goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

山梨県「甲斐・一町田中」局

2023年08月16日 | 丸一印
2023(R5)年8月16日 水曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼頃からは晴れ間が多くなりました。朝は26度で最高30度を超えました。最低気温は24.8度を記録したので、先月21日から続いていた熱帯夜が途切れました。
 電器屋さんに来て貰って、電子レンジの「冷却中」を確かめて貰い、別の機種に交換して貰うことになりました。
 台風7号は日本海の真ん中を北北東に向かっています。
 我が家の裏の空き地にテントを張ってました。地鎮祭があったのかな。

 台風等の影響による窓口休止局は9時現在で7府県19局になり、徳島県出羽島簡易局が削除されましたので、全て7号の影響になります。14時現在で6県12局になりました。

 先日届いた新旧改廃の局名印を整理しました。アルバムへの書き込みは届いた6都道県だけにしました。久しぶりにヒンジを使いました。

 五代目郵趣手帳さんのサイトを見ると、郵趣サービス社作成の琉球切手FDC偽造印の事が書いてありました。1971年のことです。私は数年経って、このことを知りましたが、まだ琉球切手には興味が無く、FDCはさらに興味はありませんでした。10年以上前に琉球切手FDCコレクションを購入しましたが、ほとんどは琉球郵趣会版なので、該当するFDCも正規消印です。

 今日の画像は、山梨県「甲斐・一町田中」局です。丸一印はあまり購入しませんが、局名を見て何となく購入しました。明治17年3月1日に設置されて、この局名になったのは同21年12月12日で、同44年5月16日には日川局となり、現在も営業中(山梨市)です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球「那覇」局

2023年03月20日 | 丸一印
2023(R5)年3月20日 月曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、お昼からは曇り空でした。朝は12度で最高20度近くまで上がりました。
 福岡市は市民防災の日です。福岡県西方沖地震が18年前の午前10時53分に発生しました。福岡は地震がほとんど無いという意識でしたのでビックリでした。その時は日曜日で自宅にいて、プリンタが乗っている棚を押さえてました。本棚が2段ベッドに倒れかかり、本棚のガラスが割れ、食器類の一部が割れる程度ですみました。
 前回の福岡市長選で期日前投票所となった近くのイオンが4月の選挙でも期日前投票所となるようです。次回もここで期日前投票をしたいと思います。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は先週金曜より2局減0局増の1局になりました。

 少し前に灯油をいつもの通り買いましたが、途端に暖かくなり、ファンヒーターを使わない時間が増えています。それほど寒くなくても、ファンヒーターを使って、灯油を少しでも減らしましょう。他にもいろいろやりながら日記を書いて3月13日から16日までの分をアップしました。

 今日の画像は、琉球「那覇」局の丸一印です。かろうじて、明治34年と読めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「外務省」

2022年07月23日 | 丸一印
2022(R4)年7月23日 土曜日 晴・曇
 今日も昨日と同じような天気で、晴れてる割にはそれほど暑くは感じません。朝は26度で最高31度でした。
 今日は私たちの結婚記念日で34年目に入ります。少し前にドライブの計画を立てようとしましたが、嫁が書道の昇段検定に提出する作品書きで忙しく、後日になりました。夜、2人でショートケーキをいただきました。

 どうでも良いことですが、自作の戦後郵便局データベースの名前を「戦後郵君」にします。
 解体した田沢切手の関東・信越等の40局を整理しました。他にもいろいろやりながら日記を書いて7月17日から20日までの分をアップしました。

 今日の画像は、東京都「外務省」電信印です。明治4年2月に外務省電信局が設置されて、同19年9月8日に電信取扱所となりました。大正以降の資料を持っていません。明治時代までは詳しくまとめてある資料がありますが、大正以降の資料ってあるんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北部逓信局

2012年10月06日 | 丸一印
2012.10.6 土曜日 曇
 今朝は月に一度の内科へ行って来ました。今日は血液検査とエコー検査を行いました。エコー検査では脂肪肝が少し減っているとのことでした。体重は変わらないんですけどね。ついでに、先日届いた胃検診の結果は異常なしでした。
 その後は休日半強制自主出勤。終わったのは5時過ぎでした。その途中でトラブルが発生していました。その対処に来週は憂鬱な日々になりそうです。

 明日の郵趣会に必要なスタンプショウはかたの案内の最終準備です。宛名ラベルのプリントアウトやらいろいろあります。明日は別件の用事もあったのですが、郵趣会のために欠席です。
 小学校の同窓会の案内が届きました。3連休の中日の11月24日です。22日と23日はコンサートがあるので、3日連続で夜に居ないのは気が引けるのです。

 今日の画像は、「北部逓信局」の丸一型印です。大正4年12月15日となっています。当然、全国の郵便局では櫛型印に移行しており、丸一型印は使用されていません。北部逓信局は大正2年6月13日から同8年5月14日まで宮城県仙台市に設置されました。事務印として使用されたものと思われます。
10.6今日読み終えた本。今月の1冊目(今年46冊目)
「赤穂バイパス線の死角」、西村京太郎著、中央公論新社刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外務省電信取扱所

2010年02月17日 | 丸一印
2010.2.17 水曜日 晴・曇 母の入院1日目
 今朝、母がきつそうでしたが、知り合いがかかりつけの内科医に連れて行ってくれる日なので、そのまま出勤しました。お昼過ぎに自宅に電話をすると、安静にしているとのことでした。久しぶりにライトを付けずに帰宅しました。
 母に様子を聞くと、心不全を起こしていて、入院するかどうかを聞かれたそうです。その際に無理をして一日様子を見ることにしたようです。
 しかし、7時過ぎにきつくなったようで、1ヶ月前に退院した病院に電話をして、診療に向かいました。検査の結果、肺に水が貯まっていて、人工呼吸器を付ける一歩手前と言うことで、入院をすることになりました。母が入院したのは、救急医療病棟でした。そこまでの必要性はなかったものの、一般病室が空いていないとのことでした。その後、入院の手続きやら何やらで、帰宅したのは24時でした。ふぅ。

 今日の画像は、「外務省」電信取扱所の丸一印です。設置期間ははっきりしていないよう。成田さんのHPによると、最古データは明治24年4月7日、最新データは同28年8月31日となっています。この日付は27年6月30日です。こういう官公庁の電信取扱所で丸一電信印を使ったのは他に、内務省、宮内省、大蔵省、汐留、地理局、中央気象台、農商務省、議院、陸軍省があるようですが、まったく持っていません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑前甘木郵便電信局

2009年02月27日 | 丸一印
2009.2.27 金曜日 曇・雨
 いくから体調は回復しましたが、まだ油物は控えています。仕事を処理してますが、本日もドサッと増えて、何とか6分の1を処理しましたが、2時間以上かかってしまいました。単純に考えるとあと10時間かかりますので帰りました。

 今日は嫁の誕生日ですが、遅くなると言うことでケーキは明日です。仕事帰りにガソリンを入れて帰宅しました。最近のガソリン価格は安定していますね。量販店に寄ると、2リットルのスポーツ飲料が普通に安くても170円前後なのがなんと128円にはビックリです。1箱買ってきました。自販機で買うと500ccで150円です。

 郵趣会で注文した付属品が届きました。日本切手専用バインダー15巻用は一時品切れだそうです。製産が追いつかないようで、3月中旬入荷予定だそうです。

 今日の画像は、筑前甘木郵便電信局の縦書き3行印です。月ⅡK型に分類されるもののようです。この甘木は私の故郷で、現在は朝倉市になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京小石川

2008年07月13日 | 丸一印
2008.7.13 日曜日 晴
 朝から子どもたち3人を嫁が連れて実家に行って、紫蘇の葉を畑から苅ってきました。
 私は昼近くまで寝て、昼食後に天神に出かけて図書券6000円分を使ってきました。8月末まで有効の図書券なのです。帰宅後は、大型電気店に行ってHDD・DVDレコーダーを見て来ました。我が家ではまだVHS録画なんですが、ついに壊れてしまったのです。今更VHSを買っても仕方ありませんが、ブルーレイを買うほどではないですね。W録画が出来るタイプで7~8万円でした。今日は見ただけで、買ってきたのは扇風機です。扇風機も1台壊れているのです。

 福岡市営地下鉄のfカードを集めてますが、だいぶ貯まってきたので整理しました。A4用紙にコーナーでペタペタと貼っただけです。おかげでフィラートコーナーが一挙に無くなってしまいました。補充しなくてはいけません。

 今日の画像は、変な丸一印です。東京小石川の便号空欄ですが、年号に「明治」が入っているのです。樺太で使用されていることは確認されていますが、これはなんでしょう? 切手商の値札にも「as is」と書いてあったのを承知で購入したものです。どこかで見たことがあるようなないような・・・? 月の部分がハッキリしませんが、絵葉書の上部に書いてある日付が年号と一致する1905年2月12日です。使われている絵葉書は官製絵葉書です。

今日読み終えた本。今月の5冊目(今年55冊目)
「三毛猫ホームズの茶話会」、赤川次郎著、カッパ・ノベルス刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島堺町

2007年11月11日 | 丸一印
日曜日 曇
 朝、ゆっくりと寝てました。秋眠暁を覚えず、と言ったところでしょうか。

 11時過ぎから太宰府の九州国立博物館へ娘と2人で行ってきました。日曜日の太宰府は多いですねぇ。七五三のお祝いの家族連れもたくさんいました。
 九州国立博物館の特別展示は「本願寺展」が開催中で、これを見に来たんです。何せ年間パスポートを買ってますから、見なくちゃ損です。
 帰りは、天神経由です。お決まりの本屋さんとサンリオショップに立ち寄りましたが、買う物は全然ありませんでした。
 奈良の正倉院展では、オリジナルフレーム切手があるというので、本願寺展でも探してみましたが、ありませんでした。

 帰宅後は、先日届いたDVDを見始めたら深夜になってしまいました。15年前のTVがつい最近DVDとして発売になったのです。

 今日の画像は、広島県「広島堺町」局です。明治15年に「塚本町」局として開局し、いくつかの変遷を経て、明治31年に「広島堺町」へと改称されました。昭和20年10月に廃止されています。実質は8月6日の廃止ではないかと想像します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長門 人丸垰

2007年07月27日 | 丸一印
金曜日 晴
 朝から大会のある某文化センターまで1時間半掛けて行ってきました。外は暑いけれど、今日はクーラーが入っていますのでまぁ快適です。
 予定より30分くらい遅れましたが無事終了しました。大会結果がNHKローカルで紹介されていました。
 これで、次の仕事にかかれます。ふぅ。
 娘の添い寝から1時過ぎに起き出し、それから大会結果の処理をしました。明日、東京へ発送しなくてはいけません。

 スタンプマテリアルから不落札通知が届きました。4点入れてたんですが、残念でした。

 今日の画像は、「長門 人丸垰(ひとまるだお)」です。変わった局だなぁ、と思って買ってきました。明治13年に「蔵小田ノ内渡場」として開局し、同23年に「渡場」、同34年に「人丸垰」と改称しました。さらに同39年に「菱海」、昭和53年に「油谷」(長門市)となり、現在に至っています。
 つまり「人丸垰」は明治34年から同39年までの局名と言うことになります。
 HP「New Kitte World」に約6100局の丸一印がアップされていますが、この「人丸垰」は出ていません。ちょっとだけ嬉しい気分です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中「今石動」

2007年03月04日 | 丸一印
日曜日 晴/曇
 今日は郵趣会でした。やはり、切手は整理してアルバムを作らないとダメですね。無いものがハッキリしてきます。
 帰宅後は机上の整理。ようやく机が広くなりましたが、いつまで広いでしょう?

 注文してたフランス領南極切手が簡易書留便が届きました。3点の内1点に折れスジがあるようです。問い合わせてみることにします。

 館長さんの掲示板でジャパンの結果を見ましたが、私が入札しているものは全然ありませんでした。本命はリストアップされると思っていたのですが、残念です。6日の速報を待つしかありません。

 今日の画像は、越中「今石動」局です。明治5年に開局して、同39年に「石動」局へと改称されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする