西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

関寺小町

2010-02-28 | 長唄の歌詞を遊ぶ (c) y.saionji
5-「関寺小町」

同じ年(1765・明和2)の11月、中村座の顔見世に小野小町晩年の所作が出た。

深草少将を袖にしたほどの小町だが、
寄る年波に美貌も衰え、腰も曲がり、言い寄る男は誰もいない。
一人寂しく、関寺に住み、物乞いをして日を送る。

長唄は、「百夜車」と同じ富士田吉治。
吉治は顔見世から中村座に移ったばかりだ。
「百夜車」を作曲したのも吉治で、「関寺小町」を作曲したのも吉治だ。
吉治はこの二曲で、小町の栄華と落魄を描こうとしたのではなかろうか。

晴れて中村座に移籍はしたけれど、
どうしても”小町落魄の巻”をやりたかったのだろう。
今やドル箱となった吉治の実力をもってすれば、少々の無理はまかり通る。

『白浪や 漂う水に鏡山
 夢か現か定めなき 
 思いがけなき九十九髪 
 我が身うるさし 人目はずかし』

●水に映るおのれの姿、これは夢なのか、それとも現実なのか。
 白髪ぼさぼさの見苦しい老婆がそこにいる。
 ああ、なんとうっとうしく、はずかしいことよ。

近江にある鏡山を出すことで、小町の住む大津の関寺の位置を示し、
湖面に漂う白い浪で、小町の不安定な境遇を示唆する。
九十九日目でこと絶えた、少将の無念を匂わすために、九十九髪を出し、
白髪あたまの老いさらばえた小町を連想させる。

 〓 〓 〓

tea breaku・海中百景
photo by 和尚

百夜車

2010-02-27 | 長唄の歌詞を遊ぶ (c) y.saionji
4-「百夜車」

市村座の秋狂言に、金井三笑が書いたのが「百夜車」(1765・明和2年)。

小野小町に恋をした、深草少将の百日通いを題材にした曲で、
明日で満願という、九十九日目の小町詣でを描いたもの。

『さればにや少将は 百夜通えと夕月の
 傘に降る雪 積もる雪 恋の重荷と打ち担げ
 涙のつらら 解けやらぬ 君の心は浮世川
 渡りかねたる砂川や』

●というわけで、少将は小町に「百日通えば心を許しましょうぞ」と言われたのだ。
 日暮れて通う少将の、傘に積もる雪、ああ、これが恋の重さか…
 ぼろぼろと頬に落ちる涙は、冷たいつららとなり、解ける間もない。
 小町様、あなたの心には、深くて冷たい川が流れている。
 その川を、必死で渡ろうとしている私を哀れと思いませんか。
  
ちなみに、比叡おろしの吹きすさぶ雪の中、
やっとの思いで小町のもとにたどり着いた少将は、翌満願の日にむなしくも病に倒れ、
思いをとげることなく、みまかったのだとか。

 〓 〓 〓

tea breaku ・海中百景
photo by 和尚

猫の妻

2010-02-26 | 長唄の歌詞を遊ぶ (c) y.saionji
3ー「猫の妻」


市川団十郎(4代目)付きの立作者、金井三笑は
団十郎と大げんかをして、中村座を出て市村座に移った(1763・宝暦13年)。

市村座のタテ三味線、杵屋作十郎はそれをちょっと揶揄して、
めりやす「猫の妻」(1764・明和元年)を作ったのかもしれない。

『三年馴染みし猫の妻
 若し恋い死なば 三味線の 可愛いのものよ』

●三年馴染んだ猫の妻、もし恋い死んだら三味線の皮になるよ。

『色に弾かるる中継ぎの 棹は契りの鉄刀木(たがやさん)』

●色情に魅かれ合う二人の仲は、堅い契りで結ばれている。
○いい音色を出す三味線の棹は堅質の鉄刀木。

『逢わぬ辛さは どの上駒(かみごま)の撥当たり』

●逢えなくて辛いのは、どこの神さんの罰あたりかい。
○上駒は三味線の部品名。

『三は切れても二世の縁 思い切られぬ糸巻きの 
 絶えて根締めは一期忘れん』

●三世はともかく、二世(夫婦)の契り、諦め切れない縁の糸。
もし、振られてもこの恋心、一生忘れてなるものか。
○三の糸が切れても二の糸があるさ。糸巻きの加減で、三味線の音色は変わるのさ。


 〓 〓 〓

tea breaku・海中百景
photo by 和尚

鷺娘

2010-02-25 | よもやま話 (c)yuri saionji
2―「鷺娘」

1762年(宝暦12)の市村座、瀬川菊之丞(2代目)の所作が「鷺娘」。

『思い重なる胸の闇 せめて哀れと夕暮れに』
 ちらちら雪にぬれ鷺の しょんぼりと可愛いらし』

●この切ない胸のもやもやを、せめて哀れと言っておくれ、
 夕暮れ時、ちらちら降る雪に濡れて、しょんぼりと佇む白鷺の、可愛いらしいこと。

『怨みの外は白鷺の』

●怨むこと以外は知らない、白鷺。

成就しない恋の業により畜生道に落ちた娘が、
白鷺に生まれ変わるが、未だ男への未練絶ちがたく、迷い苦しみ、
あげくの果てに地獄の責め苦に悶え死ぬ、というのがこの曲の筋。

 〓 〓 〓

tea breaku・海中百景
photo by 和尚

長唄協会演奏会

2010-02-24 | 仕事関係
今日は長唄協会の春季演奏会が、国立大劇場でありました。
私は「靭猿」のワキを弾かせていただきました。

大劇場は演奏する立場の者にとっては、とても気分のいい劇場です。
やはり色々な、グレードの高い芸術家の”気”がこもっているからでしょう。

踊りの伴奏などでこの舞台に出る事は結構あるのですが、
演奏会として出る事はそんなにありませんので、
ことさら”場”の持つ霊気、といったものを感じます。
何とも不思議なものです。

上段、右から東音岩田喜美子・今藤政音・杵屋三澄氏、
そして私、長由利・家元、長十郎。
久しぶりに出演なさった、今藤文子先生。
郁子・杵屋秀子・今藤政子・美知氏。
下段のお囃子は、右から中川善雄・藤舎清成・呂船・中井一夫・藤舎円秀氏。


そして当代長唄界の最高峰、杵屋五三郎先生と、協会会長、鳥羽屋里長師による
「勧進帳」のあと、
協会名物、女流各派出演、総勢150人による「舌出し三番叟」がありました。

私は6段目のタテを演らせていただきました。
ひな壇の高さは半端じゃございません。
後ろを見ると弾けなくなりますので、
スタンバイする時からひたすら前ばかりを見ておりました。

皆さんとてもよく揃って、良い出来栄えの「舌出し」でした。