goo blog サービス終了のお知らせ 

文化祭の準備

2015年02月28日 | Weblog


今日は、午前中は3月1日に、学校の学区単位で行なわれる文化祭の準備に市民センターに行きました。

      
  まず、外で集会。おおむねの仕事の流れの説明があり ・・・

      
 椅子を出し、立て幕を張り、ストーブを用意し ・・・・・

      
 展示をする部会はパネルを立て、テーブルを用意し・・・・・

数十人の役員があつまり、共同作業をしました。これも、みんな各班ごとの仕事のマップがないと能率よく仕事が進みません。何とか、午前中に終わらせました。

 

明日が文化祭の当日です。せっかく用意したものですから、天気は少なくとも雨にはしたくないです。
庭も使ってテントを張り、多くのボランティアの売店がでたり、踊りやお囃子などの演技もあります。

市民センターが行なっている、いろいろなカルチャー教室の展示などがあり、一年間の集大成の作品などが展示されますので、できればみんなが見に来やすいように、お天気は持たせたいですが、果たしでどうなるか心配です。





 



 


霧で明ける

2015年02月27日 | Weblog


さすがに、この頃は真冬とは違って、なんとなく春の兆しが見えてきたような感じがします。曇り空のまま、あるいは雨が降りながら夜明けになることも多いのですが、霜柱はそれほど高いものは見られなくなってきました。

それから、何度も言うようになりますが、東風が吹くようになりました。

 

昨夜は先生のフルートコンサートが、あるカフェで行なわれたので聞きに行ってきました。

毎月一度行なわれます。もう49回になったとか。一度も欠かさず毎月行なっているそうです。私は用事がなければ聞きに行くようにしていますが、どうしても年に何度かは行けないことがあります。それを欠かさず実行できると言うのですから、これはすごいことです。

 

今朝はすごい霧でした。しかし、お日様が顔を出すと、まもなく消えてしまいました。雲散霧消という言葉を思い出しましたが、確かに霧は消えるものですね。

 

猫のミーちゃんは、時々こんな格好でコタツに寝ているときがあります。普段は私に抱っこすることが多いのですが、それだと私が立ち上がることがあって起こされますてしまうことがありますが、ここで独りで寝ていればずっとそのまま眠っていられますからね。

写真を撮るのに布団をめくってしまったので、眼が覚めてしまいました。

 
                            茨城空港内のレストラン


  春の夜は 軒端(のきば)の梅を もる月の
               ひかりもかをる 心ちこそすれ   藤原俊成

     梅は夜。花は闇に隠れているのに、どこからともなく清清しい香りが
     漂ってくる。昔の人はそれを「暗香浮動」とたたえたが、梅を漏れる
     月光も花の香りに染まっているというこの歌はひときわ手がこんで
     いる。              
                長谷川 櫂による解説の一部



また雨 ・・・

2015年02月26日 | Weblog


今日も雨でした。これでは、洗濯物が乾かない。

 

海外にいる友達が送ってきてくれたCDです。まあ、これでも聞いてくれという感じです。時々、送ってくれます。面白いので何度もなんども聞いています。
雨の日は、特にいいですね。外の仕事をしなくてはならないという気持ちはなく、落ち着いていられますからね。

 

雨の日は、猫が外にでて運動できないので、なんとなく落ち着きません。先ほどまでは静かに丸くなって寝ていたのですが、いくら寝子でも寝てばかりいられないのでしょうね。

 

私も、読書の良い機会だと思って読んでいるのですが、いつのまにか、そのストーリーは勝手に動きだし、あらぬ方向に行ってしまうのです。突然場面が変わって知っている人が現れたり・・・・。
はっと気がついて我に返ると何と夢を見ていたのです。ダメだこりゃ、さっぱり進まない。

まあ、そのほうが楽しくて良いといえばいいかもしれませんけど。

 

 

    来いと云たとて行かれる道か
             道は四十余里夜は一夜    「山家鳥虫歌」



春の魁 東風

2015年02月25日 | Weblog


東風が寒いの何のって。春になりかかる今頃から桜が咲く頃までは冷たい東風です。それがせっかくの良い日なのに邪魔するのでした。

今日は、白内障手術の後の半年後との検診のために、午前中は病院に行ってきました。異常なしです。しかし、瞳孔を開く目薬をさされたので、いやはや世の中が明るくなり過ぎて、まぶしくって困りました。

 

いつの間にか、チューリップの芽がでていました。そろそろ猫対策のネットをはずさないと、このまま大きくなってしまったら、ネットを切ってはずすようになります。

ネットは、猫のトイレになってしまっていたからです。トイレは肥料になりますから良いのですが、そのあと猫は必ず前足で掘り返します。すると、球根が一緒に掘り出されてしまいます。すると氷って枯れてしまいます。

 

女性には楽しい雑貨店。男は、雑(ざっ)と見るだけ。つまらない。

 

あちこちで、雛人形が飾られる時期になりました。これは古い酒屋のお雛様です。吊るし雛がにぎやかさを演出していますが、以前は吊るし雛というのは見たことがありませんでした。
比較的近年になってからのような気がします。

 

午前中は病院だったので、歩数はなくて、今日は午後だけで、一万歩になりました。若いうちから走っていれば良いのですが、高齢になってからは無理しないほうが良いのだそうです。
無理すると危険なことになりかねません。歩きは活性酸素を生み出さずに静かにエネルギー源を燃焼させるので良いのだとか。

それに、無理をしながらやっていると、ついつい嫌になり長続きしないことになりますからね。


     春されば まず咲く宿の 梅の花
               独り見つつや 春日暮さむ  山上憶良




今日もdonten

2015年02月24日 | Weblog


今日も donten です。それほど寒くはないですが、暗いから心がすっきりしません。こんな日は落ち込んでいる人は大変でしょうね。

私もフルート教室で、いろいろと先生から指導を受け、落ち込み・・・・なんかしませんでしたけど。

 
                           車の窓にうつった donten


それどころか、なるほど音楽って奥が深いと思いました。もっとも、私が教わっていることは、まだまだ入り口あたりですけど。
先生は、一つひとつ丁寧に教えてくれます。それなので、すべて納得。

 

教室が開かれるビルの一階。入り口から入ったところの広いホールで、毎朝このように生花が飾られます。銀行の建物なので、行員さんが、たぶん生花の話にでも来ているのだと思います。

 

その外側の歩道にはこのように赤い結婚、いや血痕。ではなく、ペイントのしるしです。敷石に亀裂が入っている所にしるしをつけたようで、たぶん交換するのでしょう。
金髪のおにいちゃんが塗っていました。今朝は早めに到着して、気持ちにゆとりがありましたので、気づいた所を撮る余裕がありました。

 

向かいにある郵便局の裏口から、配達員がバイクで出てきました。次からつぎへと出動です。仕事開始ですね。
大きな荷物も届いたようで、コンテナを積んだトラックがとまっていました。今日という日が動きだしました。


 
   まだ夢を 見ている牡蠣を 食ひにけり    関悦史

 そう言えばしばらく食べていなかった






 

 


白菜 がんばれ

2015年02月23日 | Weblog


晴れの日と曇りの日が不定期に交互にやってくる感じです。ただ、今日は気温はあまり下がらず、今まで寒かっただけに、暖かく感じます。決して暖かいとはいえないのでしょうけど。
こういうときには油断して風邪など引かないように注意しなければなりません。

 
                                      donten

気のせいか、今日はこのような天気ですから、脇の道を通る人は少ないような気がします。特に犬を連れた人とか、近くの施設の人たちが通ることもないようです。

 

昨日の夕方、スターバックスでコーヒーを飲みながら友達と話をしていたら、ガラスに写った人の椅子の下に照明がついているではありませんか。そんなところに照明は不要なはずです。

 

で、良く見たら何だ。庭にある照明が室内にあるかの用に写っていただけでした。目の錯覚でした。でも、面白いので撮ってきました。

 

話は変わって、畑にも白菜が2~3株残っています。何とか、寒さに我慢をしながら耐えています。このまま、寒さにやられなければ暖かくなって花芽が出て食べられるかなと思います。もう少しだからがんばってくれ。


   
   春来ぬと思ひなしぬる朝けより
               空も霞の色になり行く     伏見院


                              


春はまだ 2

2015年02月22日 | Weblog


満天の星とは言います。満天の雲と言う言い方があったって良いじゃないかと思うのですけど、ないみたいです。曇り空です。降りそうで降らない。降らないみたいで降りそう。
「 どっちなんだ 」。と空に向かって言っても、「 どっちつかずの時があったって良いじゃないか 」 といわれりゃ、「 それもそうだけど・・・」 となってしまいそうです。あとは好みの問題かも。

 

昨日の、金のなる木の花ですが、大きく撮ってみました。こんなにしっかりと見たことはありませんでした。

 

またまた昨日のこと。ブログを書いてしまってから、夕刻も暗くなってから撮ったお月さんです。下に輝いているのは宵の明星だと思います。
その下に杉のこずえがあるのですが、それを入れて撮ると、月と星がさらに小さくなってしまいます。

「 あんまり杉の木高いので、さぞやお月さんくしゃみ出る?、さのよいよい~ 。」

 

  
                                  夜の保育園

 
  あしひきの山のみ雪のきえぬまは
                 都の春もさゆる空かな     頓阿

     きえぬま=消えぬ間 
      さゆる=冴える  寒さが一層極まった感じ

 


春はまだ

2015年02月21日 | Weblog


ぽかぽかと暖かかったのに、急に雲が流れてきて陰になりました。陰るとサーっと風が吹き寒くなります。
自転車に乗るのに手袋が要らなかったのに、それが必要になったり、まだまだいい日だな、などとは気軽に喜んでいられません。

 
                                  昨日の夕景

しかしまあ、猫は寒くないと見えて、朝早くコチコチに氷っているときも外にでたがるし、夜も寒い風が吹くときでも平気で外に出たがります。
若いせいでしょうかね。遊びたいと言う気持ちが寒さに勝っているのでしょうか。素足ですよ。当たり前田のクラッカーか。

                    
若い人にはわからない前田クラッカーのスポンサーのコメディテレビドラマ「てなもんや三度笠」

この、しつこく冷たい東風は今日も吹いています。これが吹き、強風が数回吹くと春がやってきます。その強風は空の色が薄茶色に染まるくらい埃を舞い上げるひどい風です。
雪国なら吹雪とか地吹雪でしょうね。

干し芋の産地では、畑が裸の状態ですから、その埃がひどいので、冬は小麦が支給されて、麦畑になり裸状態を防いでいるそうです。一面にばら撒きの状態で栽培されていれば、そうとう効果はあるでしょうね。

 

このごろは、よくトンビが数羽してグルグル空を舞っています。烏が邪魔をすることがありますが、トンビは増えているのでしょうか。それとも、野生生物が減ってきていて、懸命に探さないと見つからないのか・・・・・。今まではなかったことです。

 
                                   花は咲けども金咲かず


     寒き春山辺の木々の芽吹きいまだ
     きらきらと枝は光を交わす          高安国世




 

 


萬世世界泰平

2015年02月20日 | Weblog


だんだん天気が悪くなっていき、東風はやたら冷たく、しまいには雨になってしまいました。

 

しかし、風は相変わらず冷たいものの、空はホレこのとおり、明るく晴れ渡りました。

「 お岩木山のてっぺんを 綿みてえな白い雲が ポッカリポッカリ流れて行き・・・・ (美空ひばりの りんご追分)」 と、ここにはお岩木山はありませんが、その綿みてえな雲がポッカリポッカリと流れて行きます。

 

フキノトウは出たし、菜の花も咲いたのですが、梅は我が家ではまだです。しかし、冷たい東風が吹き始めました。

これはまさに、春の兆しです。これから本物の春が来るまでが長いのです。長く感じると言ったほうが正確かも知れませんが。

 
 

昨日行った、あのカフェのある町にある日本三大稲荷の笠間稲荷神社です。
門の額には 「萬世泰平門」とありました。本当に泰平を望みます。萬世世界泰平門 と、世界の文字を付け加えたいですね。

                 


    東風吹かば春はすぐそこ急ぐまい

    寒くとも来ない春など決して無い


おいしいパンケーキ

2015年02月19日 | Weblog


終日平穏好日。青天白日雲白。午後吹微風肌寒。爽快一万六千歩。夕刻寒風寒庭中。

 

豆の手などに多少篠棒を使うので、もらってきました。なるべく長いものを選びます。長は短を兼ねるし、長すぎれば切って短くすれば良いことです。

長いので、軽トラの荷台からは完全にはみ出ます。こういう藪は、このごろは山掃除をしないので、年を越した、つまり寒を越えて硬くなった上質の篠がとれます。

 

ウォーキングをしていたら、やたら消防車や救急車が走ってきました。どこか火事なのか、さっそく携帯から消防署に電話をすると、私の町内で救出作業に出ているとか。

戻ってみると、同じ町内にこのようにけたたましい色の消防車が止まっていて、救急車も二台とまっています。近くで見ていた人の話によると、ある家の裏の大木を切り倒したのですが、それをトラックに載せようとしていたときに、転がってきたとかで怪我をしたのだとか。危ないですね。

 
 

隣町まで、気晴らしを兼ねて歩きに行って来ました。もちろんまだ風は冷たいのですが、やっぱり晴れて忙しくない日は体を使わなくては。
十分あるいてから、かねて寄りたかった店にはいり、ハワイアン・パンケーキを食べてきました。

上はナッツを砕いたものが入っています。下はホイップですね。パン(ホットケーキ)三枚です。多めのように感じますが、それほど多すぎるという感じはしませんでした。おいしいと、そう思うのかも知れませんが。

ま、とにかく良く歩き良く食べた日になりました。冒頭に書いたように16,000歩になりました。

                          


    冬の日や馬上に氷る影法師        芭蕉


一日中冷たい雨の降る日だった~

2015年02月18日 | Weblog


とても寒くて雨が降り続いている一日です。歩いている人はいましたが、とても歩く雰囲気はありません。仕方がないので、玄関の上がりかまちを利用して、踏み台昇降をしました。
上がりかまち(框)というのは、一段上がる所の梁(はり)です。専門家でないので、はっきりとは言い切れませんが、家に使われる角材で、立てて使うものは柱で、横にして使う角材は梁と言うのでしょうか。

 
 
200回行なったので、およそ二階にあがるのに20段の階段だったとすると、10階建ての階段を上り下りしたということになります。
しかし、実際階段を上がるのとは違って、少しもハアハアするようなことはないです。一段上がったら下がるという繰り返しのせいでしょうね。

 

日が暮れるのも早いです。

 

そろそろ、偕楽園の梅祭りがはじまります。今年の梅大使の絵葉書が出来たのでもらってきました。
説明によると、このきれいな人たちは53代目というのですから、すごいです。最初の人たちは70歳代になります。

 

この風景は普通は見られませんが、満開になったときにはこのようになるらしいです。
どうやって撮ったのかわかりませんが、ヘリコプターからでも撮ったのでしょうか。左のほうは芝生になり、千波湖の方が見下ろせます。

 

これは私が何年か前に撮ったものですが、こんな感じで下が見下ろせます。

                              

今夜は雪になるかも知れないと言う予報がでています。果たしてどうなるか。できれば、雨だけにしてほしいのですが。

 

   生活を単純化して生きむとす
           単純化とは即ち臥床なり  斉藤茂吉




雪にならなければ良いのですが

2015年02月17日 | Weblog


今日は曇天。まあ、毎日が晴天という分けにはいかないですね。今にも雪が降りそうですが降りません。降るとしたら夜になるでしょうか。
それよりも、東北地方はまた地震ですね。何度もあるようです。ちょっと心配です。それにこの寒さと雪の季節ですから、なおさら心配です。

 

今日はフルート教室があった日です。全部指導が終わって、もうおしまいの時間なのですが、アンサンブルをやる人たちがリズムの勘がなかなか得られないので苦労していました。
そしたら、指導室から先生が出てきて何度もなんども指導をしているところです。
いろいろな方法、つまりいろいろな手を使って手でリズムを取りながらやっているところです。

フルート教室は、教わるときには対個人で順番ですが、練習は何人も一緒です。したがって、雑談になるときがあったり、互いに教えあったりできます。それがここの教室の魅力です。

 

昨日は、軽トラの後輪が同時に二本ともパンクをしてしまいました。知らずに走っていたものですから、痛みが激しくタイヤを取り外し、もって行こうとおもったのですが、ネジが一本どうしても取れません。
それで、修理工場の人に来てもらい、トラックごと持って行ってもらいました。ついでに、オイルとエレメントの交換もしてもらいました。

軽トラは、道路以外のところも、たとえば山の中とかあぜ道などを走りますので、どこかで何かを踏んでしまったのかも知れません。4輪駆動になっていますので、走れるところは乗用車よりも多いですが、過信は禁物です。

 

隣の人が、回覧を持ってくるついでに、にんじんを沢山持ってきてくれました。もちろん調理にも使いますが、にんじんジュースにして飲みます。りんごと一緒にジュースにすると、とてもおいしく飲むことができます。

 


  高い山には霞(かすみ)がかかる
             わしはこなたに眼がかかる  山家鳥虫歌(さんかちょうちゅうか)



再び甘酒

2015年02月16日 | Weblog


再び穏やかな日。平穏に過ごしています。

 

ウォーキングから帰ってくると、畑でこんな風景が。やっぱり、あったかい所が良いんですね。しかし、よくまあ見つけること。ちょっと狭いけど、わらもあるし。風もよけられるし・・・。最高の場所ですね。

 

ぎゅうちゃんさんが、甘酒を作っているというのをしばらく前に見ました。それで、私も刺激を受けて作りました。
まず、おかゆを炊いて、30程度冷まし、約60℃くらいにします。その温度を保つために保温にし、麹を入れ布巾をかけておきます。

 

約、10時間そのまま保温状態にしておくと、出来ました。
10時間ですから、ちょっと長いです。それなので、ご飯を炊くタイミングを外した時間帯を見計らってセットする必要があります。

 

とてもおいしくできました。酒かすを溶かして砂糖を入れたものではないので、
車の運転は  心配御無用



昨日は、強い風が吹いたので、家の前が吹き溜まりになってしまい、裏山から吹かれてきた木の葉が沢山庭に散らばってしまいました。
それなので、今朝は掃き掃除が大変でした。でもまあ、みんな堆肥にすることができるので、まるっきり無駄な労力ではなかったです。






強い風

2015年02月15日 | Weblog


再び風の強い日。春一番のような感じです。立春は過ぎていますが、南からの風ではないので、春一番とは言えないかなと思いますが、素人ではわからないですから、気象庁では何というのか。なんとも言わないかも知れません。

 

風は見ることが出来ないので、撮ることが難しいです。木々が一定方向になびいているのを撮れば良いのでしょうが、撮ってもあまり強い風のようには写りません。

で、この棕櫚の木はどうかなと思ったのですが、いざとってみると案外左の枝が折れているような感じにしか取れません。何か吹流しのようなものがあれば、それらしい感じが出せるかもしれませんが、やっぱり難しいですね。

 

せっかく一昨日だったか掃除をしたのに、また木の葉が集まってしまいました。猫はクルクルと庭で舞う葉っぱを追って大はしゃぎです。

しかし、雨が多い冬で、その雨の後に寒い日が続くと、霜柱が立ち、日中はそれが解けるので、土の上はまるで田んぼのようになってしまい、歩くと靴の裏にべったりと泥がついてくるし、車のタイヤにも泥がたくさんへばりつき困っていました。

ところが、このところ強い風の日が何日かあったので、そのせいで土の表面は水分が乾き普通の状態に戻っています。どうしようかと思っていたのですが、思わぬ風の援軍に助けられた感じです。強い風に困ったり助けられたり・・・・・。

 

庭の藤の枝にジョウビタキが来ていました。比較的長くとまっているので撮り易いです。普通の小鳥は一瞬しかとまりませんから、なかなか撮れません。うまく画面の真ん中に入ったなと思うとピントが合っていなかったり。

 

今日は、祈年祭(きねんさい)というお祭りが、村の鎮守様で行なわれました。村と言っても、江戸期から明治の頃の行政の単位ですが。

「 としごいの祭り 」 とも言われるそうで、いよいよ春になったので - まだ暦の上でですけどね ー 今年一年が良い年でありますように。稲をはじめ食べ物が豊かに実りますようになど神様にお願いをするお祭りです。

みなさん、にこやかに朝から注連縄を作ったりして準備をしました。風が強かったので、今日は幟旗は揚げることができませんでした。残念。



昔の映画

2015年02月14日 | Weblog


やっぱり冬は寒いです。外に出ると風は強くないですが、冷たい。

 

たぶん、露出しているところは、かなり霜にやられているでしょうから、だめでしょうね。しかし、土の中に入っている部分は大丈夫です。
何本もありますから、まあまあしばらくは大丈夫です。

 

まだ小学生のころだと思いますが、こういう映画だかお話だかがはやったことがありました。

春日八郎という人が 「 お富さん 」 と言う歌を歌ってヒットしました。
             
 
                    画面をクリックして聞いてみてください。 
テレビで昔の映画をやっていたので、あのころにずいぶん流行った歌の元の話と言うのはどういうものだったのか、見てみました。

 

こんなに若い頃のある女優が出てきました。誰だか想像がつきますか。実は富士真奈美です。

話は、次のところをご覧ください。簡単に解説しています。
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1062697885
また、詳しくは
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8E%E8%A9%B1%E6%83%85%E6%B5%AE%E5%90%8D%E6%A8%AA%E6%AB%9B

 

チューリップの球根を植えてある花壇なのですが、いつの間にか近所の猫のトイレと化していました。

トイレはまあ肥料になるから良いのですが、猫は土をほじくってから用を足します。球根が露出してしまいます。露出すると凍って枯れてしまう恐れがあります。

ネットをフワッとおいたらこなくなりました。でももう遅いかもしれません。