goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

○戸丸無線

2024年11月07日 | 船内
2024(R6)年11月7日 木曜日 晴・曇
 概ね晴れていました。朝は16度で最高20度でした。
 台風22号はフィリピン近海にいて、20キロの速さで西に向かっています。

 JAPEXで買った葉書類の整理手段の目処は付いてきました。持ってるかもしれないと思って買った物は持ってました。近日中にアルバム整理をしたいと思います。他にもいろいろやりながら日記を書いて11月1日から4日までの分をアップしました。

 SEVENが届きました。表紙画像は50円コート紙のカバーです。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年40冊目)
「相棒 season22 上」、碇卯人著、朝日文庫刊

今日の画像は、○戸丸無線ですが、笠戸丸を知っていますが、他に○戸丸があるかどうかが不明なので判断出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUWA-MARU(諏訪丸)

2023年03月31日 | 船内
2023(R5)年3月31日 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は16度で最高24度でした。
 今朝になり。体調は回復したようで食欲が戻りました。しかし、これまでの長袖では暑く感じる時もあります。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より2局減0局増の1局になりました。
 アマゾンから変なメールが届きました。迷惑メールではありません。28日に注文したプリンタインクの受注書で30日配達予定という内容です。

 けしいん誌別冊第6号が届きました。28日発送で今日の配達は早いのか標準なのか?
 娘宛に銀行の新しいカードと国民年金払込のお知らせが届きました。国民年金は大学生と言うことで猶予申請中だったので、4年経ったと言う事です。この2つをレターパックプラスで転送しました。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年12冊目)
「死の引受人」、W・リンク,R・レビンソン著、大倉嵩裕訳、二見文庫刊

 今日の画像は、「SUWA-MARU」(諏訪丸)です。北米航路で使用されました。1918年2月27日設置、1922年4月25日廃止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ船内分室

2016年04月19日 | 船内
2016.4.19 火曜日 晴
 朝は少し曇っていましたが、昼前からは良い天気になりました。朝は10度まで下がりましたが、日中21度まで上がりました。
 予定された行事は中止になったものの、最初から雨天時の計画通りに実施されました。

 以前から探していたインクジェットプリンタの目星を決めたものの、どの店頭にも置いていません。そこで、価格と納品までの期間を問い合わせることにしました。価格はネットでの販売価格とそう変わりませんでした。

 今日届いたのは支部報とどうでも良いDMでした。

 今日の画像は、2016年1月27日に設置された「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」船内分室の初日印です。これまでの世界青年の船の継承事業です。日本丸で1月27日に出港し、インドとスリランカを訪問して2月29日に帰港するとともに船内分室は廃止されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年に使用された船内局

2016年02月22日 | 船内
2016.2.22 月曜日 曇
 良い天気が続きません。今日は一日中曇り空でした。朝は4度まで下がり、最高10度くらいでした。
 昨夜処理した書類は、僅かなミスが判明しました。訂正をして終了です。今日から新たな書類が集まりますが、まだたいした量ではありません。先週発生した書類の残り4割の内2割を処理しました。今週金曜日に割と大きな行事があります。その際にあった方が良いなと思うものがあり、100均で購入しました。面倒なので私費での処理です、と言っても432円です。

 郵趣研究128号が届きました。皆様、よく研究されますね。素晴らしいです。他に届いたのは定期刊行物や支部報などです。

 今日の画像は、2015年に使用された船内等です。左は、2015年の第42回「東南アジア青年の船」船内分室です。「にっぽん丸」で2015年11月5日に出港し、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、ベトナムを回って12月15日に帰港しました。日付は出港日で設置日の11月5日です。中央は、「昭和基地内」です。南極観測船「しらせ」が昨年11月16日に出港し、南極大陸に接岸したのが12月5日。昭和基地内分室はずっと営業中ですが、記念押印の日付はこの日になっています。右は、第57次南極観測船「しらせ」船内分室です。第57次南極地域観測隊のために「しらせ」は平成26年11月16日に出港しました。押印日は「しらせ」が南極大陸に接岸し、船内局が業務を取り扱いを開始した日で、12月5日になっています。その後、昭和基地に接岸をしたのは1月4日です。2月1日に越冬交代式が行われました。4月14日に帰港予定です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおなみ船内

2015年04月05日 | 船内
2015.4.5 日曜日 曇
 未明まで小雨が降っていましたが、午前中には上がりました。気温は一日変わらず、ずっと16度程度でした。
 長男は休みですが、電話当番です。朝から電話がかかり、朝食の途中で会社に出かけました。
 嫁と娘は京都のお土産を持って実家へ行きました。今度は入学祝いをいただいて帰ってきました。
 今日は郵趣会ですが、支部長は外国旅行中でお休みです。参加者は17名と少なかったですね。コレクション拝見の当番の方も欠席の連絡があり、別の方が臨時で行ってくれました。長年継続している内容でした。

 これまでは日曜でもクロネコメール便が届いていましたが、それもなくなりました。一部の大口利用者は今秋くらいまでは利用できるそうです。

 今日の画像は、第19次ソマリア沖派遣分室の「おおなみ船内」です。2014年7月15日から翌2015年1月24日まで開設されました。これは2014年11月4日の消印です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南アジア青年の船船内分室

2015年02月04日 | 船内
2015.2.4 水曜日 曇・雨
 朝から曇って、昼過ぎから降ったり止んだりしてました。朝は7度程度でしたが、気温は上がらず9度くらいでした。
 今日提出された書類もさほど多くなく、処理基準も決まっているので早く処理できました。6時過ぎには帰途につきました。
 仕事帰りに城南局により、2日発売の新普通切手を買いに行きました。しかし、窓口には置いてなく、必要数を持ってきますとのこと。特にカラーマークや銘版を欲しいとは思わないけれど、目の前にあれば買おうと思っているので買わずに帰りました。

 JPの切手SHOPを見ると、普通切手帳が入荷したようです。まさか追加発売分では無かろうかと思ってしまい、注文してしまいました。5000円なので送料無料です。
 今日も普通切手の実逓便が届きました。ありがとうございます。

 今日の画像は、2014年の第41回「東南アジア青年の船」船内分室です。「にっぽん丸」で2014年11月7日に出港し、ベトナム・タイ・シンガポール・フィリピン・沖縄を回って12月17日に帰港しました。日付は出港日で設置日の11月7日です。なお、例年1月に設置される世界青年の船局は今年も設置を見送られることになりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらせ船内

2014年06月27日 | 船内
2014.6.27 金曜日 東京は曇・雨
 外を歩いたときに雨と遭遇したのは、ほんの少しだけでした。
 いつもと同じ時間に家を出て、福岡空港から羽田に向かいました。東京での会議に出席するためです。新宿局でフレーム切手を2種類購入し、渋谷の会議場に向かいました。2時から始まった会議は3本建てで、終わったのは6時半頃でした。主催者が予約してくれているホテルにチェックインして、そのままベッドで寝てしまいました。24時過ぎに近くのコンビニでおにぎりとビールを買って、部屋に戻りました。
 夕方娘から電話がありました。学校の体育に時間に足をひねってしまったそうです。明日と明後日は特別レッスンが入っているのですが、どうなるでしょう。

 今日の画像は、第55次南極観測船「しらせ」船内分室です。第55次南極観測隊のために「しらせ」は平成25年11月8日に出港しました。押印日は「しらせ」が南極大陸に接岸し、船内局が業務を取り扱いを開始した日で、12月2日になっています。その後、昭和基地に接岸をしたのは1月4日で3年ぶりとのことです。4月7日に帰港しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南アジア青年の船

2014年06月26日 | 船内
2014.6.26 木曜日 雨・曇
 降ったり止んだりの一日でした。夕方に少しまとまった雨になりました。気温は26度程度でした。
 ようやく書類の処理が終わりました。しかし、新たな書類が目の前に増えています。ふぅ。

 JPから5月末から6月上旬の新切手が届きました。よく出ますねぇ。自分の分と頼まれている分と予備で基本は3シートです。5000円以上で送料無料なので、そうなるように注文しています。

 今日の画像は、2013年の第40回「東南アジア青年の船」船内分室です。使用される船が「ふじ丸」から「にっぽん丸」に変更されて2013年11月7日に出港し、ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムを回って12月17日に帰港しました。日付は出港日で設置日の11月7日です。なお、例年1月に設置される世界青年の船局は今年も設置を見送られることになりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治百年記念

2013年12月19日 | 船内
2013.12.19 木曜日 雨・曇
雨は午前中にひとまず上がったようですが、その後も小雨がときたま降ったようです。最高気温は朝の10度。その後が下がり続け、お昼頃は8度でした。
明日の午後は出張なので、明日出す広報誌は今日仕上げなくてはいけません。8時からは職場絡みの出事があって、終わったのが9時過ぎ。その後、いろいろと準備するものがあったので遅くなり、11時頃牛丼を食べて帰りました。当然、
娘のバレェのお迎えには行けず、 娘は一人で夕食をすませたようです。

帰宅すると、お風呂に入って、パソコンの電源を入れてもその前で寝る始末です。

今日の画像は、明治百年記念切手の初日カバーです。ちょっと違うのは、特印の使用局が「青年の船」です。一般には東京中央局が使用されていますが、青年の船でもこの特印が使用されました。ビジュアル日本切手カタログにはきちんと採録されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しらせ」船内

2013年07月05日 | 船内
2013.7.5 金曜日 曇
 今日は一日曇り空でした。最低29度、最高33度と蒸し暑い一日でした。
 今月下旬に開催する行事に必要な後援依頼等の準備をコロッと忘れていました。慌てて書類を準備して、後援依頼の手続きをすませました。新しいパソコンへのプリンタドライバがうまくインストールできません。困ったなぁ。

 頼んでいたサクランボが届きました。粒が大きめの佐藤錦です。早速食べてみましたが、甘くて美味しかったですね。毎日少しずつ食べることにします。今年は別の品種も頼んでいます。時期が少しずれています。
 壊れてしまったテプラのACアダプタを発注しました。

 今日の画像は、第54次南極観測船「しらせ」船内分室です。第54次南極観測隊のために「しらせ」は平成24年11月11日に出港し、南極大陸に接岸したのが12月5日です。しらせ船内分室が業務を開始するのは出港日ではなく、接岸した日からです。だから、記念押印の日付は12月5日になっています。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする