昨日は高校の同窓会。今日は神社で奉仕作業といささか忙しい生活を送っています。境内の枯れ木を伐採した、その幹や枝などかあちこちに山積みされているので、少しでもその山を減らそうと、危なくないところに穴を掘り下げ、そこで燃やしました。
同窓会は、相変わらずに子供にかえってしまいます。担任の先生もきてくれたのですが、まだまだお元気で、なんだか我々が先生に追いついてしまうような感じがしました。トーハツ、いやあれはエンジンの会社、話したいのは頭髪なのですが、その頭髪などを見ると、追い越してしまった人もいるかも、、、。
「夜のピクニック」も、昨日・今日と行われたようです。
トーハツは元は 東京発動機
ダイハツは元は 大阪+発動機製造
私の軽トラはダイハツです。
今日は風邪気味です。家族が一人ひとりやられて行き、最後は私です。残り物には福が来るとかいいますが、しっかりと引き込んでしまっているようです。
「あなたの風邪は何から_?」「喉からです。」「それでは金粉入りのをどうぞ。」なんてCMありましたっけ? 金塊の方がいいのですけど。
モロコシ(高黍)は実ってきました。まだこのままにしておきたいのですが、台風で幹が滅茶苦茶にされてしまったので、そろそろ刈り取ってしまおうかなと思っています。
ヤマトイモです。種(ムカゴ)を直まきして、面倒なので手をたてずに地這いにしてあります。7月に猛烈に雑草に囲まれてしまったのですが、一回女装、おっと間違い そんな趣味ありません、除草をしたらあとは大丈夫でした。それまでヤマトイモはじっと我慢していたような気がしました。雑草がジャマトイモだとか、ひそひそ言っていたのが聞こえてきたのは気のせいだったのでしょうか。それまでは、何を作っている畑だったか分からないくらいでしたね。
ホームタマネギです。このごろは面倒なので、マルチにしません。ビニールもどんどん使ってしまって、温暖化も心配ですしね。多少遅くなるくらいなもんですから、マルチ無しのこれで行きます。マルチは全然使わないと言うことではありませんけど、使わないこともあるということです。
ブルーベリージャムを作っているところです。木になっているものは、もう完全に終わっていて、これは冷蔵保存しておいたものです。最後に木になっているものは、私が取っては食べ、取っては食べして無くなりました。舌が紫色になってしまいま舌。
子供の頃は、ヤマブドウを取っては食べしたものです。家に帰ると唇と舌が青くなっていたので、母親から叱られました。夏は学校帰りに、川で水浴びをして、それも鼻などがテカテカになって帰ってくるものですから、すぐにばれてこっぴどく怒られました。それでも懲りずにやりましたね。
母親の次に登場するのが父親です。これはおっかない。目に火の粉がいっぱい散らばるのが見えるのです。それでも懲りないんですね。ついつい出来心で、、、、。
あるときなどは、少し離れた所の友達の家に遊びに行き、夢中でメンコをやっていたら、満月が出ているのに気が付いて、ハッとして、急いで暗い山道を駆け足で帰ってきたのですが、閻魔様のような顔をした父親が指をパキパキさせて待っていました。その後は推して知るべしです。きれいな花火ですこと。
そう言うときはおっかないトーチャンですが、普段は大好きでした。
テキパキと手を立てたり、マルチにするのは、可能な限り止めにしました。とてもやりきれないです。用意すれば片づけもありますからね。できるだけ横着しようと思い始めました。でも、後日紹介するものはマルチにしてありますよ。使い古しのマルチですけどね。