西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

宝船

2010-07-03 | 長唄の歌詞を遊ぶ (c) y.saionji
113ー「宝船」(1818頃・文政頃・河原崎座)


題名のとおり、めでたい脇狂言の曲だ。
七福神の紅一点、弁天を花魁に見立てて、
七福神に恋争いをさせるという、洒落た曲。


『長き世の 遠の眠りの皆目ざめ
 恵方に当たる弁天の
 笑顔に見とれていつまでか
 茶屋が床机に 根が生え抜きの
 毘沙門さんのじゃらつきを
 見兼ねて布袋がのっさのさ
 そうはならぬと 押し合う中へ
 連れ立つ勇の大黒 恵比寿
 これはたまらぬ 
 こりゃどうじゃ
 恋争いは吉原の
 派手な大尽 福禄寿
 抑々廓の全盛は
 幇間末社の大一座
 三日は客のきそ始め
 此方に髭の意休と見たるは
 心やさしき寿老人』

ながきよの 遠の眠りのみな目ざめ 波乗り船の 音のよきかな
という回文とともに、七福神の乗った船が描かれている「宝船」は
1月2日の夜に枕の下に敷いて寝ると、いい初夢を見るといわれている。 

だからではないが、3日は吉原の仕事始めの日、
幇間、取り巻きを引き連れて客が押し寄せるとの初夢か。

髭をたくわえた寿老人を、助六の恋人揚巻に横恋慕する老人、
髭の意休に例えたところなどはなんとも愉快。


 〓 〓 〓

tea breaku・海中百景
photo by 和尚
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猿舞 | トップ | 浅妻船 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長唄 宝船につきまして (やっちゃん)
2020-03-05 17:26:46
お初にお邪魔させていただきます。
まことに畏れ多いことでございますが、
調べているうち
2010.7.3のブログにたどり着き
「宝船」に出会いました、
うれしくて、うれしくて
身の程知らずにコメントさせていただいてしまいました。
唄を読ませていただいて、ああこうなんだと、合点が行く所がありうれしい限りです。祖母からの耳からの音だけで、
覚えたわけで、大方は判ってはいたのですが、3か所ほど納得が出来ました。
祖母からの教わった 長き世です。
 ながきよのとおのねむりのみなめざめ
 えほうにあたるべんてんのえがおに
 みとれていつまでか
 ちゃやがしょうぎにねがはえぬきの
 びしゃもんさんのじゃらつきを
 みかねてほていがのっさのさ
 そうはならぬとおしおうなかへ
 つれだついさみのだいこくえびす
 これはたまらぬこりゃどうじゃ
 こいあらそいはよしわらのはでな
 だいじんふくろくじゅ
 そもそもくるわのぜんせいは
 たいこまっしゃのおおいちざ
 みっかはきゃくのきそはじめ
 こなたにひげのいきうとみたるは
 こころやさしきじゅろうじん
 そでにかむろがしかのぬい
 これもしきせのだてもよう
 みなさざめきていさましく
 くるわのうちにいりうみは
 なみのりふねのおとのよきかな

  連れ立つ勇の
  恋争いは
  髭の意休
 ここが判ってうれしかったです。
 小学生低学年で覚えた唄です。

 ここに至ったのははじめやはり祖母に教わった大津絵をさがして「雨の夜」
山崎街道「おいおいおやじ殿」などみつけているうち「宵はまち」を思い出し
「宝船」にたどり着きました。
因みに祖母は明治15年生まれです。
いろいろ教えてくれたお宝でした。
ながながと失礼いたしました。
余りの嬉しさゆえ、お許しください。
         

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

長唄の歌詞を遊ぶ (c) y.saionji」カテゴリの最新記事