goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

メータースタンプ研究会展2022

2022年05月31日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年5月31日 火曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は23度で最高26度でした。
 昼過ぎに電通福岡ビル内局に行って来ました。明日から福岡平和台局へと改称されるからです。局名改称の理由を聞くとビルのオーナーが変わるからと言うことでした。100円貯金をして、記念押印と引受押印をして貰いました。帰宅して記念押印の印影を見ると、ちょっといけないことが。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から1局減0局増の6局になりました。

 昨日水剥がしをした年賀印を含めて、リーフ1枚に5年分で割り当てて貼り込みました。平成3年はたくさんあったので、別リーフに貼り込みました。また、寄附金付き年賀切手は以前作ったリーフがあるので、そのブランクリーフを印刷して貼り込みました。
 今日で5月が終わるので、今月分の設置改廃データを見直しました。すると、3件の転記ミスが見つかりました。一応明日まで待って、戦後の改廃データベースに加えます。他にもいろいろやりながら日記を書いて5月25日から28日分までのをアップしました。

 ジャパンスタンプオークションの落札値速報を見ました。私が2万5千円で入れたロットは3万1千円でフロア落札でした。何だったかというと「東京上野博覧会」の丸一電信印です。電信局設置なので郵便印はありません。この博覧会電信局は最初の博覧会特設局で京都岡崎局よりも早い明治23年の設置です。この電信局の存在を教えて貰って初めての入手機会でした。フロアで落札した人はいくらぐらいまで頑張るつもりだったんでしょう? 私の残っていた11点は9点落札のようで、全て富士山局と富士山北局です。落札値合計が約2万円なのでほぼ全部が最低値です。

 明日発売のさだまさしの新しいアルバム「孤悲」が届きました。早速、車のカーナビに録音しました。
 郵趣が届きました。また、久しぶりに小型印実逓便が届きました。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年23冊目)
「諦めの価値」、森博嗣著、朝日新書刊

 と言うことで、今日の画像は電通福岡ビル内局の最終印では無く、東京都「豊島」局で使用された小型印「メータースタンプ研究会展2022」です。展覧会は27日から29日まで切手の博物館で開催されましたが、小型印は28日だけの使用です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「灘局三宮駅内分室」

2022年05月30日 | 分室
2022(R4)年5月30日 月曜日 曇・雨
 朝の予報で雨マークは消えてましたが、昼過ぎに降りました。朝は23度で最高26度でした。
 いつもなら月に一度の水汲みですが、前回は今月2日なので今月2度目になります。でも、ちょうど4週間経ってます。水を汲んだ後は自宅近くのショッピングセンターで昼食とお買い物でした。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は先週金曜から1局減5局増の7局になりました。
 開局情報のページに5件発表されました。その中に一時閉鎖と再開の同時発表がありました。新型コロナウィルスの影響による過去の分を見ると掲載されていましたが、窓口休止の発表はされていませんでした。

 ストックリーフに入っていた年賀印を整理しようと取り出しました。昭和40年以降の昭和は実逓便上がりで約50枚、平成時代は記念押印主体で50枚くらいです。記念押印の中には葉書のような厚紙使用がありましたので、水剥がしをしました。自作の局名印用にリーフの1段1年を割り当てて貼っていこうと思います。これで、どこからか年賀印が出てきても貼る場所があります。

 けしいん誌別冊1号が届きました。4月から隔月で本誌と別冊の発行に変わりました。経費削減で少しでも継続する方針です。でも、ちょっと内容的に寂しい気分です。また、地本から交換支部報が届きました。九州内の6支部はちゃんと発行していますが、中国四国は10支部中6支部の発行です。

 今日の画像は、兵庫県「灘局三宮駅内分室」ですが、「内」がありません。昭和27年でちゃんと「内」が付いている物を持っています。これは年号が見えないのでいつ頃使用されたのは分かりません。昭和20年6月11日から同42年11月5日までの分室名です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「神戸中央局税関構内分室」

2022年05月29日 | 分室
2022(R4)年5月29日 日曜日 晴
 良い天気が続きますが、明日は雨マークです。朝は25度で最高28度でした。栃木県佐野市と群馬県高崎市では35.2度まで上がり今年初の猛暑日を記録しました。

 ストックリーフから取り出した丸型印は札幌市中央区が多くありましたので、北海道を整理することにしました。丸型印だけで無く、旧国名が十数枚、櫛型印十数枚出てきています。丸型印は四十数枚を貼り込みましたが、増えたのは旧国名の2局だけでした。同時に欧文印が数枚ありましたので、余白の枡目に貼り込みました。この北海道のアルバムは道名櫛と丸で計4冊に分けていますが、ちょっと窮屈に感じましたので、いずれ櫛2冊、丸3冊に分け直したいと思います。
 そして、東京都と大阪府の櫛型印を整理しました。何となく追加貼り込みの要領が身についてきたようです。2都府で約60枚貼り込みましたが、増えたのは2局だけでした。

 今日の画像は、兵庫県「神戸中央局税関構内分室」です。昭和11年1月21日に設置されて、同20年10月31日に廃止されました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府「東淀川局下新庄分室」

2022年05月28日 | 分室
2022(R4)年5月28日 土曜日 晴
 今日も良い天気でした。朝は24度で最高30度を超えました。今年初の真夏日を記録しました。
 ももちパレスで開催中の即売会に行って来ました。それほど買いたい物は無く、フレーム切手が額面だったので1つだけ買いました。

 支部ブログの例会日が違っているという連絡がありました。よく見るともう一つ違ってましたので、合わせて修正しました。

 兵庫県櫛型印は54枚を貼り込みました。増えたのは2局です。昭和31年と33年の旧称局です。東京、大阪の櫛型印が30枚以上出てきました。
 また、ストックリーフから丸型印を取り出して県別に分けました。ストックリーフに残っている中で一番多いのは年賀印です。葉書のカットと記念押印の両方あります。どのように整理しようかと思案中です。

 今日の画像は、大阪府「東淀川局下新庄分室」です。去年の7月12日のブログにこの分室のことを取り上げて、持っていないと書いてますが、持ってました。この分室についてもう一度。けしいん誌170号(昭和51年7月号)に掲載されていて、丸島一広氏がこの分室の印影を発見し、局回答により昭和38年11月7日に開設されましたが、窓口は無いものの速達到着印や不足料金領収のために日付印は使用されていました。昭和45年6月29日にこの地区を担当する淀川北局が開局したので、下新庄分室は廃止されました。この設置期間に「東淀川下新庄」局が営業中ですが、この局は府名が冠記されています。これは小さいですが「・」が入って「東淀川・下新庄」となっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県「牧園」局の選挙印

2022年05月27日 | 消印
2022(R4)年5月27日 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は24度で最高29度でした。
 静岡県における荒天の影響による9時現在の窓口休止局で富士市内の3局が発表されましたが、昼過ぎには削除されました。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から1局減1局増の3局と変わりません。

 押し入れの中のストックリーフをそれなりにまとめ直しました。櫛型印、丸型印を取り出すと残りは年賀印、並び日付印、ハト印等が残りました。丸型印を中心に紙付きの一部は水剥がしをしました。台紙が茶色系でその内シミが出てきそうなものと台紙が薄いものです。そして、櫛型印を県別に分けてストックブックに並べていきました。兵庫県が60枚ほどありますので、アルバムに貼り込もうと区市郡名と局番号を調べたました。明日貼り込みたいと思います。

 ジャパンスタンプオークションのスタート値をチェックしました。一番欲しかったものは最低値1万円で2万5千円で入れたら、スタート値は2万6千円でした。フロアで上がるでしょうか? 後はそれほど気張ったものはありませんが、28点入れて11点が残っています。内8点は私のみの入札でした。他にもいろいろやりながら日記を書いて5月21日から24日までの分をアップしました。

 今日の画像は、鹿児島県「牧園」局の選挙印です。実逓便のカットですが、切手の下には同局の普通の櫛型印が16日付けで押印されています。そして、切手には17日の選挙印が鳶色で押印されています。以下想像です。選挙事務所員が準備した葉書を局に持ち込んだ。局はそのまま受け取り、なぜか切手も貼ってないのに普通の日付印を押印した。その後、押印の間違いに気付き、切手を貼って選挙印を押印して発送した。のかな? 整理中のストックリーフから出てきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月から使用を開始した風景印その5(最後)

2022年05月26日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年5月26日 木曜日 曇・雨
 朝起きると雨マークは消えて曇り予報でしたが、10時過ぎに一雨降りました。朝は23度で日中も22度から23度と変わりませんでした。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から1局減0局増の3局になりました。
 開局情報のページに昨日付けで3件アップされてますが、1件は昨日見ませんでした。7月開局の情報がアップされましたが、以前飛んでいたID番号の1つです。もっとまとめてアップされると思っていたんですけど。

 郵趣関係のブログを定期巡回していると、気になる内容がありました。私の叢書で確認すると、叢書の間違いに気付きました。北海道朝里局で、現称局は普通無集配局ですが、叢書では普通集配局にしていました。この訂正内容をまとめていく中で別の間違いも発見しました。五十音順さくいんで普通局には普通局番号を付けていますが、この番号がずれていました。1個や2個では無く、66番から95番までの30個もありました。その正誤表を作るのに時間がかかりましたが、アップしました。

 大阪切手会から落札品が届きました。落札品をよく見ると何となく違和感がありました。リストを確認すると1番違いの品に目印を付けてました。それほど高い金額じゃ無かったことが救いです。本当に欲しかったのは入札者1名で最低値落札でした。
 SEVEN、スタンペディアオークションが届きました。

 今日の画像は、3月から使用を開始した風景印その5(最後)で、新規使用の2局です。左から3月23日使用開始の岡山県「金光」局で、遥照山温泉、鬼の手形岩といった金光町に伝わる鬼伝説をモチーフにし、植木、ぶどう、あたごなし、もも、電車から見える桜を描いています。3月31日使用開始の和歌山県「那智浦神」局で、小型ロケットと平安衣装、橋杭岩を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月から使用を開始した風景印その4

2022年05月25日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年5月25日 水曜日 晴
 良い天気が続きますが、明日は雨マークがあります。朝は25度で最高29度でした。今日の久留米市は32.2度で熊本県菊池市と一緒に全国1位でした。
 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から3局減0局増の4局になりました。
 開局情報のページに2件アップされましたが、またID番号が12個飛びました。

 沖縄県8局を含む戦前の櫛型印を20局の整理をしました。戦前の沖縄県の郵便局は全て貼り込めるようにリーフを作っています。沖縄県8局の内、増えたのは4局でした。全125局あるようで、持っているのは27局です。他は戦前用の単票に整理しました。また、別のストックブックに並べていた局名印の中から戦後を抜き出して県別に分けました。

 先日届いたスターオークション誌を見て、5点ほど入札しました。どうしても欲しいと言うほどのものはありませんでしたが、あわよくば次号も貰えるかな? と言う下心がある入札です。

 今日の画像は、3月から使用を開始した風景印その4で、3月22日使用開始の2局です。左から山口県「絵堂」局から「赤郷」局で、図案の変更は無く、影清洞入口附近と大正洞風景を描いています。愛媛県「まつやま椿」局で、市の花である椿と、石手川から臨む松山城を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月から使用を開始した風景印その3

2022年05月24日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年5月24日 火曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は25度で最高28度でした。久留米は33.2度を記録し今日の最高気温を記録しました。
 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から1局減2局増の7局になりました。

 北海道旧国名入り局名印を48枚貼り込みました。新たに増えたのは1局のみ、1局は持っていた切手に大きなキズがあったもの、他の46枚は追加貼り込みです。他に貼り込んでいない重品が4枚ありました。追加貼り込みは押印されている日付が違うもので、貼り込んでいない重品は全く同じ日付のものを持っていました。4枚とも昭和35年10月消しでした。

 昨日、3桁の局番号を加えた際に、局名が同じと言う条件でした。これだと同じ局名(集配廃止等)には同じ番号が入りました。もう一つ別の条件を付ければ良かったと思いますが、今更やり直す気にはなりません。それほどたくさんあるわけではありませんので、確認しながら1局ずつ修正していきました。

 今日の画像は、3月から使用を開始した風景印その3で、新規使用の2局です。
左から3月16日使用開始の新潟県「深沢」局で、長岡市深沢町地内の岩野原遺跡群の火焔土器と名産の米、新潟県のランドマーク的なゴルフ場を描いています。
3月18日使用開始の神奈川県「小田原寿町」局で、小田原城と桜の名所として知られる山王川桜並木を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「白金」局

2022年05月23日 | 局名印
2022(R4)年5月23日 月曜日 晴
 今日も良い天気でした。朝は23度で最高25度でした。これだけ気持ちいい天気だとドライブに出かけたくなります。
 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は先週金曜から7局減3局増の6局になりました。

 昨日県別に分けた中で、北海道旧国名が50枚ほどあったので、これを整理しようと全国郵便局データベースで市郡名を確認しようと思ったら、旧国名はあるものの3桁の局番号が入っていませんでした。旧国名だけを抜き出した別ファイルで作業をしていたのでした。
 そこで、北海道ファイルの旧国名の局番号項目に旧国名ファイルから転送しようと確認してみると、旧国名の局数が1局違います。旧国名毎に局数をチェックすると3つの旧国名で1局ずつ一致しません。2つの違うファイルの内容をチェックするために、一度それぞれを表計算ファイルに落として、2つのファイルを1つのシートに並べて、チェックしました。すると、旧国名の入力違いが1局出てきました。そして、同じ局が2つあり、1つは特無局が廃止されて簡易局になっていました。この簡易局はすでに道名表示の時代なので、旧国名表示を削除しました。全国郵便局データベースも同様の修正をしました。
 そして、旧国名ファイルに入っている3桁の局番号を全国版に入力しました。1局ずつの入力では無く、全国版と旧国名版の同じ局名の場合に、旧国名版の局番号を全国版に入力するという方法を使って一発入力です。整理する予定の局名印の所在地番号をメモしました。

 また、全国郵便局データベースを扱っていると、表示内容が異なるものがあります。以前は昭和の「S」は付けていませんでした。平成の「H」だけ付加すれば大丈夫だったのです。しかし、令和と変わっていくと、「S」を付けた方が統一表示が出来ますので、最近は付けています。そこで、省略していた「S」を全て(主に関東・東北)に付けました。さらに、琉球郵政時代のリストに郡名は付けていなくて、他の資料にある「那覇地区」「本島北部」等の表示をしていました。郡名に関する資料を持っていない・分からないと思っていましたが、手元に資料を持っている事に気が付いてたので、調べながら記入していきました。結局、北海道の旧国名の局名印を整理は出来ませんでした。他にもいろいろやりながら日記を書いて5月17日から20日までの分をアップしました。

 今日の画像は、東京都「白金」局です。これも昨日の県別に分けた中に入っていたものです。白金と言えば東京都という予想が付きますが、この局が現在の高輪局という事を知っている人は少ないと思います。局名改称したのは昭和28年2月1日です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「船屋」局と「安下庄」局

2022年05月22日 | 局名印
2022(R4)年5月22日 日曜日 晴
 今日も良い天気で、気持ちいい風が吹いてました。朝は23度で最高29度でした。

 今日は何をしようかなと少し考えて、ちょっとずつあちこちに置いているものがいろいろあります。その中から押し入れの中のストックリーフを取り出しました。数年前にいただいたもので、2段ストックリーフにいろんなものがゴチャゴチャ入っています。2年ほど前に亀津局亀徳分室が出てきたストックリーフです。いろんな消印ものがある中で、局名印を少し取り出して都道府県に分けました。各県である程度貯まったらアルバムへ整理しようかと思います。県別に分ける際、ほとんどは県名等がありますので簡単ですが、そうで無いものは昨日完成した郵便局データベースが役に立ちました。その中から2局のご紹介です。

 画像の左は県名無しの「船屋」局です。これまでであれば、各県毎のデータベースで検索して行くことになりますので、最初からやる気が起きません。それが「船屋」で検索すると、一発で京都府相楽郡の1局だけヒットしました。しかも昭和33年2月1日に山城加茂局へと改称された旧称局です。この時期、右書き印も存在するかも知れないので、一応「屋船」で検索すると、ヒットしたのは「名古屋船入」でした。
 画像右は県名部分が見えない「安下庄」局です。これも検索すると山口県大島郡の局だけがヒットしました。この局も昭和35年2月1日に橘局へと改称されています。自分でもこのデータベースの威力に感心しています。

 と言うことで、今日の画像は、京都府「船屋」局と山口県「安下庄」局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする