goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

南極地域の切手帳その4

2013年07月31日 | フランス領南極
2013.7.31 水曜日 晴
 今日も36度近くまで上がる猛暑日でした。
 今日は嫁と一緒に一日休みを取りました。娘と3人で阿蘇へとうもろこしを食べに行きました。

 9時過ぎに出発し、鳥栖PAで朝食。菊水ICで降りました。最初の目的地は七城メロンドームという道の駅です。その途中、山鹿局によりました。局内に販売展示はありませんでしたが、フレーム切手がないかどうかを尋ねました。すると、5月発売の「金魚と鯉の郷長洲町」と4年前の「泳ぐ宝石 ながす金魚」があったので買いました。そして、道の駅近くの「台(うてな)」簡易局で100円貯金をしました。すると、縦型の古い形式の通帳を受け付けないので、現在の横型に切り替えるのにかなりの時間がかかりました。もちろん、満月印も押しました。七城メロンドームでは生メロン入りのソフトクリームを食べて、シャーベット詰め合わせを購入しました。
 次の目的地は涼を求めて菊池渓谷です。昨年の大雨被害で立入禁止区域がありました。回れる範囲内を涼しさを感じながら歩き、川の中にも入りましたが、涼しいと言うより冷たい水でした。シューアイスと地鶏串焼きを食べて阿蘇に向かいました。
 展望台で目的のとうもろこしを食べました。美味しかったのですが、甘みがイマイチでした。続いて大観望で阿蘇牛串と馬肉メンチカツを食べました。
 蜂蜜牧場に移動して、蜂蜜製品の試飲をたくさんしました。気に入った商品の発送を頼んでソフトクリームを食べました。すぐ近くの阿蘇ファームランドに移動すると閉店間近の5時。閉まりかけの店舗を回ってきました。
 阿蘇のホテルの立ち寄り湯でゆっくりと入ってきました。回転寿司で夕食をすませ、古本屋に回って帰宅しました。
 ゆっくりと回って楽しんだ一日でした。

 今日の画像は、フランス領南極で今年4月5日に発行された「南極地域の切手帳」その4です。コンコルディア基地をテーマに、フランス・EU・イタリア国旗、基地・雪上車を描いています。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年31冊目)
「十津川警部 わが屍に旗を立てよ」、西村京太郎著、JOYNOVELS刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極地域の切手帳その3

2013年07月30日 | フランス領南極
2013.7.30 火曜日 晴
 36度まで上がり、5日ぶりに猛暑日になりました。
 朝から研修会でした。駐車場が満杯になる可能性が高いので、地下鉄とバスを使って行きました。昼からも引き続き研修と思っていたので、おにぎりを買って行ったのですが、昼からは出なくても良いことが分かりました。結局昼からは年次有給休暇をとることにしました。

 娘に、今から天神経由で帰ると連絡すると、今から天神へ行くと言うことになりました。二人で書店、文具店を回りました。文具店ではルーズリーフの実物を見て回りました。
 帰宅後、散髪に行きました。

 365冊のルーズリーフを選ぶのに同封されていたカタログのコピーをよく見ると2ページ飛んでいます。そのことをメールで問い合わせをしていたら、送付ミスだったようです。ネット上でダウンロード出来るカタログを見て再検討です。
 夜はセッセとスキャンしました。その説明を書いていきました。まだまだ残っています。

 今日の画像は、フランス領南極で今年4月5日に発行された「南極地域の切手帳」その3です。カプ・プルドホーム基地をテーマに、基地・ペンギンを描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極地域の切手帳その2

2013年07月29日 | フランス領南極
2013.7.29 月曜日 晴
 今日も35度近くまで上がりました。
 26日夜に発送したゆうパックは29日の期日指定でちゃんと配達されたようです。今度の土日で審査が行われます。
 ガソリンがジリジリ上がっていますので、満タンにしてきました。店頭表示価格に関わらず、提携価格で入れることが出来ます。半月ごとの価格改定なのです。

 郵趣8月号が届きました。表紙のオーロラ切手、良いですねぇ。オーロラ切手を集めようかなぁ。戦後初期の小型記念スタンプ集が発行されます。戦後の小型印に関する本は初めてでは無いでしょうか。印影はもちろん、使用リストも今まで無かったと思います。おそらく、リストアップされる小型印のほとんどは持っていると思います。思うというのは、玄関に積んでいる段ボールの中が小型印なんです。開封していないからはっきりとは言えません・・・。

 今日の画像は、フランス領南極で今年4月5日に発行された「南極地域の切手帳」その2です。デュモン・デュルビル基地をテーマに、基地・オーロラ・ペンギンを描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑後地方切手切手のつどい

2013年07月28日 | 小型印・風景印・特印
2013.7.28 日曜日 晴
 今日も35度近くまで上がりました。
 今日は筑後地方切手のつどいが小郡で開催されるので行ってきました。小郡局の出張所が出ていて、久留米市のゆるキャラのフレーム切手がありましたので買いました。暑中見舞いを3人に小型印を押して差し出しました。講演は地本部長の勅額切手の話でした。お楽しみ抽選会では例年のように当たらず、小型印官白をいただきました。地本会計報告書を本部長にお願いしてきました。

 午前中で小郡を後にして、太宰府で開催中の中国王朝の至宝展を見てきました。さらに、福岡市博物館に移動してインカ帝国展を見ました。ここでは日付と名前を刻印出来る記念メダルがあったので購入しました。

 と言うことで今日の画像は、筑後地方切手切手のつどいの小型印です。デザインはここ数年同じで小郡市の「七夕の里・おごおりシンボルマーク」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極地域の切手帳その1

2013年07月27日 | フランス領南極
2013.7.27 土曜日 晴
 35度近くまで上がり、蒸し暑さが戻ってきました。
 今日は久しぶりにゆっくりと朝寝をしました。
 昼過ぎに義母のお見舞いに行って来ました。一般病室に移って、顔色も良くなっていました。救急車の中では死ぬかと思ったそうです。

 娘宛に文具メーカーから手紙が届いていました。娘が開封すると興奮した状態でやってきました。ファイルノートルーズリーフ使い方キャンペーンというのがあり、応募していたものが「最優秀賞」を受賞したというものです。その賞品として、ルーズリーフ1年分です。ルーズリーフ1年分はルーズリーフ365冊と言うことでした。と言うことで、娘には1日1冊の勉強をしなくていけない、と言って聞かせました。
 さだまさし福岡コンサートの抽選は、無事当選したようです。8月上旬にチケットが届く予定です。

 地本会計報告書を作成しましたので、明日小郡で直接本部長に手渡しして、発送をお願いする予定です。

 今日の画像は、フランス領南極で今年4月5日に発行された「南極地域の切手帳」その1です。4種を納めるペーンが4枚(切手16種)と切手と同図案の写真16枚で構成されている切手帳です。のり付けの冊子形式ですからバラバラにすることが出来ません。デュモン・デュルビル基地到着をテーマに砕氷船やペンギンを描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦

2013年07月26日 | フランス領南極
2013.7.26 金曜日 曇・雨
 昼前に短時間だけ雨が降りました。そのせいで最高気温は33度台になり猛暑日は途切れました。
 今日の研修会に娘が付いて来ました。8時半頃には会場について準備を始めました。例年に無く予定通りに進んで、予定通りに終了しました。昨年と内容の順番を変更したのが良かったようです。
 ただ、持参したパソコンが起動せずに慌てました。自宅で使っているパソコンですが、こんなことは初めてです。幸いに、対処方法を知っている人がいましたので、無事起動して使用することが出来ました。
 6時前には会場を出て、6時半過ぎに帰宅しましたが、娘を降ろして私は仕事場に向かいました。今日の研修会結果をまとめなくてはいけません。それを東京へ発送しなくてはいけないのです。11時半過ぎに福岡中央局へ持ち込み、発送完了。午前様になってしまいました。

 地本領収書が届いていました。どうも、窓口に持参して満月印を押して貰ったようです。そんな暇があるなら、さっさとポスト投函すれば良いのです。急いでいるのが分からなかったのでしょうか。

 今日の画像は、フランス領南極で今年4月5日に発行された「護衛艦」です。フロレアル護衛艦を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金メダルポスト/ガーンジー

2013年07月25日 | World Topics
2013.7.25 木曜日 晴
 今日も36度を越える猛暑日で5日連続です。
 明日は古賀市で研修会が開催されます。その準備の一部を私がしなくてはいけません。運営そのものは私ではありません。全部の準備が終わったのは7時過ぎでした。

 今日は父の月命日です。朝は覚えていたのですが、帰宅する頃はすっかり忘れていました。夜、近くのスーパーで饅頭を買って供えました。
 地本領収書は昨日発送しましたというメールが届きました。

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから、ガーンジーの金メダルポストで「ロンドン五輪の金メダリストを称えるポスト」です。2013年2月20日に発行されました。
 2012年のロンドン・オリンピックならびにパラリンピックに際し、英国の郵便事業を行うロイヤルメールは、金メダルを獲得した選手の偉業を称え、選手の実家に一番近いポストを金色に塗り替える“ゴールドポストボックス・プロジェクト”を行いました。チャンネル諸島に位置する英王室属領のガーンジーも、この“ゴールドポストボックス・プロジェクト”の対象となっており、属領を構成する小島のひとつ、サーク島で1967年に生まれたカール・ヘスターが馬術部門のドレッサージュ団体のメンバーとして金メダルを獲得したため、同地の郵便ポストは金色に塗り替えられ、それを記念する切手も発行されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連放送/国連

2013年07月24日 | World Topics
2013.7.24 水曜日 晴
 36度を越える猛暑日で4日連続です。
 今日も昨日と同じところへ朝から出張です。夕方までかかり、仕事場に戻りました。いろいろと片付けて帰宅しました。

 JPSの正会員報が届きました。
 久しぶりにスキャンしました。そして、関連する内容を書いていきました。まだまだスキャンしなくてはいけないものがたくさんありますが、スキャンする時間がなかなかとれません。

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから、国連の国連放送で「世界ラジオの日」です。2013年2月13日に発行されました。
 ユネスコは、2011年に、毎年2月13日を「世界ラジオの日」とすることを決定しました。その最初のイベントが2013年から行われるのに合わせて、発行されました。2月13日が「世界ラジオの日」に選ばれたのは、1946年のこの日に国連放送(国連ラジオ)の放送が開始されたことにちなんでいます。ユネスコはラジオのメリットを強調しています。わが国でも、東日本大震災の際には、被災地で臨時災害放送局が設置され、安否情報や炊き出し・給水の場所の情報といった生活情報が提供され続け、コミュニケーションツールとして、ラジオの重要性が見直されたことは記憶に新しいことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県春日井市内郵便局その8

2013年07月23日 | 小型印・風景印・特印
2013.7.23 火曜日 晴
 37度を越える猛暑日です。
 朝から出張です。夕方までずっとビル内にいたので、外の暑さはさほど体験しないですみました。
 お昼過ぎに長男に連絡を取りました。今日は結婚記念日だから一緒に食事をしないかという内容です。すると、今日は朝が早かったので、仕事を終えて帰っているとのことでした。

 6時頃帰宅し、二男が帰ってくるのを待って、食事に行きました。行き先はステーキハウスです。美味しかったのですが、ウェイトレスが中国か韓国の見習いといった人で、サービスがイマイチでした。支払いは何と長男が出してくれました。何も準備していないからと言うことです。優しい長男です。

 郵趣付属品が届きました。今回はお一人だけの注文品でした。
 お墓の最終決定の見積もりも届きました。墓碑銘と家紋はFAXしました。

 今日の画像は、5月31日から使用を開始した愛知県春日井市内郵便局その8です。左から「味美駅前」局、「坂下」局です。図案はそれぞれ白山神社、坂下神社を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県春日井市内郵便局その7

2013年07月22日 | 小型印・風景印・特印
2013.7.22 月曜日 晴
 今日はぎりぎり35度の猛暑日です。
 2時過ぎに、県庁まで出張しました。ついでに昼食を食堂で食べようと思ったら、定食類は2時で終了なんですね。その後、別の場所を回りましたので、デパートの食堂でちょっと豪華な昼食にしました。福岡中央局にも寄って、全国発売の沖縄キャンペーンのフレーム切手を買ってきました。

 鳴美からたんぶるぽすとが届きました。
 まだ届かない地本領収書の催促をフェイスブック上でしました。フェイスブックにはいろいろとアップしているのに、返信しないのです。

 深夜日付が変わる頃、娘がやってきて、ペアストラップをくれました。7月23日は結婚記念日なのです。嬉しいですね。

 今日の画像は、5月31日から使用を開始した愛知県春日井市内郵便局その7です。左から「高蔵寺白山」局、「高蔵寺高森台」局、「高蔵寺藤山台」局です。図案はそれぞれ白山を見下ろす高台の森にある白山神社、高森山とドングリとリス、高蔵寺ニュータウンの町並みを描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする