goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

SUWA-MARU(諏訪丸)

2023年03月31日 | 船内
2023(R5)年3月31日 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は16度で最高24度でした。
 今朝になり。体調は回復したようで食欲が戻りました。しかし、これまでの長袖では暑く感じる時もあります。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より2局減0局増の1局になりました。
 アマゾンから変なメールが届きました。迷惑メールではありません。28日に注文したプリンタインクの受注書で30日配達予定という内容です。

 けしいん誌別冊第6号が届きました。28日発送で今日の配達は早いのか標準なのか?
 娘宛に銀行の新しいカードと国民年金払込のお知らせが届きました。国民年金は大学生と言うことで猶予申請中だったので、4年経ったと言う事です。この2つをレターパックプラスで転送しました。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年12冊目)
「死の引受人」、W・リンク,R・レビンソン著、大倉嵩裕訳、二見文庫刊

 今日の画像は、「SUWA-MARU」(諏訪丸)です。北米航路で使用されました。1918年2月27日設置、1922年4月25日廃止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県「矢吹」局

2023年03月30日 | 消印
2023(R5)年3月30日 木曜日 晴・曇
 概ね晴れていましたが、時折雲が出てました。朝は14度で最高20度近くまで上がりました。
 気温が上がるという予報だったので、薄手の長袖を着ていたところ、体調を崩してしまったようです。昨日の疲れもあったのかも知れません。夕食時にお腹は減っているのに、食欲がなく、半分くらい残してしまいました。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日と同じ3局です。

 身体が何となくだるい中、日記を書いて3月25日から28日までの分をアップしました。

 一昨日注文したプリンタインクが届きました。早いですねぇ。推奨使用期限は2025年末です。また、統一地方選挙の投票所入場券が届きました。当地では県議会議員と市議会議員の選挙で、投票日は4月9日です。転出届を出した娘の分はありませんでした。確か、転入後3ヶ月を経たないと権利がないので、今回、娘に投票権は無いと言うことになります。

 今日の画像は、福島県「矢吹」局のカタカナローラーです。明治5年に設置されて現在も営業中(西白河郡矢吹町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その5(最後)

2023年03月29日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年3月29日 水曜日 晴
 良い天気なので、嫁と花見に出かけました。行き先はいつもの阿蘇一心行の大桜です。
 9時過ぎに出発しましたが、都市高速の大野城IC付近から渋滞が発生してました。この前は下道に降りましたが、今回はそのまま走りました。結局、渋滞は大野城IC付近だけで、それなりの速さで進みましたが、太宰府ICに入ってからもしばらくは70キロ程度の速さで走りました。北熊本SAで休憩すると、施設の建て替え工事中でした。完成は2年後とのこと。

 南阿蘇の道の駅でお昼を食べようとしましたが、満車で入れずに一心行の大桜へ行きました。満開でしたが、去年よりも元気の無くなっているようでした。平地の桜より1週間程度遅いのがここの桜でしたが、今年はほぼ同じ時期でした。その後、昼食を食べようと探しましたが、待っている人がたくさんいたり、休業中ばかりでした。結局、2時半頃に次の目的地のくじゅう花公園近くでようやくありつけました。

 くじゅう花公園は、植え替え中で花はそれほど咲いてい無いと言うことで、その分、入園料は割引料金でした。それでも、園内をのんびりと回って、咲いてる花を楽しみました。ネモフィラの苗を1人3ポット持って行って良いと言うことで6ポットいただきました。そして、温泉で湯ったりして帰宅しました。それにしても、桜はあちこちにあり、どこも満開でした。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日と同じ3局です。

 一昨日、けしいんオークションの原稿を送信しましたが、画像の添付を忘れていたようです。その連絡と共に、私のブログで2日続いて同じ画像を使っているという間違いを教えていただきました。1ヶ月以上前の日記ですが、気付きませんでした。早速正しい画像と入れ替えました。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その5(最後)で、沖縄県島尻郡の2局です。左は14日から新規使用の沖縄県島尻郡「渡名喜」局で、渡名喜村花のカワラナデシコのシルエットを外枠に、村の公式キャラクターふくぎのフーちゃん、渡名喜島と入砂島のシルエット、村の特産品もちきびと島人参を描いています。右は17日から新規使用の沖縄県島尻郡「阿嘉」局で、阿嘉島と慶留間島を繋ぐ阿嘉大橋、ケラマジカ、カクレクマノミとイソギンチャクの共生を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その4

2023年03月28日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年3月28日 火曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は12度で最高19度でした。

 プリンタインクが切れそうなので、ネット検索しました。定価が税込みで330円(約5%)上がってました。アマゾン価格は400円上がってます。近くの電器屋さんの価格を調べてみようとY電器屋さんに行ってみると、結構広い店舗なんですが置いていませんでした。別のY電器屋さんには置いていましたが、定価のままです。しかも1つは推奨使用期限切れでした。3軒目のE電器屋さんには置いていませんでした。結局、アマゾンで買うことにしました。以前、安い価格に吊られて購入すると、推奨使用期限切れが届いたので、それ以降はアマゾン直販にしています。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より3局増の3局になりました。

 局名印の貼り込みもしないままです。県別に重品を並べたストックブックが見当たらないので、どうしようかと思ってましたが、新たにストックシートに並べていき、重品を並べたストックブックが見つかれば、その時に一緒にすれば良いと気付きました。

 郵趣付属品が届きました。カタログに載っていないものも割引はありませんでしたが、入ってました。注文した人は送料がかからなかった分だけ得をしたことになります。ビジュアル日専手彫り切手編もありました。また、郵趣4月号も届きました。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その4です。左は13日から新規使用の滋賀県「大津神領」局で、建部大社の拝殿と御神木である三本杉を描いています。右は17日から新規使用の北海道「輪厚」局で、印枠にディンプルをつけてゴルフボールに見立て、グリーン・クラブ等を配し、北広島市木のかえでの葉を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その3

2023年03月27日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年3月27日 月曜日 晴・曇
 少し雲が出ましたが、気持ちの良い晴天でした。朝は11度で最高17度を超えました。
 今日は、娘の大学で卒業式が行われました。来週は同じ大学の大学院入学式に出席します。

 また、福岡市営地下鉄七隈線が本日延伸開業しましたので、乗りに出かけました。2016年の博多駅前道路陥没事故の影響で2年遅れての開業です。
 我が家の最寄り駅は七隈線沿線で、駅内のいろいろな部分で表示の変わっていました。切符売り場の上にある料金表、ホームの柱に貼ってある各駅までの所用時間表等々。列車内も同様です。
 まずは、新駅の櫛田神社前駅に行きました。商業施設のキャナルシティの最寄り駅でもあります。改札階へ向かうエスカレーターが3~4階分はありました。この駅で「はやかけん(福岡市営地下鉄発行のICカード)」にチャージをして、初日記念に切符を購入しました。初乗り運賃は210円ですが、子ども料金の110円にしました。改札外は山笠、博多織、博多人形等がディスプレーされていました。
 そして、博多駅に行きました。空港線との乗換ルートを確認して、七隈線に戻って改札を出ました。すると、臨時販売所があり、七隈線延伸開業記念はやかけんやグッズが販売されていました。記念はやかけんの販売は知っていましたが、チャージ1,500円、デポジット500円でなぜか2,500円だし、限定販売なので並んでまで買う気はありませんでした。実際は行列も何も無かったので、買ってしまいました。その後、地上に向かいましたが、案内板は施設名と出口番号だけで、詳しい地図が見当たりませんでした。適当に向かうと、博多駅地下の自動車送迎駐車場の横を通ったことで、どこに居るかが分かりました。
 帰りは、娘の卒業記念ケーキを買いました。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は先週金曜より2局減0局増の0局になりました。

 けしいんオークションの原稿を送信しました。

 娘からメルパルク大阪局のポスト形カードがメルパルク大阪局の丸型印で届きました。先日のレターパックプラスと同時発送です。SEVENも届きました。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その3で、8日から新規使用の北海道北広島市の2局です。左は「北広島広葉」局で、野球場を背景に小妖精と市木のかえでの葉を描いています。右は「北広島里見」局で、野球ボールとバットを背景に北海道と北広島市の「北」の文字をイメージしてデザインし、市木のかえでの葉を描いています。
 下の写真は、娘の卒業写真です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その2

2023年03月26日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年3月26日 日曜日 曇
 未明まで雨が降ってましたが、朝には上がり、その後は曇り空でした。朝は12度で最高15度でした。

 少し貯まっている局名印をアルバムに貼り込もうかなと思い準備を始めました。貼り込むと重品が出ます。重品は都道府県別にストックブックとストックシートに並べていますので、その確認を始めたました。そして、ストックブックよりストックシートの方が良いと思って、ストックブックに並べていた県をストックシートに移しました。2冊のストックブックが空になりました。あちこち探しましたが、9県分が見当たりません。あちこち探していると、懐かしいものがいろいろ出てきました。

 まずは、1987年の叢書作成記録ノートです。両面コピーで作成して、市郡別にする前の時期です。次に1986年に発行した北海道圏別索引のコピー原稿。当時は北海道版エコー葉書の発売地域が圏別だったことで、私にとって馴染みの無いものだったので支庁と併せて作成したものです。良くこんなものを使ったなと思います。3つ目は1988年に全国へき地教育研究会が香川県で開催された時に参加した資料です。資料と言っても要録等では無く、車で行ったので、フェリーの乗船券や宿泊ホテルの領収書等です。最後は、意味不明の封筒です。前述の全へき研に参加した際に地元郵趣会の方と会ったので、その際にいただいたもののようで、高松郵趣会作成の絵入官葉や郵トピア高松の絵入官葉がありましたが、同年発行のさくらめーるとかもめーるの未使用小型シート6枚も入ってました。
 結局、局名印の貼り込みは出来ませんでした。他にもいろいろやりながら日記を書いて3月21日から24日までの分をアップしました。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年11冊目)
「積み木シンドローム」、森博嗣著、講談社文庫刊

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その2で、6日から新規使用の沖縄県糸満市の2局です。いとちゃんは糸満市地場産品推奨キャラクターです。左は「糸満新島」局で、糸満ロータリー、市花木のブーゲンビレア、市魚のタマン、糸満市発祥の水中眼鏡、エイサーで用いられる太鼓のパーランクーを描いています。右は「高嶺」局で、琉球王国時代以前より地域を潤し親しまれ続ける嘉手志川(かでしがー)を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月から使用を開始した風景印その1

2023年03月25日 | 風景印・小型印・特印
2023(R5)年3月25日 土曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は14度で最高18度でした。
 我が家の裏の新築工事状況。ブロック塀に柵が立ちました。

 数百円分の消印漏れ切手の水剥がしをしました。近い内に使う予定です。
 そう言えば、来月から一度に100枚以上の切手等の交換手数料が上がります。私の場合、一度に100枚以上の切手等の交換をしたことがありませんので、全く影響がありませんが、溜めている方や業者さんは大変そうです。額割れ切手の買取率はかなり下がっているそうで、ジャパンスタンプさんのブログによると、一番換金率の良いのはレターパックプラスへ交換しての売却だそうです。

 計画的な開局情報は、今年に入り、1月4日・10日、2月1日、3月1日に多くの発表があってます。なので、次は4月3日じゃないかと勝手に思ってます。コロナ関連の一時閉鎖と再開もほとんど無いので、今月は昨日書いた37件+α程度になると思います。この中で直営局は6件です。

 今日の画像は、2月から使用を開始した風景印その1で、1日から新規使用の沖縄県那覇市の2局です。左は「那覇久茂地」局で、久茂地川沿いを走るゆいレールと、那覇文化芸術劇場なはーとを描いています。右は「那覇長田」局で、那覇長田局舎、琉球黒檀、琉球黒檀の花、を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太「蘭泊」局

2023年03月24日 | 樺太・千島
2023(R5)年3月24日 金曜日 曇・雨
 一日中曇り空で時折小雨が降りました。朝は15度で最高16度とほとんど変わりませんでした。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より0局減1局増の2局になりました。

 今月に入り、新型コロナウィルスの影響による一時閉鎖がありません。直近で最後の一時閉鎖は2月15日です(再開は2月24日)。突然の一時閉鎖局はありますが、別の理由でしょう。今月の改廃件数は37件で計画的なものが27件です。
 その中に4月3日実施の埼玉県「阿久原」簡易局の移転改称で「あくはら」から「あぐはら」があります。本来の地名は「あぐはら」なのに「あくはら」で告示されて昭和25年11月1日に設置されました。今回の移転に合わせて本来の「あぐはら」にするそうです。しかし、簡易局なので、読み仮名を表示する欧文印や証紙はないので、読替を示す消印はありません。

 今日の画像は、樺太「蘭泊」局です。明治42年11月21日に「ウラントマリ」局として設置され、明治45年2月1日に蘭泊局となり、終戦によりソ連支配下になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太「塔路」局

2023年03月23日 | 樺太・千島
2023(R5)年3月23日 木曜日 雨
 朝までは強い雨が降っていましたが、日中は降ったり止んだりしてました。朝は20度で最高21度を超える程度でほとんど変わりませんでした。
 娘が区役所で転入手続きをしたところ、私の標準字体に無い漢字が原因で少し時間がかかりそうと電話がありました。結局、話している間に突き出ていない「屯」を作ってくれたようで、無事手続きが終わったようです。マイナカードの住所表示はどうなるのかなと思っていたら、顔写真の右側の薄い青地のところに印字されたそうです。

 頼んでいた「切手趣味への招待」を買いに行きました。昨日発売のMY旅切手8集も頼んだところ、窓口に出ていませんでした。昨日買いに来た人は居なかったと言うことです。また、在庫切手の紹介の中に、2月発行の音楽切手のレターセットと昨年のぽすくまおたよりセットがありました。

 我が家の裏の新築工事状況。窓ガラスに貼られていたガラス注意の用紙が剥がされてました。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日と同じ1局です。

 けしいんオークションの処理をしました。明日発送です。
 入札の無かったもので、手持ちをチェックして最低値で入手しています。今回は未収局があり、喜んでいます。しかも、丸型印の使用は無いだろうと思っていた局で、貼る場所自体がない局でした。

 娘から大阪土産がレターパックプラスで届きました。消印を見るとメルパルク大阪局です。どこにあるのか検索すると、新大阪駅の最寄り局のようです。以前は新大阪駅内に分室があったんですけど2014(平成26)年に廃止されています。

 今日の画像は、樺太「塔路」局です。昭和10年10月1日に設置されて、終戦によりソ連支配下になりました。持っている局でしたが、掛かり具合が良くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太「大谷」局

2023年03月22日 | 樺太・千島
2023(R5)年3月22日 水曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、昼過ぎから曇ってきて、夜には小雨が降ったようです。朝は16度で最高25度でした。
 娘は無事東京のアパートに到着しました。そして、8時~9時の指定のゆうパックが7時前には配達されたそうです。配達状況を検索すると、20時16分の配達記録になっています。いい加減です。もし、その時不在だったらどうするんでしょう? 8時過ぎに再配達するのか、不在通知を入れるのか?

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は一昨日より1局減1局増の1局です。

 いろいろことをやりながら日記を書いて3月17日から20日までの分をアップしました。

 奈良へ研修に行った娘から絵葉書が届きました。嬉しいですねぇ。

 今日の画像は、樺太「大谷」局です。明治43年4月6日に設置されて、終戦によりソ連支配下になりました。
 下の画像は、娘からの絵葉書(裏面は奈良の大仏様)ですが、「郵便はがき」等の文字が入ってないので、本当は84円になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする