウミネコとセグロカモメが多いです。

足が黄色で、嘴の先が赤と黒になっているのがウミネコです。
鳴き声は猫のように「ニャーニャー」に近いです。

足がピンクなのがセグロカモメですが、
セグロカモメとオオセグロカモメは大きさが違いますが、
羽の色が、オオセグロの方が濃いようです。




手前はセグロカモメの、まだ成鳥になっていないもの。
その向こうにいるのはウミネコの成鳥。





こちらはセグロカモメの成鳥です。
羽のばらつきは強風のせいです。

(カモメの分類は難しいです。
シロカモメ、カナダカモメなどすぐにわかりません。)


ここは焼きイカのお店が多く、イカのげそなどのおこぼれを
もらえるため、定期的にカモメたちが群がったりしています。



見ていると、ウミネコたちが突然バチャバチャと水浴びしました。
いつも海や川に浮かんでいるのに、やはりバチャバチャして、
虫などを取っているのでしょうか?

















2羽しか写っていませんが、この周辺にはもう数羽、
同時に同じ行動をしました。成鳥も若いのも一斉に。

連鎖反応が起こったのかな?
それとも、時間的にそうしたくなるのかな?
暑さ、虫の多さ・・・

鳥の世界も面白いです。



もうそろそろ帰ろうかと思った頃、
目の前をブルーの光!

こんな所にカワセミが!




遠すぎる! 対岸です。
この子は、たぶん成鳥の雄かもしれません。
(足のオレンジ色、嘴の上下黒、羽の色などで。)




しばらく止まって、飛んで行きました。

たとえほんの少しの時間でも、小さくても、
会えた事に感謝!



葦の茂みの陰に、何かいる!
カメラで確認してみました。


(わかりにくいですね、見えますか?)

どうやらホシゴイです。
(ホシゴイはゴイサギの幼鳥です。成鳥は美しいグレイブルーですが、
幼鳥は灰色にまだら模様です。親と全然似ていません。)

ここはコロニーではないのに、1羽だけホシゴイとは。
親はどこにもいませんでした。

もう赤ちゃんではなく、
立派な若鳥として訓練中かもしれませんね。

餌は上手に採れるようになったかな?
ここは小魚も多そうです。



朝から楽しい一日になりました。






ここあでした。

紫芋ジェラート&イカスミソフト&浜ベの植物

2019-07-10 05:45:32 | おいしいもの

今週の日曜日は合同礼拝のために、
近隣の町の教会に、教会員たちと出かけました。


とても気持ちのいい天気で、梅雨時とは思えないほど
カラッとしていました。



午後解散してから、家族で海を眺めに行きました。
(もちろん鳥見も兼ねて^^ 明日アップします。)


漁港近くに「海の駅わんど」があって、
海産物、農産物、惣菜が売られていて、
食堂やカフェ、ラーメン店、アイスクリーム店もあり、
2階はこの町の出身力士である現役四股名「舞の海」さんの
展示ブースもあります。



アイスが食べたくなり、ジェラートとソフトクリームを食べました。


(スマホ撮影は苦手。ぶれました。)

紫芋のジェラート。紫芋そのものを食べているような、
濃厚な味で、とてもおいしかったです。

他にも、ミルク、ごま、ライチなど
10種類はあったように思います。



そして、ソフトクリームも。



イカスミソフト。(一口もらいました。)
食べると普通のソフトクリームと同じ。
イカスミは元々無味無臭なので、こんなものでしょうね。
タウリンなどの栄養はあると思います。
なめらかでおいしかったです。



食べた後、海岸へでかけました。

長い砂浜が続く海辺。内陸では見られない
浜特有の植物があります。




浜大根。普通の大根の花と似ています。
ピンクの可憐な花ですね。




浜ヒルガオ。
残念ながら、見たのは午後だったので、
しぼんでしまいました。午前ならヒルガオのように
ピンクのかわいい花が見られます。
陸のヒルガオより一回り小さく、白い線が入っています。




白ヨモギ。(後で調べてわかりました。)
表面は、ラムズイヤーのような手触りの良いベルベット状。

まさかヨモギだなんて思っていなかったので、
匂いを嗅いだりしませんでした。
ヨモギのような匂いがするのか、今度行ったら
試してみたいと思います。





海と川の交わる河口付近には、いつも大抵カモメ類がいます。
この日は、ウミネコやセグロカモメがいました。





空と地を行ったり来たりするカモメたち。

悠々と軽やかに。


いいなあ。



飛行機が苦手な私だけど、

(離陸時が特に苦手 ^^;
知人は離陸時、自分が白鳥になったように想像するそうです。
そうすると、気持ちが楽になるそうですよ。ホント?!)

私も鳥だったらなあ。。。




明日は、ここで会った鳥たちをアップしますよ~。





ここあでした。