goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

「岐阜駅前」ではなかった

2024年06月24日 | 震災臨時局
2024(R6)年6月24日 月曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は24度で最高29度でした。

 計画的な簡易局の開局情報が10件ありました。一時閉鎖5件、再開4件、移転改称再開1件です。
 昨日発表されていた天候不良の影響については削除されました。

 全日展のサイトを見ると出品作品と切手商がアップされてました。どうやら本日アップされたようです。切手商ブースは昨年から3社減って10社になったようです。

 大正以降の電話局の告示調べは昭和16年から昭和20年までの5年進んで50件増えました。内29件は昭和19年、14件は昭和20年の廃止、昭和17年は0でした。電話局15件、電話分局35件でした。
 電話局の告示調べの切っ掛けとなった「名古屋中央局岐阜駅前分室」の告示は見つかりませんでした。そこで、印影を改めて見ると大きな勘違いに気付きました。D欄の「岐阜駅前」の岐阜の部分は下半分以下しか見えません。よーく見て気付いたのは東京中央臨時通話所の「浅草駅前」であると言うことです。別の「浅草駅前」を見比べてもその通りです。分室の岐阜県のページに貼っていましたが、臨時通話所のページに貼り替えました。

 今日の画像は、「東京中央電話局臨時浅草駅前通話所」です。D欄は「岐阜駅前」に見えませんか。大正13年3月15日に設置されて同年9月5日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京市内臨時通話所

2023年09月01日 | 震災臨時局
2023(R5)年9月1日 金曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、昼頃からはずっと雨でした。朝は27度で日中もほとんど変わりませんでした。
 台風11号は西北西に進み3日頃西表島の南を通り、台湾中央部を進む予想進路になっています。台風12号は小笠原諸島の北を四国に向かって北西に進む予想ですが、3日後予想進路までしかありません。台風9号は中国沿岸を西に進み、予想進路は2日後までです。

 計画的な開局情報が16件発表されました。直営局7件と簡易局9件です。直営局は移転6件と一時閉鎖1件で、簡易局は閉鎖中廃止5件、移転2件、一時閉鎖と再開が各1件でした。廃止された5件はすべて2014年に一時閉鎖されていました。
 天候不良による窓口休止局が9時現在で更新されて、昨日とは違う3県3局、14時半現在で1局減りました。

 8月分の改廃記録を告示データベースに追記しました。そして、戦後郵君にも追記しました。さらに、集配廃止の郵頼をした5県6局のアルバム書き込みをして貼り込みました。

 このブログの昨日のアクセス数が468となっていてビックリです。過去最大数です。

 けしいん誌が届きました。来年1月の全国大会の案内がありました。滋賀県彦根開催は9年振りのようです。10月車検の案内も届きました。

 今日の画像は、東京市内臨時通話所です。今年のスタンプショウはかたの1リーフ展に出品予定で、先日作ったものです。16年前から6局増えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草橋駅前

2014年09月21日 | 震災臨時局
2014.9.21 日曜日 曇・晴
 時折晴れ間も見えました。気温は26度程度でした。
 今日は一日中家にいて、1歩も外に出ませんでした。でも、特に何かが片付いたとか言う結果もありません。せいぜい、この日記の8日から20日分までをアップしたくらいです。

 今月6日にオーランド郵政に注文しましたが、どれくらいで届くもんでしょうか? スタンプショウはかたへの出品が無くなった途端にリーフ作りは2002年発行分で止まってしまっています。2008年までありますので、6年分を近いうちに作りたいと思います。

 今日の画像は、関東大震災の臨時通話所の一つ「浅草橋駅前」です。既に持っていますが、こちらの方が切手にかかっていました。昭和13年3月15日から翌年1月11日までの設置です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川公園内

2009年03月20日 | 震災臨時局
2009.3.20 春分の日・金曜日 曇
 いつもならお彼岸の中日なのでお墓参りに行くのですが、嫁が夜の飲み会があるために明日行くことにしました。
 と言う事で、切手の一日でした。まずは、残っていた宮城県の下線入り満月印の貼り込みです。一応、届いた分は終わりました。そして、東京都の張り込み用リーフの作成にかかりました。
 まずは、データの追加書き込みをして、櫛型印用のリーフを作ることにしました。平成2年からはほぼ全面的に丸型印に変わっていますので、平成2年以降の新しい局名を削除しました。次に丸型印用のリーフは昭和61年~63年に変わっていますので、昭和61年までに旧称となった局を削除しました。
 次に貼り込み用の雛形リーフに櫛型印データを手作業で埋め込みながら作りました。旧称局の廃止日は赤字にして、斜線を入れてと結構手間暇かかります。でも、手書きに比べるとかなり楽です。区部の80%くらいまで何とか終わりました。

 今日の画像は、関東大震災の臨時通話所の一つ「深川公園内」です。昨年8月から7ヶ月ぶりに1局増えて21局目です。日付等は全く読めないので、最低値で入手出来ました。昭和13年4月20日から同年8月31日までの設置です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京中央郵便局海上ビル

2008年08月10日 | 震災臨時局
2008.8.10 日曜日 晴
 どこかに出かけようかと思いましたが、止めました。暑いし。
 8月22日に東京へ行くことを決めました。昨日と今日の2日間、東京で某大会の予選が行われており、その結果が夜8時半頃にHPにアップされたのです。予選に残ったのは、私の属している会が推薦した12人と6作品の内、8人と4作品が決勝に進んだのです。

 夕方から1年ぶりにDVDを借りに行って来ました。今夜から出かけるドライブに持って行くためです。子ども3人で10枚と私が1枚の計11枚。旧作中心ですから、全部で1250円でした、
 その後、ドライブの準備をみんなでしました。着替え、水着等々です。
 夕食、入浴をすませて出発です。
 出発したのは夜10時半過ぎです。まず、近くのスーパーでクーラーボックスに入れる氷等を購入、コンビニで明日の朝食と昼食を購入し、都市高速道路から九州自動車道に入り、大分自動車道の九重ICで高速を降り、やまなみハイウェイの牧ノ戸峠に着いたのは深夜1時半でした。ここで車中泊です。

 今日の画像は、関東大震災の時に開局した臨時通話所「東京中央郵便局海上ビル」です。全部で34ある臨時通話所の中で、20番目の入手です。前回増えたのは2年前の9月1日なので、2年ぶりの増加です。今持っていない通話所は珍しいものと勝手に考えていますから、頑張って入れたのですが、2番値調整をしてくれました。この「海上ビル」は昭和13年1月21日から同年9月5日まで開設されました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京中央・数寄屋橋公園内

2008年05月17日 | 震災臨時局
2008.5.17 土曜日 晴
 良い天気が続きます。子どもたちは家の草取りに精出してくれました。
 午前中に6箱を抱えて駐車場から窓口に運びました。どこの郵便局でも駐車場と窓口は離れていますね。ゆうゆう窓口にいた人が2人とも女性で抱えるのが大変そうでした。全部切手を貼っていたので、ただ待つだけでしたが、結構時間がかかり、私の後ろには7~8人並んでしまいました。

 昼過ぎからは、娘と2人で太宰府の九州国立博物館に行ってきました。「国宝絵巻展」を見るためですが、3月末にも1度行ったので2度目になります。4月末に全てが展示替えになったのです。もちろん、梅が枝餅を食べて、お土産にも買って帰りました。
 帰りは天神に寄って、雑貨屋さんと書店と百貨店に寄って帰ったら8時でした。

 SEVENから久し振りの落札品、サービス社からワールドトピックス頒布品、シバタオークション68号が届きました。SEVENはなんと3年ぶりの落札のようです。ご無沙汰でした。

 今日の画像は、SEVENからの落札品で、「東京中央・数寄屋橋公園内」です。リストには「数寄屋橋松田・」とあったのですが、こんな局はないので最初から「数寄屋橋公園内」と判断しての入札です。1枚持っていたのですが、持っているものと比べて、どっちがいいかな? という気持ちで入札しました。
 この分室は、関東大震災の後に、臨時通話所として34カ所が設置されましたが、やっと19分室が集まりました。

今日読み終えた本。今月の5冊目(今年35冊目)
「十津川警部 鳴門の愛と死」、西村京太郎著、実業之日本社刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時横浜・南太田町通話所

2007年06月10日 | 震災臨時局
日曜日 晴
 今日はのんびりとした一日でした。ゆっくりと朝寝をすることが出来ました。昼過ぎに娘が「お父さん蛍見にいこう」と言ってきました。適当にあしらっていましたが、夕食後に行ってきました。車で20分くらいのところです。
 事前の情報では8時頃からたくさん飛んでいるとのことだったのですが、たくさんではありませんでしたねぇ。でも、娘は実際の蛍を見るのは初めてだったので、虫取り網を持参して、捕まえては逃がし、捕まえては逃がしと楽しんでいました。最後は3匹まとめて捕まえて帰宅し、兄たちに見せてから逃がしていました。

 昼間は机上の整理をしてました。日記で机上の整理をちょこちょこ書いているなぁとブログ内検索をしたところ、最近では4月22日だから1ヶ月以上もしていなかったことになります。それ以前は2~3週間毎にやっているようです。

 今日の画像は、横浜臨時通話所の一つ「南太田町通話所」です。C欄には「田町通話所」しか見えませんが、田町と続くのはここしかありません。昨日の1枚と合わせて2枚セットで落札したものです。これで全10局の内3局が集まったことになります。

今日読み終えた本。今月の5冊目(今年41冊目)
「眉山 母なる山-松嶋菜々子」、seventh avenue著、幻冬舎刊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時横浜・平沼町通話所

2007年06月09日 | 震災臨時局
土曜日 曇
 今日は涼しい一日でした。半袖だと寒いくらいでした。
 昼から、嫁のおばさんが入院しているというのでお見舞いに行ってきました。80歳を超しての入院はきつそうです。

 ジャパンから落札品が届きました。1年前に比べると4~5日早くなりました。早速仮貼りアルバムに貼り込みました。

 今日の画像は、関東大震災後に、横浜に設置された臨時通話所の一つ「平沼町通話所」です。A欄には「臨時横浜」、C欄に通話所名が入っています。横浜には全部で10カ所の臨時通話所が設置されています。牧野正久氏著の「震災切手と震災郵便」(1982年日本郵趣出版刊)によると、これだけ切手上にかかっているのは珍しいようです。ほとんどは印影の左半分しかかからないため、C欄の右側部分に入っている通話所名が残らないようです。今回のジャパンで頑張った一つです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする