goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

石川県「能登部」局

2022年09月30日 | 局名印
2022(R4)年9月30日 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は23度で最高27度を超えました。
 台風18号は小笠原と八丈島の中央付近を東北東に進んでいます。

 台風の影響による窓口休止局が9時現在で昨日と同じ局が発表されました。
 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より3局減2局増の19局になりました。
 今日、開局情報のページに発表はありませんでした。9月は今日で終わりですが、来週になって今週の日付で発表されそうです。9月20日から台風14号による窓口休止局になっている中で簡易局の一時閉鎖は発表されていますが、直営局はまだです。これらは9月27日付けで発表されるかな。

 本日発行の郵趣ウィークリーを見ると、スタンプショウはかたの小型印デザイン変更の記事が載っています。確認してみると、先週号に載ったのは昨年のデザインでした。小型印のページに昨年のデザインが載っていたかどうかは分かりません。もしかすると、ジュニア展と同時発表したものの、間違いに気付き削除して再発表したのかも。私が見た時は、丁度削除中だったのかも知れません。

 K通信29号に一時閉鎖の発表がされなかった局一覧をまとめたところ、107局もありました。
 叢書30巻四国4県の第1部の校正をするために印刷しました。裏紙を使用していますが、B5用紙がなかったので、A4用紙をカットしてB5用紙にしました。ケチなことをやっていると言うより、再利用することで無駄を減らしたいと言うことにしときます。他にもいろいろやりながら日記を書いて、9月25日から28日までの分をアップしました。

 今日の画像は、石川県「能登部」局です。明治32年9月1日に設置され、昭和37年8月1日に鹿西局へと改称し、現在も営業中(鹿島郡中能登町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県「富山電気ビル内」局

2022年09月29日 | 局名印
2022(R4)年9月29日 木曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、少しずつ晴れてきて、夕方に快晴となりました。朝は23度で最高26度を超えました。
 台風18号は大東島を遠ざかりながら東北東に進み、小笠原と八丈島の中央付近を抜けそうです。

 台風の影響による窓口休止局が15時現在で昨日と同じ局が発表されました。
 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より6局減4局増の20局になりました。

 今度の郵趣会ではジュニア展の審査とスタンプショウはかたのDM発送準備が主な内容です。郵趣会当日に手渡すものがあるので、それらも準備しました。
 ジャパンスタンプオークションのJAPEXセールがアップされていたので、珍しく見ました。ザッと見ではどうしても欲しいものはないようです。誌が届いてから再度見てみます。

 大阪切手会の即売品に注文していた切手が届きました。大した金額でも無いわずか2枚の注文で、1枚は売り切れでした。少額の迷惑な客なので、早速代金を振り込みました。届いた切手を貼り込む場所は作っているので貼り込んで整理終了です。

 今日の画像は、富山県「富山電気ビル内」局です。昭和12年4月1日に設置され、昭和21年9月1日に富山山王局、昭和34年11月2日に富山一番町局、昭和44年4月7日に富山越前町局へと改称し、現在も営業中(富山市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県「河原市」局

2022年09月28日 | 局名印
2022(R4)年9月28日 水曜日 曇・晴
 朝起きたら道路が濡れていました。その後は少しずつ晴れ間が出てきました。朝は22度で最高26度を超えました。
 本日夜、台風18号が大東島の南350kmの海上で発生しました。予想進路は北上して、明日夜に大東島に接近しながら東北東に進み、小笠原と八丈島の間を抜けそうです。台風16号はベトナムに上陸後熱帯低気圧になりました。

 台風の影響による窓口休止局が9時現在と15時現在で静岡県9局と宮崎県6局が発表されました。
 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より3局減9局増の18局になりました。
 開局情報のページに99件の再開と一時閉鎖が発表されました。今月21日付けが2件、22日付けが62件、26日付けが33件、27日付けが2件です。一時閉鎖と再開の同時発表が42組ありました。閉鎖期間7日以上で発表されています。やはり、基本は閉鎖期間7日以上のようです。また、一時閉鎖の最新が12日実施、再開の最新が21日実施です。当然空いていたID番号は99個埋まりましたが、20日に飛んでいる部分は埋まっていません。計画的な内容が約30件発表されるものと思います。

 今朝小型印のページを見るとスタンプショウはかたが発表されていました。
 スタンプショウはかたのDM用出品目録に出張所の開設時間を記載して、全体を見直して、印刷しました。今年はDMに封入するものが全て手元にあります。昨年まではチラシを実行委員長さんが10月例会に持ってきていただいてました。昨年までは郵便局の広い会議室で封入作業をしていましたが、会場が変わって狭くなりました(郵便局が広すぎたのです)ので、現在の例会場での作業を考えると難しいかなと思ってしまい、封入してみることにしました。
 チラシを三つ折りし、出品目録と切手商紹介を重ねて三つ折りして来場者カードを挟み込みました。机上での作業なので50部単位でやってみました。時間がかかりましたが、一応終わってしまいました。なお、封かんはまだです。丁度終わった頃に、開局情報のページに大量の発表がありました。

 今日の画像は、福井県「河原市」局です。明治5年7月1日に佐柿局として設置され、大正2年4月21日に河原市局、昭和29年7月1日に美浜局へと改称し、現在も営業中(三方郡美浜町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県「石徹白」局

2022年09月27日 | 局名印
2022(R4)年9月27日 火曜日 雨・曇
 未明にまとまった雨が降ったようで、昼前まで小雨が降ってました。朝は21度で最高25度でした。
 本日朝台風17号は小笠原諸島に添うように北上してから北東に進んでいます。

 台風の影響による窓口休止局が9時現在と15時現在で静岡県12局と宮崎県6局が発表されました。
 台風14号による窓口休止局の中で簡易局の1局だけ一時閉鎖の発表がありました。
 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より3局減9局増の18局になりました。

 全九州ジュニア切手展の小型印情報が発表されました。出張所の開設時間も載っていて昨年同様です。なぜか、スタンプショウはかたは発表されていません。
 机上の整理をいろいろとしました。箱に入れるとダメですね。箱を開けると、箱に入れた時の考えが思い出されます。箱を開けなかったら、分からないと言うことです。記憶力の低下が認識出来ます。ふぅ。

 今日の画像は、福井県「石徹白(いとしろ)」局です。明治35年3月1日に設置され、昭和33年12月1日に岐阜県へ編入されました。岐阜県「石徹白」局は4月10日に紹介しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県「夷」局

2022年09月26日 | 局名印
2022(R4)年9月26日 月曜日 曇・雨
 小雨が降ったり止んだりする一日でした。朝は23度で最高26度でした。
 本日朝、台風17号が父島の南南東420kmの海上で発生しました。予想進路は北西に進んで、明日未明に小笠原諸島に最接近して回り込むように北東に進むようです。

 台風の影響による窓口休止局が9時現在で静岡県10局と宮崎県6局、15時現在で静岡県11局と宮崎県6局が発表されました。静岡県は台風15号で、宮崎県は台風14号によるものです。

 計画的な廃止と設置が発表されました。また、簡易局の本日実施分の発表もありました。計画的なもののID番号は6790などで空いていた番号を埋めるものでしたが、簡易局の一時閉鎖は7409と619もの差があり、新たに100個近く飛んでいます。今月20日に飛んだ分と合わせると130個あります。
 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は先週木曜より15局減8局増の12局になりました。

 スタンプショウはかたのチラシ配布の依頼文書と入場者カードを印刷しました。入場者カードはA4用紙1枚に10人分なので、カッターで切り分けました。DM発送用で印刷していないのは出品目録ですが、郵便局出張所の開設時間を確認するため小型印情報にアップされるのを待ってます。他にもいろいろやりながら日記を書いて、9月21日から24日までの分をアップしました。

 今日の画像は、新潟県「夷」局です。明治8年5月に夷港局として設置され、明治20年8月12日に夷局となり昭和14年2月21日に昇格して、昭和18年7月1日に両津となり、現在も営業中(佐渡市)です。普通局なら県名が無くても良いのですが、この消印日は昇格前です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県「三条四日町」局

2022年09月25日 | 局名印
2022(R4)年9月25日 日曜日 晴・曇
 時々雲が出るくらいの良い天気でした。朝は21度で最高28度を超えました。

 台風の影響による窓口休止局が12時現在で発表されましたが、静岡中央局が削除されていました。

 けしいんオークション原稿の〆切案内を先日いただきました。そのメールの中にけしいん次号は前代未聞の誌になるとのことです。8月分の新旧改廃は約700件、9月分は現在までに約300件です。けしいん誌は今年4月から隔月刊になっているので、次号には合わせて1,000件が掲載されます。1ページに25件前後なので、単純計算で40ページで、開局情報以外の原稿もあります。当然50gを超えるので定形外になるのも初めてのようです。

 叢書30巻四国4県第3部の編集は、残りの愛媛県と高知県をしました。愛媛県は9ページで第1部からの合計は40ページに、高知県は8ページで第1部からの合計は33ページになりました。編集の途中で単純ミスが2件見つかりました。
 叢書30巻四国4県は目次や奥付を入れると126ページになりそうです。これでネット上での見積もりが出来ます。発行時期をどうするかをいろいろ考えますが、まだPC上での原稿です。見直しは全くやっていません。これからです。
 K通信29号の編集を始めました。と言っても、JP発表の窓口休止局をまとめただけです。29号の特集記事がありません。どうしましょうか。

今日読み終えた本。今月の5冊目(今年40冊目)
「魔術師の幻想」、W・リンク,R・レビンソン著、二見書房刊

 今日の画像は、新潟県「三条四日町」局です。昭和12年6月21日に設置され、現在も営業中(三条市)です。なぜか「三条・四日町」になってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県「南蒲原中条」局

2022年09月24日 | 局名印
2022(R4)年9月24日 土曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は23度で最高26度でした。
 台風15号が本日朝、予想より速く静岡県沖で温帯低気圧になりました。しかし、静岡県では大きな被害が起きているようです。

 台風の影響による窓口休止局が14時現在で、15号の影響による静岡中央局が加わりました。15時現在でも発表されましたが、窓口休止局は同じでお届け状況に変更がありました。

 昨年発行の郵便番号簿を元に、JPの「郵便局を探す」のページで集配業務の確認をしてみました。郵便番号の末尾2桁が「99」かどうかで判断しています。それなりの時間がかかりましたが変更は無いようです。ただし、過去に集配業務を止めているのに、HPでは変更無しで表されているケースがあります。

 叢書30巻四国4県第3部の香川県を編集して6ページになり、第1部からの合計は25ページになりました。

 先日届いていたレーザープリンタのトナーカートリッジの交換をしました。前回から2年半ぶりで約1万1千枚は標準より持ったようです。試刷りをすると、当然ながらハッキリと綺麗になりました。そして、スタンプショウはかたの切手商紹介を見直して印刷したところ、在庫の色用紙が思ったより少なく当日配布分が不足しそうです。そして、角2封筒への印刷も順調に済みました。
 DM発送用の宛名ラベルと差出人ラベルはインクジェットプリンタで印刷しました。そして、長形3号封筒に貼り、84円分の切手も貼り終わりました。

 今日の画像は、新潟県「南蒲原中条」局です。明治8年4月2日に中条局として設置され、明治39年1月1日に南蒲原中條局、平成18年9月25日に集配廃止し、現在も営業中(長岡市)です。この南蒲原中條局は、丸一印から櫛型印に変わった際、新潟県内に他の中条局があったため、改称されたものです。條から条は異体字で、いつ頃変わったかは分かりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県「新潟西大畑」局

2022年09月23日 | 局名印
2022(R4)年9月23日 秋分の日・金曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、時折パラッと降ってました。朝は24度で最高26度でした。
 今日はお彼岸の中日なので、嫁とお墓参りに行って来ました。お墓を掃除してお参りしました。

 台風15号が本日朝発生しました。紀伊半島沖から北東に進み、明日午前には伊豆半島に最接近し、房総半島に向かっていますが、その後の予報円はありませんので、温帯低気圧になりそうです。台風16号も本日夜にフィリピン東方で発生し、西に向かい日本へ影響はないようです。

 台風の影響による窓口休止局が9時現在で昨日と同じ局が発表されて、お届け状況に変更がありました。

 けしいんオークションの処理をしました。台風ですっかり忘れてました。そして、次のリスト作成にかかりました。

 叢書30巻四国4県第3部の編集を始めました。まずは表計算ソフトで五十音順の並び替えは操作一つで出来ますが、同じ漢字の読みには「-」を使っていますので、その作業は一つずつ確認しながらやってます。そして、同名局の選び出しをしてリストを作って、分かりやすい表をノートに手書きします。最後に難読局の選び出しです。ワープロソフト編集では、まず、五十音順索引を表計算ソフトからコピーして、同名局の表を作成してページ割り。最後に難読局をコピーして出来上がりです。徳島県は6ページになり、第1部からの合計は26ページになりました。
 一つ思い出しました。11月頃発行される新しい郵便番号簿を見て、集配業務変更の確認をしていました。この集配業務のリストは7月31日付けなので、変更があればここまで加えたいと思います。となると、8月30日の日記書いていた10月1日現在で11月1日刊行を目指すは無理そうです。1月ずらして、11月1日現在で12月1日刊行を目指しましょうか。

 今日の画像は、新潟県「新潟西大畑」局です。昭和11年4月1日に設置され、令和4年6月1日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月から使用を開始した風景印その8(最後)

2022年09月22日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年9月22日 木曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は23度で最高28度でした。
 払込の満期を迎えた保険があり、その説明に来られました。特約を付けていたので入院保険金等は終身になっています。

 台風の影響による窓口休止局が9時現在で高知県と宮崎県の8局が発表されました。
 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より11局減2局増の19局になりました。
 直営局の新型コロナウィルスの影響による一時閉鎖と再開の発表がありませんでした。一時閉鎖を発表していて今月8日に再開している局がまだ発表されていません。

 明日発行の郵趣ウィークリー38号にスタンプショウはかたと全九州ジュニア切手展の小型印情報が掲載されています。(デジタル版は前日夕方頃アップされています)

 叢書30巻四国4県第2部の高知県が終わりました。市郡名変更関係郵便局で面倒に感じたのは、別々の郡にある町村が合併して出来た町が複数あることでした。他にもいろいろやりながら日記を書いて、9月17日から9月20日分をアップしました。

 半年ぶりにクレジットカード会社からプレミアカード移行の案内がありましたが、会費が高いので今回もパスです。

 今日の画像は、7月から使用を開始した風景印その8(最後)で、7月28日から新規使用の沖縄県豊見城市の3局です。3局とも豊見城産マンゴーイメージキャラクターのアゴマゴちゃんと弟のトミッキーが描かれています。左から「真玉橋」局で、地域を象徴する真玉橋を渡るキャラクターとブーゲンビリアを描いています。「豊見城団地内」局で、団地の風景とポストに手紙を投函するキャラクターを描いています。「豊崎」局で、海水浴をするキャラクターと飛行機、太陽を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月から使用を開始した風景印その7

2022年09月21日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年9月21日 水曜日 晴・曇
 心地良い一日でした。朝は20度で最高26度でした。
 昨夜は久しぶりに毛布を出して寝ました。日中は久しぶりに長袖を着ました。
 頼んでいたぽすくまおたよりセットを受け取り、鉄道150年の切手も購入しました。JAPEXに出品する叢書29巻中国5県を発送しました。出かけたついでにスタンプショウはかたに必要な封筒も購入しました。

 台風の影響による窓口休止局が10時現在で高知県と九州3県の4県29局、15時現在では高知県と九州2県の3県17局になりました。
 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より7局減5局増の28局になりました。

 叢書30巻四国4県第2部の編集を始めました。第2部は普通局や簡易局等の設置順一覧と市郡名変更関係郵便局の一覧です。まずは表計算ソフトで普通局や簡易局等の一覧までは割と早く出来ますが、市郡名変更関係郵便局に時間がかかります。ワープロソフトへの移行も普通局や簡易局等の一覧はちょっと手を加えるだけで出来上がりますが、市郡名変更関係郵便局は市町村変遷との絡みがあるので、手間がかかります。それでも徳島県、香川県、愛媛県の3県が終わりました。

 今日の画像は、7月から使用を開始した風景印その7です。左から、7月15日に県名付加した岩手県「釜石鈴子」局で、ハマユリを外枠とし、釜石湾の風景と、三陸鉄道に釜石大観音を描いています。7月28日に新規作成の沖縄県「那覇上間」局で、那覇上間地区で盛んな棒術と髭が特徴の獅子舞、獅子舞を誘導する鈴玉を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする