御託専科

時評、書評、そしてちょっとだけビジネス

「いきなりはじめる仏教生活」 釈徹宗

2019-01-27 17:32:41 | 書評

前に一度読んだことがあり、確かに一部線が引いてあったりしていた。ただその時はあまり印象に残ってなかった。改めて読み直して、今回はちと衝撃を受けました。

最初の2章では、現代が「自我を煽る」構造であるということを言っていて非常に興味深い。池田小学校の宅間の話から始め、まあこれは極端にせよ煽られた自我と現実のギャップを作りそれに苦しむ人びとを生むのが近代である、としている。このへん、「多くの人は親からちやほやされて可能性を信じるとか言われて自己評価が高すぎるまま社会に出る」「そして成功できないことを他人のせいと社会のせいにする」「自己評価を下げろ、絶望から出発しろ」と常々言っているZvezda氏とパラレルな主張だね。

で、もう一つ言っているのは(作者はダイレクトにはそういう言い方はしてないが)、近代というのはキリスト教の骨格の中に啓蒙が乗り移ってせいりつした。もともとキリスト教は直線的な進歩史観を持っていて、現在を耐えて将来の(天国での)幸福を願い、また信仰の単位は神対個々人である。特にプロテスタンティズムになると個人対神という側面がさらに強くなる。それが啓蒙の個人主義と非常にマッチして、直線的な史観は進歩史観と同類であり、理想を目指して精進する制振(ウェーバー)もあわさり近代というのが発生し成長した。すごく面白い見方で自分としてはウェーバーの言ってることがようやく分かったような気がする。
イスラム教はこれに対して根っこが違うって言うか、政治・生活・信仰すべてがイスラム教に覆われている。なので信仰が個人化して見えなくなって社会は脱宗教化していくというプロセスは取れなかった。

それ以降は仏教の実践について語るが、正直言ってちょっとじれったかった。日々の習慣とか具体的な修行とかそういったものがどんどん出てくるかと思ったけどそうではなく。二河白道や十牛図修行みたいなのでゆっくりと仏教徒はなにかみたいな話をじわりじわりとする。なんだ詰まんねえ、と思ったがようやく終りの6-7章ぐらいからまた面白くなる。「あなたは仏教を知っている」「日本人の生活の中には結構入ってる」などという。
あの世のことはまあよく聞かれるんだけども、「実は大きな声では言えないですけど私もよく知らないんですよ行ったことないんですよ」なんてとぼけたことを言う。そんな具合でこれさえあればいい、とかあーだとかこうだとか、そういう決めつけられるものでは何もない、すべてが幻である、幻であるけど幻じゃないかもしれない、というような、ある意味わけわからん話をじわじわとしてゆく。あの世というものを固いものにしてそこから見下して考える セム系の宗教ではありえん曖昧さであり柔軟さである。

んで、終章の7章から若干抜粋。

>あらゆるものは様々な要素が関係しあって、一時的に成立している、というのは仏教の基本的立場です 。

>恒常的個人などないが、また逢う世界は間違いなくある、仏教ではそのように考えます。

>この世もあの世も全ては虚構と感じつつ、虚構だからこそなおさら常にケアし続けていなければ簡単に崩壊するものだと理解して、生と死の物語を大切にしようじゃないですか

>外部への回路を開きつつ今ここに生きる

また読むだろう。


コメントを投稿