goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

ニュージーランド領ロス海地域

2025年06月06日 | ニュージーランド領ロス海地域
2025(R7)年6月6日 金曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりしてました。朝は22度で最高28度でした。

 昨日書いた釧路豊川局の風景印がJPのサイトに発表されましたが、局名は手書きなので、申請図案のようです。実際は釧路も豊川も同じ大きさになると思います。

 フランス領南方・南極地域の昨年発行新切手をリーフ整理しました。12件18種と小型シート5件が発行されていて全5リーフになりました。透明マウントをカットして、貼り込もうとすると、小型シート1種の向きが違っていました。仮整理はストックリーフに入れているので、正しい向きでは無く、収まる方向(横長)に入れていました。実際に貼り込む際に、ちょっと違和感があり、よく見ると縦長でした。向きが違ってもすぐには分からない図案と言うことでしょうか。横長を縦長に直したので、一部の切手を入れ替えて作り替えました。

 尾長鶏の43と44の普通局の水剥がしを始めました。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年14冊目)
「ヨーロッパ鉄道紀行」、宮脇俊三著、新潮文庫刊

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海地域の昨年の新切手で、この1リーフだけです。
 下の画像は、本日発表された釧路豊川局の風景印図案です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレバス島の極限環境微生物

2025年03月03日 | ニュージーランド領ロス海地域
2025(R7)年3月3日 月曜日 曇・雨
 昨夜からの雨は朝方には止んで、日中は曇り空でしたが、夜からは再び雨が降り出しました。朝は9度で日中は10度までしか上がりませんでした。今日の最高気温は深夜0時過ぎの12度でした。

 月に一度の水汲みに行って来ました。いつものショッピングモールでお買い物と昼食を食べました。そして、文具屋さんに寄りました。以前は2割引でしたが、定価販売になって行くことが減りました。いつも使っているセロハンテープが他の店には置いていません。10巻組を買ってますが、数年前の前回より2倍くらいになったような気がします。

 計画的な開局情報が13件ありました。直営局は一時閉鎖1件、移転1件、移転再開2件4件。簡易局は再開3件、再開読替改称1件、一時閉鎖5件の9件でした。
 inukugiさんのサイトを見ると、本日実施の集配廃止の情報が10件アップされていました。早速,郵頼の準備をしようとしましたが、JPの郵便局情報では郵便番号末尾は「99」のままだし、85円切手も不足していますので、明日以降にします。

 尾長鶏パート28の水剥がしを始めました。

 けしいん誌が届きましたが、終刊号とあります。6月まで続くと思っていましたので残念です。別冊17号は後日発行されるようです。
 また、郵趣3月号が届きました。

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海地域で昨年9月4日に発行された「エレバス島の極限環境微生物」です。左から他に例のない山、周囲の氷の広がりに逆らって沸き立つ活発な溶岩湖を持つクレーター、極限での生活、グレイグ・キャリー教授です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロス海地域の昨年の新切手(全)

2024年04月24日 | ニュージーランド領ロス海地域
2024(R6)年4月24日 水曜日 雨・晴
 朝方まで雨が降っていましたが、お昼頃には良い天気になりました。朝は16度で最高22度でした。
 三カ月ちょっとぶりに髪を切ってきました。ちょっとスッキリしました。

 福井県第1部の校正をしました。ミスは見つかりませんでしたが、見落としている可能性は当然あります。

 戦後郵君で全国の集配局の郵便番号チェックをしました。集配局は基本的に郵便番号末尾が「99」になっています。なので、郵便番号末尾「99」で検索します。そして、集配局を外します。残った局格に、普通無集配局、分室、特定無集配が残りました。現在の郵便番号を郵便局名録でチェックしながら修正入力していきますが、普通無集配局や分室でも「99」を使っている場合もあります。特定無集配局の多くは集配廃止後に変更していないミスですが、最終的に「99」が3局残りました。愛媛県日振島局は所在地の郵便番号が「99」でした。1局は郵便番号簿の郵便区番号一覧に載っていないので、住所から正しい番号を入力しました。最後に残ったのが北海道天塩局です。平成19年に集配廃止が発表されていますが、郵便区番号一覧に載っています。日本郵便局名鑑を見ると、平成23年4月1日集配開始と書いてありました。となると、叢書27巻北海道は令和2年2月1日現在での編集なので訂正の対象となります。訂正を書いてアップしました。

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海地域で昨年の新切手でこれだけです。「スコット基地」で、今年1月13日に小型シートだけ紹介しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコット基地

2024年01月13日 | ニュージーランド領ロス海地域
2024(R6)年1月13日 土曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は7度で最高12度を超えました。
 倉庫内の段ボール箱1つを片付けました。仕事をしていた時に関わっていた時の資料です。冊子類とその他の雑紙に分けました。次の廃品回収(子供会の)に出します。

 久しぶりに我が家の裏の新築工事状況。足場が解体されました。

 選んだ尾長鶏のアルバム整理を始めました。前回の整理方法でスムーズに出来ています。局名印アルバムの中で扉付きの書棚に並んでいるのが福岡、佐賀、山梨、北陸3県、信越2県だけです。東北6県、千葉を除く関東6県、東京は他の部屋に置いている3段ボックスです。ここまではすぐに取り出せます。他は段ボール箱6箱にほぼ郵政単位で入っています。この段ボール箱は娘の机の上にあるので、取り出しが少し面倒です。今日はすぐに取り出せる都府県が終わりました。約35%進み、未収局は9局増えました。

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海地域で昨年9月6日に発行された「スコット基地」です。左上から順にポウェンワと基地の看板、オーロラ、夕焼け、景観。単片でも発行されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷上の科学小型シート

2023年02月04日 | ニュージーランド領ロス海地域
2023(R5)年2月4日 土曜日 曇・晴
 朝は少し曇がかかっていましたが、昼からは良い天気になりました。朝は6度で最高12度でした。
 昨夜、花粉のせいか、鼻づまり状態でした。口呼吸をしたので、口の中がからからになっていました。花粉の飛散量は少ないようですが、敏感に反応してしまいます。
 久しぶりに我が家の裏の新築工事状況。外壁が半分くらい貼られています。ネット検索すると、窯業系サイディングの様な気がします。色は黒です。

 JPSオークションが今回で終了と聞いてますが、何にも告知されていないようです。ネットで出品物を見ましたが、買っても良いかなと思うものが1点ありました。〆切は14日なので少し考えます。

 先日届いた集配廃止局を貼り込むついでに、アルバムの追記もしました。と言っても該当する県は2県しかなく、データ件数も僅かです。他に数点の貼り込みをしました。

 郵趣会の支部報編集者には年に1回だけですが、プリンタインクを買っています。プリンタインクの型番を確認すると、新しく買い換えたので、新しい型番になってました。メーカーショップとアマゾンの価格がほとんど変わりませんので、近くの電器屋さんも同じくらいなら、直接買う事にしました。

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海地域で昨年11月2日に発行された「氷上の科学」の小型シートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷上の科学

2023年02月03日 | ニュージーランド領ロス海地域
2023(R5)年2月3日 金曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼からは晴れてきました。朝は6度で最高11度を超えました。
 先日、ロッテリア「エビバーガー」1個無料クーポン付き年賀葉書を入手していたので、交換に行って来ました。数年前から同様の年賀葉書が発行されて、見せたクーポン年賀葉書を回収されるというトラブルがあったようですが、これには「本状はその場でご返却いたします」と明記されています。娘にやるつもりで東京に持って行きましたが、エビがダメでした。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より4局減7局増で30局になりました。
 報道発表の無い、新料額印面の航空書簡が出現したようです。

 消印同好会の全国大会に参加予定だった方から、手渡す予定だったという局名印が届きました。現在も使用している櫛型印です。記念押印に限り使用しているそうです。また、31日に東京タワーのメインデッキにあったポストに投函した葉書が風景印で届きました。

 今日の画像は、ニュージーランド領ロス海地域で昨年11月2日に発行された「氷上の科学」です。左から海氷の微生物群、海氷の薄片の結晶構造、海氷の厚さを測定する器械、海底などのサンプルを回収する機械の上部です。
 下の画像は、今日届いた風景印です。東京タワーと増上寺が描いています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする