西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

梅暦 見立八勝人 二

2016-06-30 | 浮世絵
これは歌川国貞(3代目豊国・天明6~元治元・1786~1865年)の浮世絵だ。
制作年は安政6(1859)年とある。
8枚続きの組み物になっていて、役者を描いているが特に芝居の演目ではないようだ。

これはその2枚目の絵で、「梅暦 見立八勝人 男達・春駒の与四郎」
(うめごよみ みたてはっしょうじん おとこだて・はるごまのよしろう)だ。
役者は初代中村福助(後、4代目中村芝翫)とある。

      

書き入れを見てみよう。
(ひらがなは適宜漢字に変換した)

「春の初めの春駒より 心も勇む 土手八丁
 夢に見てさえ吉原は 闇も月毛(つきげ)の全盛に
 轡の街(ちまた)五丁町 鞍の山形二つ星
 そのおいらんの 格子先
 輪乗りに廻る 地廻りは 鞭の竹門 あぶみの金杉
 手綱 鳥越 蓑輪(みのわ)をかけて
 気も荒駒の その中で 人に知られし 春駒与四郎
 蹄(ひづめ)にかけるぞ 覚悟しろ」

土手八丁=正式には日本堤という。山谷掘りの土手で、吉原遊郭への道となる。
吉原は闇も月=「闇の夜も、吉原ばかり月夜かな」という其角の句が隠れている。
山形二つ星=遊女の等級は入山形に星で表す。二つ星は最高級の遊女だ。

梅暦 見立八勝人 一

2016-06-29 | 浮世絵
これは歌川国貞(3代目豊国・天明6~元治元・1786~1865年)の浮世絵だ。
制作年は安政6(1859)年とある。
8枚続きの組み物になっていて、役者を描いているが特に芝居の演目ではないようだ。

これはその1枚目の絵で、「梅暦 見立八勝人 男達・小松曳の子之奴」
(うめごよみ みたてはっしょうじん おとこだて・こまつひきのねのすけ)だ。
役者は8代目片岡仁左衛門とある。 

    

書き入れを見てみよう。
(ひらがなは適宜漢字に変換した)

 「霞棚引く 春の野に 横に引き出す 御所車
  小松は引けど 出入なら ひかぬ勢(きお)いの 悪態も
  都育ちに なまぬるく やぶ鶯の ほうほけきょう
  もえたつ草の紫に 握りこぶしの さわらびも
  あたって砕ける 厚氷(あつごおり) 解けて一度に笑わする
  緑の山の 中直り 意恨の根葉は 子(ね)の奴(すけ)に
  小松と共に 預けなせえ」

大阪芸大

2016-06-28 | 仕事関係
きょうは大阪芸大の日です。

早起きして大阪に行きました。
幸か不幸か、きょうは休みの学生が多くて、のんびりとレッスンができました。

「何かあるの?」と学生に聞いてみると
他の授業でも休みが多いそうで、「中だるみですかねー」という答えでした。

       そんなわけでピアノで遊んでみました。
       


芝刈り

2016-06-27 | プライベート
きょうも晴れです。
夕方から降るという予報ですので、昼から芝刈りをしました。

ただ、この所の雨で土が湿っていて、芝刈り機の中から芝がきれいに排出されず
途中でたまってしまうのです。
こうなるとモーターに負荷がかかり、ブレーカーが落ちてしまい、その都度中断して
詰まった芝を搔き出さなくてはいけません。

これも仕方がないのですが、あまり頻繁だとついイライラしてしまいます。
いつもよりは時間がかかりましたが、なんとか刈り終え、
道具を片付けていたらなんと雨が!

きわどい所で、滑り込みセーフです。
あとはどうぞ好きなだけ降って下さい、芝も喜びますから、って感じですね。

     

植栽

2016-06-26 | プライベート
きょうは久しぶりに晴れましたので、
朝食のあと、表の植栽の手入れにかかりました。

ヘクソカズラが表面に張り付き、見た目がきたならしくなっていたのです。
手前のものは手で引っ張れるのですが、壁際のものには手が届きません。

そこで道具を工夫しました。
アサリ掘り用の鉄の熊手に長い柄を付けたのですが、
これが奥のヘクソカズラをぐわっと搔き出してくれます。

表面をきれいにしたら、こんどはハサミで出っ張りを刈り込み
形を整えて、完成です。

    こんなにさっぱりしました。