goo blog サービス終了のお知らせ 

紋やのつぶやき

職人?たる上絵師のグチリ・知られざる失敗談・紋のウンチクを気の赴くまま語ろうと思いますが、どうなりますやら?

36度

2005年07月21日 20時02分09秒 | 日々
全国的に今年一番の暑さ・・・・フー
当地も36・1度まで寒暖計が上り暑かったー

で、少し涼しくなる画像をアップしました。
18日の休みに例の金華山に登って途中で撮ったものです。久し振りに登ったので七合目辺りから息が上がってきましたが、汗をカキカキ登り切りました。

今日は夕方になっても暑いので、先日チコを連れていった様に長良川まで水浴びに行こうと思ったけど、かみさんがいなく留守番がなくって止めました。

少しは涼しい感じを受けましたか?????????
ちなみに、デスクトップの画像を、「水平環」からこれに差し替えました。

入梅宣言?????

2005年07月01日 18時58分28秒 | 日々
「この地方は一昨日から梅雨入りした模様です。一ヶ月遅れの入梅です」

こんな感じで久し振りの雨続きです。長良川も少し増水して鵜飼は中止かな?


まだ雨の降らない地方には申し訳ないけど、恵みの雨です!仕上げ物を持って配達するにはしんどいですけど。
去年の新潟・福井豪雨は今の時期だったと思うけど、自然はナカナカ人間の思う様には動いてくれませんね。

ホームはこちら

長良川

2005年06月26日 19時39分49秒 | 日々
この空梅雨の中、地元の長良川の水量もかなり減っています。
岐阜市の観光・鵜飼も水量不足で、鵜飼の遊船が一部上流に上れなく困っている様です。

今日も30度を越す暑さにへばり、犬の散歩というか、体を洗う為に川へ行って来ました。海パンとTシャツ姿で・・・・・
犬を連れて川に入っていくと、川原の近くはぬるい感じでしたが、瀬の所は気持ちいい!!!!!!
思わず腰を落として川水に浸りました。それから仰向けに寝っころがったり、腹ばいで水の流れを楽しみました。川の中の石には虫?がついてます。
この川を自分一人で楽しんでるーって、一人占めした思いでした。
長良川は市のほとんど中心を流れていますが、泳ぎに来る人はまだまだ少ない。近くで網を仕掛けてる人がいたけど、成果はないみたい。

また、この密かな楽しみを味わいたいと思った次第です。

おたま観察ー終章

2005年06月11日 23時40分38秒 | 日々
今晩でおたま観察は終了する事になりました。

昨晩噴水の水際を見るとカエルの数が激減していて、少ししか見当たりません。辺りを見回してもその姿は影形もない。仕方なく置石に座って目をこらしいていると、石畳の上をチッコイのがノソノソピョンとしてるではないか。カエルの大移動(実際は三々五々でしたが)、噴水の水際からその回りの石畳を通って、花壇の方へ移動してました。残念ながらデジカメは携帯してなかった。

で、今晩未だいるだろうと思って行ったのですが、噴水の回りはもぬけの殻でした。ひっそりと何事も無かった様に・・・・多分花壇の花と土に身をひそめて、又少しづつ大きくなっていくんだと思います。ほんのここ一ヶ月弱のカエルとの出会いでしたが、今から思うと夢物語みたいな光景でした。
あのたった5ミリのちっこいカエル達がこれから様々な苦難?に立ち向かって成長してあのずんぐりしたヒキガエルになって行く事を祈って終章とします。

おたま観察その3

2005年06月04日 22時59分44秒 | 日々
またまたヌカリマシタ!


先日の足が生えたおたまはもう水辺の辺りをうろうろしてました。まだシッポが残ってるものや無くなってるもの、捕まえて手に取ろうとするけど、すばしっこくて捕まえられない。シッポが無くなったのは体長6ミリ前後、かわいいカエルになってました。
大人げなく、子供の頃に返った様にワクワクドキドキ見入りました。



この時期のおたまの成長は早いハヤイ。明日はどうなるやら・・・・って感じです。目が離せなくなった(笑)水の中では天敵が無く成長したけど、陸に上がると鳥とかに食べられるんかな?夜行性だから昼間は敷石の隙間かすぐ近くの花壇の土に潜り込むと思われる。

おたま観察その2

2005年06月01日 22時56分56秒 | 日々
迂闊うかつウカツでした!

5月20日以来毎日チコの散歩がてら観察しているつもりでしたが、昨日、目を凝らしてよーく見ると何だか足らしき物がぼんやり見えるじゃないか。近眼メガネをはずし、老眼の目で目を近づけと、何と!足が生えていた。
今まで立って覗いていただけので、何の変化も見られなかった(目悪くなった事実感)。で、今晩デジカメ持って撮影。よーく見ると後足だけでなく、前足も生えてるではないか。体長は変らず18ミリ程度。
もっと良く観察しなくっちゃと思う次第です。
ちなみに、この噴水の池はあまり養分となるものが無く、水際にある朽ちかけた葉っぱか小枝に集まって(夜のみ)食事してる様です。そこに2,30匹で塊になって、そういうのがあちこちで見られます。

近日中に杜若の紋をアップする予定。

金華山ー山道

2005年05月29日 22時56分59秒 | 日々
今日は3時過ぎから登ったので出会う人もまばらだった。
この金華山は岩山で、岩盤が隆起した感じで急峻です。で、登る道も岩肌が露出して難儀です。
登山コースは主に「百曲り登山道」「七曲り登山道」「岩戸登山道?」「瞑想の道登山道」「馬の背登山道」があり、前2コースは比較的簡単で、後になる程険しい山道となります。登る道はまだまだ幾通りもあるそうです。
今は「瞑想の道」を登ってます。








木々が山岩にへばりついて、自らを維持する為に、根を張り巡らせてます。岩をも股?に挟み込んで。


ここで小休止ー何回もしたけどー長良川から伊吹山系を遠望できます。今日はもやがかかってダメデスガ。
高校生の頃、ここから(いや、もう少し下かもしれない)見る伊吹山の夕焼けの風景が好きだったな―何回も来たもんでした。

おたま観察その1

2005年05月20日 22時37分28秒 | 日々

この公園の噴水の側を、犬(チャロ・チコ)の散歩で何回通っていたのか。昨晩噴水で犬に水をやろうとして近寄ったら、小さなおたまじゃくしがウヨウヨ。
思えば、啓蟄の日、ヒキガエルにあって以来その辺をウロウロ、そして交尾、そこまでは毎年に見て知っていた。その後卵はどうしたんかなーと思っている位で深く考えてなかった。ましてや、この噴水辺りでおたまじゃくしや小さなカエルを見た事は今まで一度もなかった(と思う?)
ところが、あのヒキガエルはちゃんとこの噴水の中に卵を産んでいたのだった(考えてみれば当然の事だけど)。カンテン状の卵は気が付かなかったけど、チャ―ンとコッソリと少しづつ成長していたのだった。
感動しました(こんな事で?)

で、昼に撮影に行ったら、当のおたまは全然いない。1、2匹見かけるだけ。
で、又夜にまた行ったらウヨウヨしてました。親が夜行性なので、子も夜行性なんかな?

十数年ここを通っても知らずにいた、この噴水のおたまをこれから観察しようと、意を決した次第です。
(大きくなる前に忽然と消え去るのを危惧しながら)

金華山登山

2005年05月16日 23時12分56秒 | 日々
これで6度目になるのかな?最近運動がてらよく登ります。おかげで比較的楽に登れる様になりました。
    
今では「モチツツジ」がよく咲いています。「モチ」と言うようにガクから花にかけて、蜜が滲み出ている様にネバネバしています。舐めてみると少々甘い感じがしないでもない。高々338メートルの山ですが、ふもとでは満開で、頂上近くでは蕾の状態です。
  「一つ葉」の芽吹き?です。根は地下で繋がっている様で、地上には一つ一つ独立して葉だけがでています。より詳しくは後ほどに。

登る前に、麓にある市の歴史博物館に寄って「武士の誇りー鎧」展を見てきましたが、もう少し調べる事があるので、来週紹介します。紋が一杯付いていて感動!

うちの猫

2005年05月09日 19時44分42秒 | 日々
うちのプリン(多分4年目)が何処からかバッタを取って来て、戦利品を見せに来ました。
このプリンはまだ若く、最近でも子ねずみを捕まえてきてビックリさせられたけど、昨日はバッタ(殿様バッタ)を取って来て遊んでます。散々遊んだあげくお腹に収まったけど、この町の中(庭はあるけど)でまだバッタが生息しているとは・・・・驚きました。よくぞ生き残ってた!

それに比べ、トラはもう10年近くいて、若い時はゴミ袋、ねずみ(大きな親ねずみ)取って来てわざわざ見せに来てました。ヤモリも取って来てやはりお腹の中、おかげで我家のヤモリは全滅しました。で、うちは傾きつつあります。(笑)
最近はもう年取ったのか、昼寝ばっかしで何も取って来る事はなくなりました。
ところが、このおばさん猫トラ、何を考えたか昨晩、ねずみを取ってきました。それももう寝てから・・・・大騒ぎしたけど、よく見るともう死んでて、取り上げてポイ。一件落着!