御託専科

時評、書評、そしてちょっとだけビジネス

正法眼蔵 とっかかり

2010-01-31 10:27:48 | 書評
直前に書評を書いたパンゲの「自死の日本史」に引用のある道元の「往生とはこの世においてするものなり」という言葉に引かれ、それで道元を調べてみるかい、となった。最初はまず石井恭二氏による現代語訳を買い、著者名は忘れたが「道元のコスモロジー」という本と、やはり石井恭二氏による対訳を借りてきた。
そこでいきなりハタとつまった。冒頭の章「現成公按」の冒頭4行の読み下し原文の凛とした美しさと力強さにまずは衝撃を受ける。田村の「腐刻画」あるいは西脇の「天気」並みの、人の思考をさっと塗り替える力のある言葉である。
--------------------
諸法の仏法なる時節、すなはち迷悟あり修行あり、生あり死あり、諸仏あり衆生あり。
万法ともにわれにあらざる時節、まどひなくさとりなく、諸仏なく衆生なく、生なく滅なし。
仏道もとより豊倹より跳出せるゆえに、生滅あり、迷悟あり、生仏あり。
しかもかくのごとくなりといへども、華は愛惜にちり、草は棄嫌におふるのみなり。
--------------------

うん、これは翻訳ではとてもとても。
ところがである。西脇や田村と違ってこれは思想であり哲学である。言葉の意味とつながり一つ一つをゆるがせにはできない。できればいま並行して読んでいるベイズ統計の本と同じぐらい明晰な理解をしたい。僕としては疑問は、

諸法、仏法、時節、万法、仏道、豊倹、跳出、の語彙の意味、1節と3節の違い、なぜ3節から4節が「しかもかくのごとくなりといえども」という逆説でつながるのか

という点に尽きる。
何だ全部じゃないかといわれればそのとおり(笑)。しかし率直に言わせていただくが、正法眼蔵の翻訳や注釈、解説をしている人たちのどのくらいがこの疑問に正当に答えられるのだろうか?先週は時間があれば本屋に寄り、図書館でも関連図書をあさって少しでも見込みのありそうなのを借りてきたのだが、本によってムラがあり、なんとも難しい。

正法眼蔵は今後も取り組むことが多いと思うので、ちょっと見切りをつけた本を挙げておく。(現成公按の最初の四文の解説・翻訳を見ただけの話なのでその点は注意)。
石井恭二氏の現代語訳、対訳:悪くはないので先に参照するかもしれない。でも、「時節」の扱いが雑(というより無視)なので仮定法的ニュアンスがまったくなくなってしまっている。
内山興正氏の解説本:この人の言い分は面白い。仏教界の神秘主義やあいまいに理解する傾向を強く批判している。しかし、自分には入り込めなかったなあ。言葉を厳格につむぎながら道元の真意を解釈するあるいは「証明」してゆくということではなく、なにやら座談めいた話で終始している。たとえば第一節の解説では「ここに「あり、あり、あり」といわれていることは、まさに自他、能所、有無、生死など、すべて二つに分かれる以前の「生命実物としてある」のであって、決して・・・・概念的実在としての「あり」ではありません。」とあるが、どこをどう読めばこうなるのかわからないし、「あり」概念の区分も納得がいかんね。
竹村牧男氏の解説本:このひとはダメ学者の典型じゃあなかろうか?いきなり「諸法」についての解説が始まるのだが、それが語源から諸流派での話におよび4ページに上る。そのあとで「諸法が仏法であるときには、つまりこの世界を仏様の目で見た場合には、・・・・」
などととてもじゃないが納得のいかない「仏法」の解釈が出てくる。

ほかにも「予選落ち」は数知れず。結局残ったのは
黒崎宏「ヴィトゲンシュタインから道元へ」
田中晃「正法眼蔵の哲学」
南直哉「正法眼蔵を読む」
門脇佳吉「正法眼蔵参究」
の4冊。上の2人は哲学者、最後の人はイエズス会祭司でもある禅の行者。3番目の人は純粋なお坊さんだが、哲学的傾向が強い人。まあ、僕が選ぶんだからこんな具合になるのも仕方ないかな(笑)。特に道元においては神秘的傾向や悟り至上主義などを笑い飛ばす傾向があるので、選ぶにあたっては「体験者の暗黙知を尊重する」べく自分の考えを抑制するようなことをしなくてすんだ。ということだろう。(体験者の暗黙知を尊重する、って態度は案外成功しないんだよねえ。彼らは胡坐をかいているだけってことが少なからずあり)

「自死の日本史」モーリス・パンゲ (II)

2010-01-16 16:55:31 | 書評
(続き)
9章。戦国を経て天下統一・徳川の世になると、自死はより制度化され、切腹は(詰め腹も含め)武士階級の名誉であり義務であり特権となった。自己規律の権化であり道徳の守護者である武士は、その厳しさの最初の犠牲者として、過ちに対しては苛酷に自らを罰する必要があった。そうしてこそ同輩や他の階級の支持を得たのである。さらに、ポトラッチとも言うべき命の大盤振る舞いもあった。ある藩の姫を藩主の嫁として迎えに来た武士が、姫が病気が重く死ぬかもしれないと聞き、ならばその折には役割をはたさないことになるから切腹しよう、と言ったら、姫を抱える藩は迎えの武士だけに切腹させては恥、と姫への殉死者を用意する(姫が持ち直し実行されず)。と言うお笑いのような一幕もあり。さらに葉隠の引用や四十七士の話も交え江戸の武士の自死のあり方が論じられる。最後は新渡戸の「武士道」で記述されている幕末の滝善三郎の切腹の模様が、明治維新を前にした武士階級自体の自死とともに二重写しで語られる。

10章。近松の浄瑠璃などを題材に男女の悲しい愛と死を語る。近松は現実の事件に取材したものが多く、少なからぬ心中が江戸時代に起きていたことは確かなようだ。また葉隠にもある、武士道を彩る男同士の恋についても語られる。締めは西鶴の好色一代男。3743人の女と725人の男(!)と交わった世之助ももう60歳、欲望も快楽も忘れてしまった。仲間6人とともに好色丸に乗って女護ヶ島(おそらく補蛇落のパロディ)に繰り出す。さわやかで晴れやかな、そして自分自身に忠実で誠実な死出の旅への出発である。

11章。明治維新。西南の役が扱われる。西郷の自死とその政府の扱いに著者は日本文明の高貴さを見る。それは「敗北者を地獄に落とし、忘却の淵に沈めることを許さない。」1889年西郷は名誉回復され、天皇より「正三位」の位を遺贈された。スターリンとトロツキーの例などを引いて著者は「命の犠牲しか求めず、あらゆる献身にそれにふさわしい名誉を与える日本の伝統を、どうして残酷などと呼ぶことができるだろうか」としている。
このあと明治の政治の様子や日露戦争に軽く触れたあと、乃木大将の切腹が大きく取り上げられる。「そこには日本の一伝統が、乃木という一個の人間の意志の形をとって鋭く集中的に表現されているばかりなのだ。・・・・・人間の記憶と言う天空に不動の美しい行為として、それはいつまでも輝いている。」 うん、絶賛だね。

12章。日露戦争のあと、日本で(世論も含めた)国粋主義・軍国主義が暴走、ついに第二次大戦まで行ってしまう場面。自死の伝統がついに民族全体の自死の危機さえ招いた局面である。5・15、2.26をはじめとする昭和の軍人の暴走やテロに対してはもっともなことに著者は批判的である。軍人勅語を読み違えただけで自死するような軍人がいる一方で、犬養首相を殺して自害もせず軽い禁固刑ですむ軍人がいたわけだ。2.26ではこれが悪い先例となる。そもそもやつらは要人暗殺後それを祝して宴会を開いている。「武士道はどこへ行ったのか。」とは著者の嘆きである。鎮圧後自決は21名中二人のみ、残りの19人は自決の機会を与えられつつも行わず、結局うち17人が処刑された。
この後、自殺とも言えるパールハーバーへの攻撃を行い、戦争後半は自己犠牲自体が目的となったような自体に陥る。メディアもこれを見習えと言わんがばかりに玉砕を伝える。ついに特攻隊が登場する。この特攻に関しては「きけわだつみのこえ」などをもとにいかに彼らが理性的でしっかりした人間であるか、また特攻が選び取られた選択であるかが語られる(むしろ軍の公式見解的なうたい文句を言う人間が「きちがい」といわれていた)。
とめられそうになかった民族自殺の歯車は天皇の言葉で止められる。そのあと阿南陸相、大西中将、宇垣中将の自決などが、いずれも立派な死として記述される。杉山大将の場合は奥さんがすごい。動員解除に忙殺され死ぬ機会を逃していた彼に、まだ死なないのかと言ったのは彼女である。大将は早速自決し、彼女はあとを追った。全体に第二次大戦に絡む自死は肯定的に書かれている。

13章は明治から昭和の自死をした文学者の群像。14章は三島由紀夫の自死についての論考である。

こうして歴史を見ると、自死へと向かう、あるいは勝敗を超えた昇華へと向かう民族の傾向があり、それが第二次大戦時にはピークに達していたように思うな。われらの強さ・高貴さの源泉でありまた弱さの源でもあろう。ただ、おそらく著者もそう思っているように楠木兄弟において誇り高き自死、超越としての自死、生の肯定としての自死は完成しているように見えるな。
いい本だ。何とか古本を入手しよう。


「自死の日本史」 モーリス・パンゲ

2010-01-16 08:21:58 | 書評
須原一秀の「自死という生き方」の重要な参照文献だったので図書館で借りて読んだ。まあそれにしてもすごい本。なにがすごいっかって全部で668ページもある。そのながきに渡り、「意思的な死」の側面から日本史を、日本人を古事記の昔から三島の切腹まで、情と理をバランスよく交えて総括的に分析している。
カエサルに敗れたカトーの自死を冒頭に、西洋での自死の扱いがキリスト教の禁止・罪悪一点張りになってしまうことをたびたび非難しなければならないのはフランスの読者を想定してのことであろう。ただ、おかげで日本の独自性はよく見える。また4章までは現代(1986年当時の現代)の自殺の様相が語られまた自殺全般に関する論議がデュルケムなどを引用しつつ展開される。予備的考察である(とはいえ、精読すると面白く意味深いフレーズがあちこちにある)。これが1章から4章まで。

さて、日本の歴史が始まるのは5章からである。
5章では人柱をはじめとする神への生贄の話からはじまる。自死により生贄になることを選らぶ最初の人物として 弟橘媛(おとたちばなひめ)が挙げられる。ヤマトタケルの乗る船が神の怒りに触れて大荒れの海になったのを、自ら生贄になることで鎮めるのである。
また、謙譲の美徳で兄弟が皇位を譲り合いにっちもさっちも行かなくなったとき片方が自死して一方に譲る話が出る。さて現実の問題に帰ると、このころは殉死をさせられていたがようやく埴輪に代わってきたようだ。ところで殉死する付き人たちは生きたまま半身を埋められ、うめきや泣き声が墳墓を覆ってたそうな。そりゃ、やめさせたくなるよねえ。

6章。奈良、平安時代に入り暴力は後退する。殉死の禁止、人々の温和化、死霊に対する迷信(菅原道真が典型)などがその背景となる。源氏物語でも自死(の意図)が絡む話は浮舟だけだ。また、自死の代替としての「出家」の考え方がこのあたり導入される。

7章。しかし、平安末期の平氏と源氏の衝突から様相は変わる。追放や出家ではこと足りず、死刑、謀殺、自決が決着の手段となっていった。このころ源頼政が自決した際、「首をはねろ」と部下に言ったが、部下は涙ながらに「そんなことはできません、自害なされて後に」と答え、頼政は「それはもっとも」と納得して刀を腹につきたてうつぶせに体をかぶせて自らを貫いたそうな。このころはまだ切腹の作法も定まらずいろいろなあり方があったようだ。義経は左腹に刃を立てこれを三方に掻き破り、はらわたを出してゆっくりと死んだ。それが名誉な死に方だった。鎌倉を経て南北朝時代、村上義光はやぐらの上で大音声で名乗りを上げ切腹することを告げ、腹をかっきりはらわたを敵兵に投げつけた。集団切腹というか饗宴切腹というのもすさまじい。鎌倉幕府滅亡のとき北条高時は数百人の武将とともに寺の大広間に逃れた。彼らはそこで、酒を汲み送りつつ、次のものに「これを肴にしたまえ」と自らの腹を割りはらわたを繰り出す。飲むほうは飲むほうで「こんなすばらしい肴ならどんな下戸でも飲まぬものはいない」と剛毅に受け、次のものに杯を回して腹を切る。これが次々広がってゆくのだ。このころまでは自死は「戦いに敗れた純朴な心が見せる激発の行為」であり「勝利の栄光よりもいっそう穢れなき栄光に向かっての最後の跳躍」だったそうな。この後、切腹は制度化され武士階級の横暴の正当化の紋章となってゆく。

8章。1336年の夏、湊川の戦いで敗れた楠木正成は弟の正季とともに自害する。兄が弟に最後の願いを問うと「7たび生まれ変わって朝敵どもを皆殺にしたい」という。兄は「ごもっとも。自分もそうだ」と答え、両者は腹を掻っ切り刺し違えてお互いに止めを刺す。
ここに著者は武士倫理の頂点を見る。血なまぐさい生涯が終わろうとするとき、彼らが願うことはもう一度生まれ変わり、今とまったく同じ生をやり直すことなのだ。「運命への愛」である。死も敗北もなにほどのものでもない。すべてよし、と。自分たちが行ったことを何度でもなそうとする。そのように自分たちは行為したこと、その行為のかなたになにものもないということを死ぬことによって証を立てる。著者はさらに、この美しく思い残すことのない最期があらわしているのは、早く生を終わらせたい欲望ではなく「最後の最後の瞬間まで生きようとする生への純粋無垢の愛なのである」とまで言う。
8章では冒頭に上記の武士倫理の頂点を見た後、これを宗教者がどう見るか、という点を論じる。死をリアルに考えることは仏教の仕事である。仏教はジャイナ教のような極端な意思的な自己犠牲を嫌う。もちろんキリスト教は元から教祖が生贄にされている(それゆえ人々が自分をキリストに擬すことがないよう自死を禁ずる必要があった)。仏教の自死への態度はある意味冷たい。死んだところで輪廻の中でもうひとつの(因果がつながった)生へと落ち込んでゆくだけのことだから。感動なき観照である。
このあと浄土系仏教の論議があり、やはりそれは「周辺部」にすぎず、豊かな芯は禅にある、と著者は見る。ここでは禅の考え方が簡潔な言葉で要約される。「浄土とはすなわち、穢れなき目で見られた現世なのであり、そのまなざしを持ってすれば現世はあるがままの姿で愛すべきものとなる」。道元は言う「往生とはこの世においてするものなり」と。この世の生をおいては何も存在せず、その意味で楠木兄弟はまったく正しい。
(続く)


友よ、日本を悲観することなかれ

2010-01-15 17:40:24 | 時評・論評
以下は日本企業や日本経済の先行きを悲観する、というよりも悲観を煽るマスコミを嘆く友人に送ったメールである。

--------------------------------

日本企業の生きる道なんていくらでもあるし、日本が不幸になるわけじゃあないと思いますよ。そんなに誇張された危機感をふりまわしちゃあいかんと僕は思います。それじゃあかつてバブルに胡坐をかいたことと本質的にはまったく一緒です。

そんなに不幸になるわけじゃあないと言うことからいえば、これは前に申したとおりで、中国にGDPが抜かれたからってなんだ、一人当たりGDPが17-8位だからどうした、ってことですよね。戦後すぐは「東洋のスイスになる」といって非武装中立(スイスはほんとは重武装ですがね)の理想を追いましたし、エコノミックアニマルだのウサギ小屋だとか言われて恥じたこともあるわけですよ。経済力こそがレゾンデートルと認識したのはほんの20年前のこと。そのときから経済的には停滞してるからまあ認識と実情はなかなかかみ合わないもので。 でもね、失われた20年の間に野茂を先頭としたメジャーリーグへの進出、村上隆をある種キュレーターとしたアニメ・かわいい文化の輸出をするなどしてきたんですよ。エコノミックアニマルと言われて恥じていたころの日本人からすればこれは理想じゃないっすかねえ? やたらと危機感が強いのは経済力にしかレゾンデートルがないと思っている貧しい思考の持ち主と言うことでしょう。ある程度の経済力は必要ですが、経済力それ自身は目的ではないっすよね。それは人間と同じことで。

日本企業の生きる道、ってのはおっしゃるとおり品質にあると思います。まあこれは日本企業というよりも日本全体ですが。で、これが日本企業・日本人のちょっと弱いところですがそれを全部自分でしないといけないと思っているわけです。
そんな必要はないのです。中国で「日式農法」を実施した農作物はぐんと値段が高く共産党幹部御用達でもあるときいたことがありますが、まさにこれですね。メイド・イン・ジャパンからスーパーバイズド・バイ・ジャパンにもって行きましょう。ついでにプリファード・バイ・ジャパニーズがつけばこれは天下無敵のブランドとなるわけです。 アップルのiPodにはしてやられましたが、あれとおんなしことをいろんなプロダクトでやってゆけばよいのだと思いますし、それはある程度すすめられていると思うんですよ。そんなことが重なってゆくと、実は中国なんかは相当に日本化してゆくんじゃないかと思います(最近知り合いがアモイに行って、アモイが相当程度「台湾化」しているのに驚いてましたが、まあそんな話です)。ついでに言えば、日本は独自の高度な発展をしているからこそガラパゴス化しているのです。ガラパゴスから凡庸なる世界標準に戻してしまうつまらないことをするのではなく、むしろ世界をガラパゴス化しようじゃあありませんか。平和で幸福な大東亜共栄圏の夢がいま実現、なんてことになればいいっすね。

などと、なんだかネオパトリオットと呼ばれそうな話に最後はなっちゃいましたがね。また機会がありましたらこんなお話でもしましょう。

「軍艦島 -海上産業都市に住む-」 伊藤千行(写真) 阿久井喜孝(文)

2010-01-11 17:46:51 | 書評
1946年から閉山(1969年春)直前まで軍艦島で鉱夫として働いてきた伊藤氏(故人)の写真に解説をつけた本。
廃墟としての軍艦島を取り上げる本やドキュメンタリーや小説ばかりを目にしていたため、これは意外なところを突かれた感じがした。当然ながら生きていたときの軍艦島は活気にあふれている。当たり前の話だが。詳細は省略するが、例えば昔の銀座の町並みを撮影したものとか、どこかの企業城下町を撮影したものとさして変わる印象ではない。つまり今(変形してなお)生きている街の過去の光景と本質的には違わない印象である。
写真を撮った人のご夫人が対談に出ていたが、離島後は別にたずねちゃあいないとあっけらかんとおっしゃった。それから、「いつも軍艦島が廃墟として紹介されるんで残念だ」ともおっしゃってた。

もっともだね。閉山後の廃墟を見ていろいろ想像を膨らませるのはいいが、それは勝手な感興であって、生きていたときの軍艦島とか、住んでいた人の気分とかとさして関係があるわけじゃあないかも知れんな、と醒まされた気がする。ちゃんと生前をしのべるものがあればそれをよすがに往事をしのぶのが正しい接し方なんだろう。ほかの遺跡の類でも自分が誤解しないように用心したほうがいいね。いや、感興を持つのがわるいっていうわけじゃあないのだが、それが身勝手な思い込みかもしれないと用心する知的自制は必要だろうなあ、ということ。