「オルテガは言う。フェリペ四世とベラスケスの時代は、すでに帝国的英雄主義に疲労した生に達した第二世代である。真正と感ずる事業がない。それと共に緊張がない。緊張がなければ、人間を「調子よく」保つ規律がゆるむ。なげやりに陥る。なげやりは日常性である、と」
西部邁を読んだせいかオルテガに手が伸びた。とはいえオルテガの原著ではなく、オルテガを論じた新書である。西部さん、ということではなしにこの本はいい刺激になりそうだ。読みかけだが、実は僕は個人的にはオルテガの言う「危機」の状況にある。というか、ずっとその状態にあったのが顕在化したのかもしれない。
資産運用関係の仕事の中で「真正」と感じることの出来る仕事はない、というのが僕の危機である。考えて見れば前からそう思っていた。しかし、目先の知的な興味や義務感、他の人よりもよく出来ることの快感、金銭的報酬、学問的「権威」への若干の尊敬などで気がまぎれていた。しかしここにきてすべては空しく見えてきた。新たな空しさではない。今の会社が非常に順調ならばそれほど鋭くは感じなかったであろう、と言うに過ぎない。
ではなぜ今鋭く感じるか、と言えば、意外に会社が順調に進まず、また思い通りに組織も動かぬ中で、「いやそれでも!」という気概がまったくかけていることに気がついたためである。今の事業の成否は僕たちの財政的成否に大きな影響を及ぼすであろうが、社会的に、意味的には何ほどでもない。そういうことなのだ。
そう言えばニーチェの解説本を最近読み直したりもした。個人的なレベルで、従来的な生の意味を超えた意味の創造が迫られているのかもしれない。たぶん「明日が楽しみだ、なぜなら・・・」と言いうる何物かを見出す模索を始めているのだろう。
西部邁を読んだせいかオルテガに手が伸びた。とはいえオルテガの原著ではなく、オルテガを論じた新書である。西部さん、ということではなしにこの本はいい刺激になりそうだ。読みかけだが、実は僕は個人的にはオルテガの言う「危機」の状況にある。というか、ずっとその状態にあったのが顕在化したのかもしれない。
資産運用関係の仕事の中で「真正」と感じることの出来る仕事はない、というのが僕の危機である。考えて見れば前からそう思っていた。しかし、目先の知的な興味や義務感、他の人よりもよく出来ることの快感、金銭的報酬、学問的「権威」への若干の尊敬などで気がまぎれていた。しかしここにきてすべては空しく見えてきた。新たな空しさではない。今の会社が非常に順調ならばそれほど鋭くは感じなかったであろう、と言うに過ぎない。
ではなぜ今鋭く感じるか、と言えば、意外に会社が順調に進まず、また思い通りに組織も動かぬ中で、「いやそれでも!」という気概がまったくかけていることに気がついたためである。今の事業の成否は僕たちの財政的成否に大きな影響を及ぼすであろうが、社会的に、意味的には何ほどでもない。そういうことなのだ。
そう言えばニーチェの解説本を最近読み直したりもした。個人的なレベルで、従来的な生の意味を超えた意味の創造が迫られているのかもしれない。たぶん「明日が楽しみだ、なぜなら・・・」と言いうる何物かを見出す模索を始めているのだろう。