
良い天気の一日でした。朝は23度で最高26度でした。
昼過ぎに電通福岡ビル内局に行って来ました。明日から福岡平和台局へと改称されるからです。局名改称の理由を聞くとビルのオーナーが変わるからと言うことでした。100円貯金をして、記念押印と引受押印をして貰いました。帰宅して記念押印の印影を見ると、ちょっといけないことが。
新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から1局減0局増の6局になりました。
昨日水剥がしをした年賀印を含めて、リーフ1枚に5年分で割り当てて貼り込みました。平成3年はたくさんあったので、別リーフに貼り込みました。また、寄附金付き年賀切手は以前作ったリーフがあるので、そのブランクリーフを印刷して貼り込みました。
今日で5月が終わるので、今月分の設置改廃データを見直しました。すると、3件の転記ミスが見つかりました。一応明日まで待って、戦後の改廃データベースに加えます。他にもいろいろやりながら日記を書いて5月25日から28日分までのをアップしました。
ジャパンスタンプオークションの落札値速報を見ました。私が2万5千円で入れたロットは3万1千円でフロア落札でした。何だったかというと「東京上野博覧会」の丸一電信印です。電信局設置なので郵便印はありません。この博覧会電信局は最初の博覧会特設局で京都岡崎局よりも早い明治23年の設置です。この電信局の存在を教えて貰って初めての入手機会でした。フロアで落札した人はいくらぐらいまで頑張るつもりだったんでしょう? 私の残っていた11点は9点落札のようで、全て富士山局と富士山北局です。落札値合計が約2万円なのでほぼ全部が最低値です。
明日発売のさだまさしの新しいアルバム「孤悲」が届きました。早速、車のカーナビに録音しました。
郵趣が届きました。また、久しぶりに小型印実逓便が届きました。
今日読み終えた本。今月の4冊目(今年23冊目)
「諦めの価値」、森博嗣著、朝日新書刊
と言うことで、今日の画像は電通福岡ビル内局の最終印では無く、東京都「豊島」局で使用された小型印「メータースタンプ研究会展2022」です。展覧会は27日から29日まで切手の博物館で開催されましたが、小型印は28日だけの使用です。