goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

広島県芦品郡「府中」郵便局

2024年11月06日 | 郡名入り櫛型印
2024(R6)年11月6日 水曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は17度で最高19度を超えました。
 台風22号がフィリピンの東にいて、ゆっくりした速さで西北西に向かっています。

 欠席した郵趣会での協議内容と支部報を受け取ってきました。欠席者への支部報発送準備をし、支部ブログをアップしました。また、スタンプショウはかた関連の立て替え分もハッキリしましたので、会計処理をしました。

 10月分の開局情報44件を告示データベースに追加しました。告示を都道府県別ノートに記載して、戦後郵君への追記もすませました。告示データベースは39,676件、戦後郵君は38,527局になりました。

 旅行の整理も続けています。

 今日の画像は、「広島県芦品郡府中郵便局」です。いわゆる「郡名入り」櫛型印です。明治5年に開局した備後の国の府中局ですが、現在もそのままの局名で営業中(広島県府中市)です。左はA欄に郡名(芦品)が入っていて、右はD欄に郡名が入っています。なお、もう一つの郡名入り府中局は安芸郡にありす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県那賀郡「今市」局

2023年07月31日 | 郡名入り櫛型印
2023(R5)年7月31日 月曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は29度で最高35度を超えました。
 台風5号の昨日の予想では、北西に進み、沖縄本島に接近した後もそのまま北西に進む予想でした。しかし、東シナ海で北から北東に向きを変える予想になりました。
 屋根の工事は明日で終わりそうです。

 台風6号に影響で窓口休止局が、9時現在で奄美大島1局、18時現在で沖縄大東島2局が増えました。

 叢書31巻大阪府第1部校正が終わりました。そして、第2部の編集にかかりました。普通局一覧等は数が多少多くても大丈夫ですが、大変なのは市郡名変更関係局のまとめです。大阪市内の分区に伴う大量の局名改称、堺市の政令指定都市、東大阪市の誕生などなど。特に面倒なのは、区市をまたいでの移転改称があることです。市郡名変更関係局には該当しないので、リストからは削除していくことになります。第2部の編集も一応終わりました。
 このまとめの途中で、京都府の間違いに気付きました。昭和33年に京都府南桑田郡樫田村が大阪府高槻市に編入されました。ここには樫田簡易局がありますので、「京都・樫田」から「大阪・樫田」と変わりましたから別々にリストしています。この処理を前回はちゃんとしていたのですが、今回はミスをしていました。その原因は私の告示記録に南桑田郡ではなく、亀岡市にしていたことです。データベースも含めて修正が終わりました。

 暑中見舞はがきを作成しました。と言っても年賀みたいに凝ることは無く言葉だけです。枚数も10枚程度。近日中に出します。

 郵趣、たんぶるぽすと、ジャパン等一緒に届きました。

 今日の画像は、島根県那賀郡「今市」局で、A欄に「那賀・今市」と表示されている郡名入り櫛型印です。島根県の今市局は他に簸川郡にありました。実逓便で揃いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府相楽郡「木津」局

2022年11月16日 | 郡名入り櫛型印
2022(R4)年11月16日 水曜日 晴
 紅葉狩りに出かけました。まずは英彦山に向かい、目的地少し手前の道路で紅葉に囲まれるところがあり、毎回綺麗に思うのですが、車を駐めるところがありません。英彦山はスロープカーで参拝しましたが、紅葉は終わりかけでした。その先の別所豊前坊は完全に終わってました。
 そして、耶馬溪の一目八景もちょっと過ぎていたようですが、見頃の紅葉もありました。その後は御霊もみじを見に行きましたが、ここもちょっと過ぎてました。今年は早いようです。

 夕方、日田の温泉で湯ったりしました。日田での夕食は日田焼きそばか回転寿司がいつものパターンですが、違うものを食べようとハンバーグになりました。ファミレスでは無く、ステーキハウスのハンバーグにしました。ちょっとお高めでしたが、豊後牛のハンバーグで美味しくいただきました。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より10局減9局増の36局になりました。
 けしいんオークションの今月分の画像紹介をしてい無かったことを教えて頂きましたので、早速アップしました。

 1年間、定期購読をしていた雑誌の継続案内が届きましたが、特に特典はないので書店で買うことにします。

 今日の画像は、郡名入り櫛型印京都府相楽郡「木津」局でA欄「・相楽・木津」、D欄「京都」表示です。買った時は気が付きませんでしたが、自宅に戻り裏を見てみると、前橋共進会の臨時局特印(右図)がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県揖保郡「室津」局

2022年11月09日 | 郡名入り櫛型印
2022(R4)年11月9日 水曜日 晴
 今日も良い天気でした。朝は13度で最高22度でした。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より4局減7局増の34局になりました。
 台風の影響による窓口休止局が9時現在で静岡県がなくなりました。宮崎県が3局のままです。この内容はK通信29号にも掲載していますので、内容を追記しました。

 K通信29号に新証紙のことを書いていますので、昨日届いた世田谷局のデータも追加することになります。画像を加えると結構面倒になりそうです。
 旅行中の整理をいろいろしました。日記も思い出しながら書いています。明日にはアップできるかな。

 昨日申し込んだJPSオークションの不落札品は入手出来るようですが、送料を含めた金額は明記されていませんでした。前送してくれるんでしょうか。
 叢書案内を受け取った奈良県の方から手紙が届きましたが、6日の消印です。と言う事は4日に届いたんでしょう。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年46冊目)
「珈琲店タレーランの事件8」、岡崎琢磨著、宝島社文庫刊

 今日の画像は、郡名入り櫛型印兵庫県揖保郡「室津」局でA欄「・揖保・室津」、D欄「兵庫」表示です。この局は未収局の一つでした。今回のJAPEXで買った中では一番の掘り出し物(200円)でした。この室津局は播磨国と淡路国にあり、丸一印から櫛型印に変わった際、区別するために郡名を加えたものです。この室津局は現在も営業中(たつの市)です。淡路国の室津局は大正2年6月1日に淡路室津局と改称して、現在も営業中(淡路市)ですが、津名郡名入りは未収です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重・長島/北牟婁

2017年03月06日 | 郡名入り櫛型印
2017.3.6 月曜日 曇・晴
 朝から曇り空でしたが、夕方から晴れてきました。朝は9度くらいで、最高13度を超えました。
 今日、一番日常的な平常業務が終わりました。ちょっと寂しい気分です。勤務時間が終わる頃になぜか全員集合が有り、何事かと思ったら、私の最後の平常業務が終わった事への慰労の花束をいただきました。突然のことでビックリすると共に挨拶をする中で涙腺が緩んでしまいました。

 7時頃帰宅しました。以前の職場で一緒だった同僚で嫁の現在の上司の母親が亡くなられたということで、お通夜に行ってきました。私の母と同じでもうすぐ80歳だったそうです。一旦帰宅後、整骨院に行ってから夕食を取りました。

 退職祝いの返礼品として、一度使ってみないと分からないなと思い、アイスクリームスプーンを10本をネット注文しました。定価の2割引きで送料無料です。
 東京のMさんから沖縄便りが届きました。7月の沖縄行きの下見とありました。他に定期刊行物とDMが届きました。

 今日の画像は、昨日の郵趣会で貰ってきた電報です。消印が「三重・長島/北牟婁」というD欄に郡名が入ったものです。大正5年6月4日で、他にも大正7年、大正11年があります。この長島局の郡名入りは局名改称により大正13年に無くなっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重・長島/北牟婁

2015年12月18日 | 郡名入り櫛型印
2015.12.18 金曜日 晴
 この冬一番の冷え込みで1度まで下がり初氷を記録したそうです。日中は10度まで上がり、良い天気でした。
 今日のための書類は、ミスも無く良かったようです。その後の書類処理がありましたが、8割は終わりました。今日は職場の忘年会が天神近くであるために、少しは早く仕事場を出ることが出来ると思っていましたが、急な案件が発生してその対応をしていると、結局仕事場を出たのは私が最後でした。
 車を置きに自宅に戻り、会場に着いたのは7時25分で開始5分前でした。私より仕事場を前に出た上司は、自宅が遠いので8時過ぎに到着しました。ビンゴ大会ではいつものようにビンゴにはならず商品は無し。10時前に散会しました。その後、2次会には12名が参加し日付が変わる頃お開きになりました。

 届いた手紙は請求書とDMだけでした。

 今日の画像は、以前(2007年5月29日)に紹介した郡名入り櫛型印で、「三重・長島/北牟婁」です。これは私製はがきの裏面です。大正5年は辰年なので、龍の絵の入ったラベルに謹賀新年のゴム印を割り印し、前年11月10日に発行された大正大礼1銭5厘に元旦印を押したものです。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年55冊目)
「孤独の価値」、森博嗣著、幻冬舎新書刊




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「飾磨亀山」局

2011年10月20日 | 郡名入り櫛型印
2011.10.20 木曜日 晴
 良い天気ですが、下り坂だそうです。
 明日は昼から出張してそのまま直帰の予定なので、何かと片付けておかないといけない事柄があります。結構遅くなりました。

 いよいよスタンプショウはかたが近づいてきました。自分の作品がまだだし、諸々の準備も出来ていません。今夜少しはやっておかないといけないな、と思ってましたが睡魔の勝ちでした。

 今日の画像は、兵庫県「飾磨亀山」局です。郡名入り櫛型印と思って買った局ですが、調べてみると局名そのものに郡名が入っている局でした。明治41年に設置された局で、大正12年には飾磨都倉局、昭和35年には飾磨恵美酒局、同57年に姫路恵美酒局と変遷を重ねて現在に至っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県飯石郡の「吉田」局

2011年10月19日 | 郡名入り櫛型印
2011.10.19 水曜日 晴
 良い天気です。朝の気温は結構涼しくなってきました。
 昼から出張に行って、そのまま直帰しました。

 早く帰宅したので、スタンプショウはかたの出品作品を作ろうと思ったのですが、睡魔にやられました。反省。
 大沢さんから特別出品の作品が届きました。一通りリーフチェックを兼ねて、1リーフずつ拝見しました。素晴らしい作品を直接間近で見ることが出来るって、素晴らしいですね。最後になって、1リーフ飛んでることに気づきました。早速、配達された伝票から電話をしてその旨を伝えました。夜になり、自宅で発見したというメールが届きました。一安心です。

 今日の画像は、島根県飯石郡の「吉田」局です。郡名が堂々と入った櫛型印ですが、この局には相棒がいません。つまり、郡名を入れる必要が無かった局です。この局は現在も雲南市で営業中です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県那賀郡の「今市」局

2011年10月18日 | 郡名入り櫛型印
2011.10.18 火曜日 晴
 良い天気です。
 明日開催の会議の司会進行に少し関わっているので、その準備をしてました。段取りがちゃんと終われば、明日の出張会議に行けそうです。
 帰りにガソリンスタンドによってきました。1リットル140円は安い方です。

 スタンプショウはかたの出品目録が出来上がってきました。大沢さんの作品も本日発送されたようで、明日か明後日には届くでしょう。残るはいよいよ私の作品です。なかなかやる気が起きません。琉球切手の初日カバーなので、どれを選び出すかだけだから、と言う安易な気持ちがあるからでしょう。でも、タイトルページと次のページは作らないと行けないなぁと思っています。

 今日の画像は、島根県那賀郡の「今市」局です。そう、昨日紹介した郡名入り櫛型印の相棒です。これも満足できない状態ですが、一応確保です。この局はその後、大正3年8月に石見今市局へと改称されて現在に至っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県簸川郡の「今市」局

2011年10月17日 | 郡名入り櫛型印
2011.10.17 月曜日 晴
 朝方は曇り空でしたが、日中は晴れました。
 先週の書類の山も8割方、片付きました。先週木曜と金曜にあった研修会の資料のまとめをしなくてはいけません。どのようにまとめるかが難しいのです。約1ヶ月先の会議に必要になってきます。ボチボチやっていかないといけない資料です。明後日の水曜日に行われる出張先での会議に急遽出る事になりそうです。当日は勤務先でも会議があるのですが、どうしましょう?

 母の入院に向けて、ヘルパーさんの一時休止の連絡をケアプランナーに連絡をするもののすれ違いで連絡できませんでした。

 週明けでたくさんの手紙が届きました。出版社のPR誌の一つが廃刊することに伴い、支払い済みの購読料が図書カードで返金されました。3年分3000円を支払っていましたが、残り期間2年と2ヶ月ありました。同封された図書カードはなんと3000円分です。何となく儲かった気分です。
 郵趣サービス社からは、スタンプマガジン、ワールドトピックスと新風景印、先日注文した切手の3通が届きました。シバタオークションも届きました。

 今日の画像は、島根県簸川郡の「今市」局です。久々の郡名入り櫛型印です。未収だった局の一つです。年号は無く、薄いので満足はしていませんが、とりあえず確保です。この局はその後、昭和19年4月に出雲局へと改称されて現在に至っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする