goo blog サービス終了のお知らせ 

紋やのつぶやき

職人?たる上絵師のグチリ・知られざる失敗談・紋のウンチクを気の赴くまま語ろうと思いますが、どうなりますやら?

連休始末記ー続

2005年05月08日 22時00分00秒 | 日々
奥飛騨、信州安曇野ー北アルプスの山々の木々はこれから芽吹きの時期でした。カラマツ・・・・(名前が出てこない)など、黄緑色の新芽が出てきています。写真はトチノキで、枝エダの先端に大きな芽がニョッキリ出てます。山の木々のエネルギーを感じます。

岐阜の山(金華山)はもう初夏の新緑の季節で、椎(ツブラジイ)の花の強い独特な匂いが蔓延してます。

恥ずかしい話ですが、この匂いは栗の木だと今まで思ってましたが、どうも椎の木のようでした。子供の時はよくこの椎の実を拾って、炒って食べたもんです。

連休始末記

2005年05月07日 19時23分40秒 | 日々
今年の連休は急品が入りボチボチ仕事してました。こういう仕事をしていると、どうしてもこの日に着用の予定が入ったので作らなければならない、という事で紋入れをせざるを得ない事態が起こってきます。又この不況の世の中、断る事も残念ながら出来ません。で、仕事を引き受ける訳です。

でも4、5日と空ける事が出来たので、孫の顔を見がてら高山へ行き、一緒に白骨温泉まで行ってきました。去年、入浴剤問題があった所です。温泉に入ったら白濁してたけど入浴剤を入れてるかどうか聞けなかった。


この写真は、乗鞍高原温泉の牛溜池から見た乗鞍山系。画像が悪くってハッキリしないけど、まだ白い雪が残っています。あーちゃんはおネンネ。
この場所は国民休暇村のすぐ傍にあり、もう一度来て見たいようななかなかいいところです。

池の端にこっそりと水芭蕉が咲いていました。ズーム機能のないデジカメで、分かるかナー?


帰りに「平湯の大滝」に寄ってきました。

400キロのドライブになりましたが、久し振りに成長した?(そうそうー寝返りが出来る様になった)孫と楽しい旅行でした。
帰って、6日からマタマタ急品。シッカリ遊んだから頑張らなくっちゃ!!!!!!

ミツバツツジ

2005年04月25日 20時09分53秒 | 日々
写真を複数アップできないので、昨日の続きです。
先週登った時は満開だったけど、昨日は終わりかけで、名の通り「三つ葉」の新芽が出てきました。ツツジにしては、梅・桜の様に花から咲き始め、それから新芽を出てきます。花は薄紫で、普通のツツジより細身で可憐な感じがします。
金華山にはあまり花は見かけません。「一つ葉」と言うシダの一種?が自生していて有名です。いずれアップします。

この地方は、桜が終わり、はなみずきが満開近く、藤、つつじが咲き始めています。郊外は菜の花、れんげが咲き誇ってます。

金華山

2005年04月24日 18時30分57秒 | 日々
たかだか標高338メートルの山です。
しかし、濃尾平野の北端に位置し、織田信長も山城の稲葉城(現在の岐阜城)を攻め落とすのに苦労した、結構険しい山です。
先月末から、何の気まぐれか登るようになり、今日で三回目です。最初は病み上がりからか、登り始める始めから息が上がってしまい、登頂出来るか心配しましたがゼイゼイ言いながら又足が上がらなくなりそうになるのを気力で登りきりました。昔だったら30分位で登ったのが80分位かかりガックリ!
で、気を取りなおして挑戦する事に意を決し、みたび頑張って登りました。今日は40分余り、少し息は上がりますが、家族連れを追い抜きオイヌキ、誰にも追い越されずに登頂、その代わりに「こんちわ」の挨拶を何回交わしたか(笑)

頂上の展望台からは、360度展望できます。最近はふもとに駐車場が完備したせいか、又手近かなハイキングコースである為、老若男女・家族連れが数多く登山を楽しんでいます。
私の住まいも山のすぐ近くにあり、気軽に登れます。

白モクレン(続)

2005年04月01日 23時16分13秒 | 日々
とうとう咲きました!去年はひとつの花しか見られませんでしたが、今年は満開です!昼間の白モクレンもきれいだけど、闇の中のこれもまた妖艶です。
回りの桜がまだ硬い蕾のままの中(この場所は例年は花見の宴会で賑わいます)、独り咲き誇っています。この花が散り始める頃桜が満開になります。

今まであまり花に目を向けませんでしたが、このブログの友のおかげで少し関心を向けるようになりました。感謝!!!!

モクレンの花の紋はありません。いずれ創作しようと思います(何時になるかしれませんが・・・・)

ホームはこちら

白モクレン

2005年03月11日 23時46分43秒 | 日々
今日も紋と関係ない事で・・・・・・
最近、NHKラジオでこの曲がよく流れてます。「もーっと・もーっと」と言ってくれる人がいればいいのですが・・・・・(笑)

去年桜の咲き始める少し前に、公園の桜の木の中で一輪寂しく咲いてました。暗闇の中でぼーっと白く咲いてたので桜が咲いたのだと思って近づいて見ると、それは白モクレンでした。
今年は沢山の蕾をつけたので早速撮影しました。満開になる時が楽しみです。
今晩も10度あり、春はそこまで来ています。
紋のことはこちら

さすが?啓蟄!

2005年03月10日 22時37分13秒 | 日々
今晩、珍しくチコの散歩にデジカメを持って出かけました。と言うのも、ホントは公園に植わってる白モクレンを撮りに持って出たんですが、その前に出っくわしてしまいました。ヒキガエルに!
で、早速パチリとやりました。

暦は正確ですね。このヒキガエルは暦通りに出てきました。エライ!!!(なにが?)
陰暦と言うか月暦は本当に季節の変化を捉ええていて、先人の知恵には敬服します。
陰暦は、日本では京都で作られて、里の季節に合わされてると思いますが、北の地方の啓蟄はまだまだでしょう。

うちの近くのこの公園では、冬何処で冬眠してるか知りませんが、この時期になるとゴソゴソと出てきて、梅雨時になると噴水のある池で大合唱します。

今日は紋と関係ない所で書きました。
ホームはこちら

積雪10センチ余り

2005年02月01日 23時47分01秒 | 日々
昨日から寒波による雪の予報がはずれ、今夕から雪が降り始めました。
今軽い吹雪の中チコ(犬)の散歩から帰ったところ。サムカッタ-
チコは、小さい時は雪を喜んだものでしたが、今日は寒さに尻込みして早く帰りたそう。

でも私は新雪のだーれも足跡を残してない所に、新しく足跡を残すのが大好き!ウキウキ!
人っ子一人いない公園のを歩き回って足跡を残してきました。明朝にはその跡も無くなっているのに・・・・・

西ウレ峠

2005年01月30日 12時43分23秒 | 日々
昨日高山の娘の所まで行って来ました。
この峠は、西ウレ峠標高1113メートル、奥美濃の郡上市とラベンダーの里清見から高山を結ぶ街道「せせらぎ街道」の途中にある峠です。普段だと雪が積もりツルツルの雪道ですが、今日は暖かく(プラス1度)除雪がすんでスムーズに通行できました。何故「ウレ」とカタカナか分からない。
帰りは、寒波も来るという事で安全な自動車道を使って帰ってきました。

あーちゃんは元気でお風呂に入れて帰ってきました(笑)

明けましておめでとうございます

2005年01月01日 18時36分48秒 | 日々
ここに来てくれる皆様、明けましておめでとうございます!
今年も少しづつ頑張って投稿しようと思っております。

我家の正月は、朝皆揃ったら仏壇にお参りして、お屠蘇をいただきます。そしておせち料理を食べながら呑みます(とは言っても呑むのは私だけですが・・・)一服した後近くの氏神様の神社とお寺に初詣に出かけます。これが年始めの行事です。
今年は、昨晩早めに寝たせいか早く起き段取り良く進んだんですが、かみさんが風邪気味と言う事で、私一人ウールの着物着て出かけました。昨日の雪模様と異なり正月晴れ?で多くの参拝者が来ていました。残念な事は着物姿が全然見かけられなかった事です。
例年正月といえばさらの新調した服、着物を着て出かけるのが普通ですが、最近は普段着で何か華やかさが感じられません。着物姿も男が私を含めて3人、女性も振袖姿が4、5人、和装2人でさびしい限りです。

今年も時代の流れに逆らった事を考えながら工夫していきたいと思っています。