芸者 2021-07-12 | 浮世絵 これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。 制作年は弘化2(1845)年。タイトルは「岡部宿 二十二」とある。 東海道五十三次の岡部宿を描いたものだろう。 雨が降っているが、 芸者は外にいるわけではない。これからお座敷だ。
芸者 2021-07-10 | 浮世絵 これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。 制作年は不詳。タイトルは「江戸音曲歌合」 唄本は清元の「おさん 茂平衛由縁の暦歌」のようだ。 清元延寿太夫伝・福森久助述とある。 書き入れは 「○やされて きかぬ気性も とりか○ 吾妻錦の 夢の清元」
芸者たち 2021-07-09 | 浮世絵 これは菊川英山(天明7〜慶応3・1787〜1867年)の浮世絵だ。 制作年は文化6〜14(1814〜13)年、タイトルは「五人合」とある。 吉原の遊女屋の2階でお座敷があったのだろう。 三味線箱を抱えて階段を下りようとしている。 次のお座敷に向かうのか。
芸者 2021-07-04 | 浮世絵 これは菊川英山(天明7〜慶応3・1787〜1867年)の浮世絵だ。 制作年は嘉永6(1853)年、タイトルは読み取れないが「当世・・・節句」とある。 三味線箱から三味線を出して、調子を合わせている芸者。 これから稽古をするのだろう。 袖をたくし上げて勇ましいことだ。
花魁 2021-07-03 | 浮世絵 これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。 制作年は文政4〜6(1821〜23)年。タイトルは不詳。 尾張屋内かおる、とある。 遊女が三味線の稽古をしている。 7月1日の記事にも花魁と三味線のことを載せたが、 この時代になってもまだまだ三味線をひく遊女はいたのだ。