goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

道の駅トーサムで昼食

2019-08-13 06:13:15 | お店紹介

昨日の続きのお話です。



楽しかった海岸から南下して、
シジミ貝で有名な十三湖の道の駅「トーサム」へ。
以前数回来た事がありました。

以前は、名物シジミラーメンを食べたので、
今回は、新しいメニューを。




シジミ汁焼きそば?!

皆さんは、黒石市の名物「つゆ焼きそば」をご存じですか?
(ソース焼きそばに、醤油仕立てのスープがかかってます。)

それのしじみ汁バージョンだそうです。
でも、作り方も材料も全然異なります。

こちらは、太めの中華麺を野菜とともに焼いていて、
塩で味付けされているみたいです。麺が香ばしい。

それにしじみ汁(塩味)がかかっているのです。

コクがあって、おいしかったですよ。
これは新しい食べ方ですよね。オススメ!



夫はこれを。




アオサラーメン。

こちらで穫れた海藻のアオサがたっぷり。
海の香がすごいです。

健康にもいいと思いましたが、
ちょっと塩辛すぎました!!

もっと減塩してほしいですね。

(津軽地方は特に塩分過多です。要注意。)



昼食後、外に出て少し見物。


スマホ撮影。

ゴムローラー滑り台と言う遊具があって、
全長136mあるそうです。



こちらは一眼撮影。上の写真との差がわかりますね。

乗っている人がいましたが、いつ見ても動きが鈍い!
滑りがとても悪いようですよ。残念。改良して下さい!


行きは楽、帰りは上って来なくてはならないので、
この暑さと鈍さでは、あまり乗る人もいない・・・。





いつも「市浦牛」が放牧されています。

ここ「トーサム」でも市浦牛のステーキが食べられますが、
お値段は4000円くらいでちょっと高いです。
私たちは、食べた事はありません。



今回は、十三湖そのものには寄りませんでしたが、
途中のゆとりの駐車帯から少し湖を眺めながら休憩。







ダイサギと思われる群れがいました。

ここには、冬にオジロワシとオオワシがいますよ。





この日、ウミネコの幼鳥がいるだけでした。





がまの穂が強風に揺れていました。
風情がありますね。



帰りは、芦野公園に行きました。
私は久しぶりにそこで鳥見。

33℃はキツかったー!


続く。



今朝は、ありがたい事に、
雨がしとしと降ってます。
午前だけのようですが、
少しでもダムの水位が上がるといいなと思います。



ここあでした。


中泊町の海&海の生き物

2019-08-12 06:00:11 | 風景・散策

休暇6日目の事です。(8/6(火))


中泊町(なかどまりまち)の小泊(こどまり)は、
私の家から車で1時間30分ほどの距離。
しじみ貝で有名な十三湖
(名前は十三湖ですが、湖は1個。汽水湖。)を通り、
更に北上すると小泊に着きます。




中泊町は、中里町と小泊村が合併してできました。
漁業が盛んで、特にメバル丼が有名です。(私は未食)
海産物が豊富で、イカ飯や海藻を食べた事があります。

過去数回、小泊まで来ましたが、
観光で来たのはこれが初めてです。







漁港から更に進んで、権現崎(小泊岬)を目指します。

漁船も絵になりますねえ。





向こうに見える岬の先端が権現崎です。
権現崎は初めてなので、とても期待していました。

夕方ならば、夕陽が落ちるのを眺められるとか。



権現崎は、途中で車を降りて、徒歩で行かなくてはなりませんが、
なんと駐車場には「この先、通行止め」の張り紙が!

なんでも、崖崩れの危険の為だそうです。


がっかり!

他のルートがあるそうですが、詳しく説明されてなくて、
地図を頼りにルートを探すも、結局、よくわからずで、
途中の高台から海を眺めました。




権現崎からだと、雄大な眺めだとか。残念でした。


この日、私の住む地域は33℃くらいでしたが、
ここは海の近くだけあって、26℃しかありませんでした。

期せずして、避暑地に来られた事になります。



権現崎の近くから下りながらドライブすると、
海の家のような建物を見つけました。




ここも初めて。





どうやら岩浜の海水浴場のようです。





歩道があって、そこから海へ出られます。





家族連れが多く、泳いだり、生き物をみつけたり、




この青年は、ウニを見つけたようですが、
狙いはアワビらしいですよ。

こんな浅瀬にアワビは無理じゃないかなあ??



私たち夫婦も、海の生き物を探して、
時を忘れてはしゃぎました。




緑鮮やかな海藻。これは食べられるかな?




わかめのような海藻。





これは海藻??それとも??

検索していたら「ウミウシの卵」に似ているものが。
これは何でしょうか??







岩に貼り付いた貝がたくさん。
はじめアサリかと思いましたが、アサリは砂の中ですよね。

これは何の貝だろうか??
岩に堅くくっついていて、手では取れませんでした。






ヤドカリ。久しぶりに見ました。
これは3㎝くらいの貝。
他に豆粒のような小さなヤドカリがたくさんいました。







先日見た千畳敷海岸のカニとも違う小さなカニ。
磯ガニの一種?





これはカジカに似ています。それともオコゼ??
7㎝くらいでした。



すると、岩の隙間にうごめくものを発見!



少し大きめのカニ!





ハサミが大きく、貝を食べているようでした。









甲羅だけで4,5㎝はあると思います。
なかなか出て来てくれず、タイムアウト!




このカニの近くに、変わったものを見つけました。




これは何でしょうか??

初めは岩にくっついた石か何かかなと思いましたが、
家で拡大すると、目のようなものが見えます。

なんだか奇妙ですよね。(((((;゜Д゜))))))))



私って、海の生物はほとんどわからない、
と言う事に今さら気づきました。(笑)




それにしても、ここの磯は、千畳敷海岸よりも
たくさんの生き物を観察・採集でき、
楽しくて、楽しくて、秋にもまた来たいと思いました。

今度は、娘も一緒に。
きっと千畳敷海岸以上の発見があると思います。



お昼も過ぎ、お腹が空いてきたので南下。
十三湖の道の駅「トーサム」に向かいました。



続く。





***




熱帯夜(木曜日)の次の日から、だいぶ過ごしやすくなった津軽。
しかし、また今週も暑くなりそうです。連続で真夏日の予報。


相変わらず「津軽ダム」の水位は下がる一方です。
数日前にスコールのような大雨が短時間降ったようですが、
まだまだ足りないようです。

台風が東北北部まで影響するかどうかわかりませんが、
少しでも雨をもたらしてくれるといいなと思います。


他の地域にも被害のないように祈ります。






ここあでした。

別の教会&ホテルのランチ&カフェ

2019-08-11 06:29:01 | お店紹介

少し遡りますが、またまた休暇中のお話です。


8/4の日曜日は、休暇なので別の教会へ行きました。



昔30年以上も前に、一度行った事があります。
会堂も新しくなり、牧師先生も交代しました。

ウェルカム感がすごくて、明るい賑やかな感じの教会です。
いろいろと教えられる事が多く、参考になりました。

40名前後の方々がいらっしゃって、
女性の方が多かったという印象です。

昨日はご丁寧に牧師先生からお礼のお手紙が届きました。
恐縮しています。(^^) 




昼食は弘前市内にあるキャッスルホテルで摂りました。

普段、夫がブライダル関係でお世話になっているホテルで、
ここからたくさんのお食事券を頂いていました。

ホテルの一階のレストランには、月替わりランチがあります。
今回は、ワンプレートランチにしました。





(1個1個の料理名はわかりませんので、私が説明上名前を付けてます。)

鱈の梅ソース添え、チキンのソテー、
カレー味のライスコロッケトマトソース添え、サラダ


鱈に添えた梅のソースは、ピンクでとてもキレイ。
酸味が鱈のクセを抑えていました。鱈もおいしい。

チキンも香ばしくておいしかったし、
ライスコロッケもトマトソースと合っていておいしかったです。




(食べてから写真を撮り忘れに気づき、スプーンを入れたまま!><)

以前はライスかパンの選択ができたそうですが、
最近はパンだけになったとのこと。
バターロールとクルミのパン。バター添え。

スープは、冷製のミネストローネ。
暑い時期、冷製と酸味がとてもおいしかったです。
ポタージュの事もあるようですよ。


最後は、小さいデザートと飲み物です。



これはとても濃厚なチョコレートのお菓子。
これで結構食べ甲斐がありました。
紅茶をチョイスしましたが、コーヒーも頼めます。


一番最初にウェルカムドリンクもあり、
夫がジンジャーエールを頼みました。

私は、スープも紅茶も飲むので、ウェルカムドリンクを
お断りしてしまいました。


これで1000円は安いです!
見た目少なく感じますが、これで結構お腹が満たされました。


お得なランチ、メニューが変わった頃に
また食べに行きたいと思います。



スマホで撮ったので、少しくすんだ色ですが、
実際はもっと色合いは鮮やかですよ。





***




ホテルから近くのデパート内の書店で本を買い、
しばらくデパート内で過ごしましたが、

クーラーが弱くて、喉がかなり渇いて、渇いて、
暑くて仕方なかったです。


そこで、久しぶりに「はなまる」というカフェへ行って、
水分を摂ることにしました。




弘前公園の近くにあるこのカフェは、数年前に訪れていました。
あんみつがおいしいです。




涼しげな和風の植物。





私は柚子のソーダ割り、娘はりんごジュースのソーダ割り。

とても喉が渇いていたので、本当においしく感じました。

柚子の方は、煮た柚子がたくさん入っていて、
ほろ苦さと香りがとても良くておいしかったです。





夫はあんみつを。

果物、白玉だんご、あんこ。
そして、アイスは選択できます。抹茶にしました。
ようやく喉の渇きも癒え、涼しくなりました。





***





昨日、気づきました。
最近、私の地域でオオヨシキリの声が聞こえなくなったのを。

そう言えば、カッコウもホトトギスも鳴き声が聞こえません。


皆さんの地域ではまだオオヨシキリ、カッコウ、
ホトトギスの声が聞こえていますか?

まだアブラゼミの声は健在ですが、
気づかないうちに、秋が少しずつ訪れ始めているようです。




これから礼拝です。
夏休み時期、帰省される方々が訪れます。
楽しみです♪





ここあでした。

十二湖からの帰りはガラス工房へ

2019-08-10 06:25:22 | 芸術

昨日の記事の続きです。




アオーネ白神で昼食を摂り、私たちは帰途につきましたが、
途中、「ウェスパ椿山」というホテルにあるガラス工房に寄りました。





手作りのガラス製品やアンティークのガラス製品が
たくさん展示されています。




工房の様子はガラス張りなので、いつでも見学できます。




イヤリングや





ネックレス、ペンダント、






ブローチ。
小鳥なのが尚さらかわいい。






グラス。隣にニンニク型のペーパーウェイト!


グラスの底は、



津軽の伝統工芸である「こぎん刺し」の図柄が!
ステキです。


他に、トンボ玉、ボタン、ペンダントトップ、
ワイングラスなどのグラス類などなど、たくさんの製品がありました。









これらは、アンティークのハットピンです。

帽子が風に飛ばないように、長いピンを帽子と髪に挿します。
「赤毛のアン」の時代にも登場するハットピン、
初めて実物を見て、キレイだなあと思いました。



娘の誕生日が近いので、ちょうど娘が気に入った
イヤリングがあって、プレゼントとして買いました。


津軽地方には白神ガラスの他にも、
青森市の「北洋ガラス」という工房があります。
こちらは味わい深い緑のガラスからカラフルな柄のガラスまで、
とても人気のある作品が多いです。


昔からガラス製品が大好きで、見るだけでも気分が上がります♪


十二湖のシリーズはこれでおしまいです。

読んでくださって、ありがとうございました!



休暇のお話は、まだまだありますので、
またご覧下さると嬉しいです♪


早くも週末。

今日は、聖餐のパンを焼き、花を生け、
奏楽の練習をして、礼拝の準備をします。
今日は幾分過ごしやすそうです。



ここあでした。

十二湖へ③ランチ

2019-08-09 07:47:52 | お店紹介

昨日の続きです。


千畳敷海岸→十二湖の「青池」→昼食


お昼になったので、駐車場にある道の駅で食べようと思いましたが、
落ち着いて食べられないほど混んでいて断念。


車で向かった先は、十二湖の近くにある「アオーネ白神」へ。
ここは初めてでした。




レストラン、温泉、物産館、インフォメーションの建物、
宿泊用ログキャビンがたくさんありました。




団体客用レストラン「ヤマセミ」。





温泉施設「アオーネの湯」






個人客用レストラン「アカショウビン」
私たちは、ここで食事をしました。






結構広いレストラン。初めはお客様は数組でしたが、
だんだん増えました。






私はシーフードカレー。
ぷりぷりのえび、イカ、ホタテ入り。おいしかったです。






夫はシーフードラーメン。
来てびっくり!鉄鍋でした。(笑)
こちらにもイカやホタテ。
こちらもおいしかったです。

娘はミックスピザを食べました。
(サラミやベーコン)





ここには花壇がたくさんあり、とてもキレイに手入れされていました。



お昼を食べた後、帰途につきましたが、
途中「ガラス工房」に寄ることになりました。


続く。



昨夜は熱帯夜で、とても寝苦しかったです。
何しろ、日中は弘前で36℃、こちらは34℃でした。

深夜になってもまだ30℃近い気温ですから、
風があまり入らず、とうとう1階で寝て、
少し涼しくなってから、また寝室に戻りました。
明け方4時の事です。

休暇明け、寝不足からスタートだなんて!
今日も暑いようです。

雨が降りますように!





ここあでした。