goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

「東南アジア青年の船」船内分室

2025年01月20日 | 船内・南極
2025(R7)年1月20日 月曜日 晴・曇
 朝は良い天気でしたが、昼頃から曇り空になりました。朝は7度で最高12度でした。

 年賀葉書等の抽選がありました。私宛から2枚、嫁宛から1枚、未使用から1枚、寄附金付き切手の未使用から2枚の計6枚当選しました。もちろん、お年玉切手シートの話です。

 尾長鶏パート18の二次選び出しをしました。一次選び出しで115g残っていましたが37gになりました。その内訳は紙付きのままなのが140枚で、水剥がし対象が40枚です。その水剥がしを始めました。パート18のリストにはパート17で水剥がししたものを加えます。

 鉄郵印の左書き印の異動年表のリスト化が終わりました。右書き印の延長になるので、合体させたいところです。

 今日の画像は、「東南アジア青年の船」船内分室です。2020年から22年は事業が中止され、23年は実施されたものの船内分室は設置されませんでした。よって、5年ぶりの設置です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しらせ」船内分室と「昭和基地内」分室

2025年01月19日 | 船内・南極
2025(R7)年1月19日 日曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は7度で最高14度でした。

 尾長鶏パート18で準備した5袋の一次選び出しをして、500gが115gになりました。そしてパート17の二次選び出しをしました。一次選び出しで148g残っていましたが42gになりました。その内訳は紙付きのままなのが152枚で、水剥がし対象が48枚です。その水剥がしを始めました。パート17のリストにはパート16で水剥がししたものを加えました。

 鉄郵印の右書き印のリストをデータベース化しました。これで、検索がしやすくなります。左書き印については、異動年表がありますので、このリスト化を始めました。

 今日の画像は、第65次南極観測のために開設された「しらせ」船内分室と「昭和基地内」分室です。第65次南極地域観測隊のために「しらせ」は令和5年11月10日に出港しました。押印日は「しらせ」が南極大陸に接岸し、船内局が業務を取り扱いを開始した日で、12月5日になっています。その後、観測隊が昭和基地に到着したのは12月20日、2月1日に越冬交代式が行われて2月6日に帰途につき、4月8日に帰港しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんとす丸

2024年11月03日 | 船内・南極
2024(R6)年11月3日 文化の日・日曜日 東京は晴
 良い天気の一日でした。朝は17度で最高22度でした。
 晴れていたので、歩いてJAPEX会場に向かいました。行く途中に福岡名物のむっちゃん万十のお店を探したらありません。ネットで調べたら閉店したようです。昨日、娘に買ってくるね~と言いましたが、閉店ではどうにもなりません。

 10時過ぎに会場に着きました。切手商ブースは人が少なく感じましたので、某店主さんと話すと、一番の理由は1,500円と言う入場料と言う事でした。納得です。数店で僅かな買い物を楽しみました。展示会場はたくさんの人出だったように感じました。ジャパンオークションを見に行くと、参加している人は少なく感じました。昨年はオークションが始まる頃に即売品は撤収していましたが、今年は継続していました。色変わり印の箱を見ると半分以上減っていましたので、ちょっとビックリです。

 ホテルに戻って、荷物を置いて池袋に行きました。娘も久しぶりの池袋のようで、ローストビーフ丼を美味しくいただきました。その後、大きな本屋さんに行って見て回りましたが、欲しい本はありませんでした。そして、文具の品揃えが良いお店に向かうと閉店間際なので諦めました。

 9時頃ホテルに戻りました。今日は1万3千歩でした。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年39冊目)
「ストロボ」、真保裕一著、新潮文庫刊

 今日の画像は、「さんとす丸」です。戦後の南米移民船に設置された郵便局の一つです。1961年9月4日設置で1965年10月26日廃止で、これは初日印になります。未収の船内局でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらせ船内

2023年07月29日 | 船内・南極
2023(R5)年7月29日 土曜日 晴・雨
 朝から暑い快晴でしたが、3時過ぎににわか雨が来て、夕方にはゲリラ豪雨となりました。朝は30度で最高36度近くまで上がりました。
 台風5号は中国華中で熱帯低気圧になりました。台風6号の進路予想はそれほど変わらず、沖縄には31日夜に近づくおそれがあります。

 屋根の工事は最終段階のようでしたが、3時頃のにわか雨の影響と夕方から本格的に雨が降りそうになったので中止になりました。火曜日再開の予定です。

 叢書31巻京都府第1部のチェックをしました。すると、戦後すぐの設置データを削除していました。昭和20年8月15日以前を消去していますが、1年間違えたようです。第2部と第3部の編集も進みました。さくいんでは、局名に京都が付いている局が多いので、読み仮名の文字数が多くなり、少しでも見やすくしたいと思っていますが、なかなか難しいです。京都府全体で46ページになりました。他にもいろいろやりながら日記を書いて7月26日から28日までの分をアップしました。

 今日の画像は、「しらせ船内」局です。未収の年でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和基地内

2023年07月28日 | 船内・南極
2023(R5)年7月28日 金曜日 晴
 快晴で暑い一日でした。朝は29度で最高34度でした。
 台風6号がフィリピンの東海上で発生しました。北東に進む予想で、31日には沖縄県に近づくおそれがあります。台風5号は台湾の西を通って中国に上陸しました。

 叢書31巻滋賀県の第3部の編集をしました。同名局が2組しかありませんでした。局数が少ないので処理が早く進みます。滋賀県は一応原稿が出来ました。全部で29ページになりました。
 また、今月の改廃情報で、近畿6府県に該当するのは2件だけです。奈良県の設置と和歌山県の再開です。告示データベースへに入力はまだですが、戦後郵君には追記しました。合わせて、奈良県と和歌山県の第1部にも追記しました。京都府第1部の校正するために、画面上でレイアウトを見ていると、一時閉鎖等のデータが反映されていませんでした。85件の追記事項があり、修正をしてプリントアウトしました。

 今日の画像は、「昭和基地内」局で未収の年です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界青年の船船内

2023年07月27日 | 船内・南極
2023(R5)年7月27日 木曜日 晴・曇・雨
 朝から快晴で暑かったのですが、3時頃から急に降り出して1時間くらいで上がりました。一昨日と違って、東の方で発生した雨雲が西に流れてきたようです。朝は30度で最高35度を超えた猛暑日になりました。

 屋根の工事は9時頃から始まり、急な雨で大変そうで4時頃終わりました。今日の急な雨の養生のためにも明日は休むそうです。

 簡易局の一時閉鎖の発表が1件ありましたが、ID番号が14個飛んでます。
今月11日にID番号が5個飛んでいますので、これは毎月の初めに発表されている計画的な直営局情報と思ってます。今回の14個は計画的な簡易局情報かな。

 叢書31巻「近畿6府県」の編集を再開しました。滋賀県第1部をプリントアウトして、沿革に関連したチェックを中心にしました。ちょっとしたミスが数ヶ所ありました。そして、滋賀県第2部の編集に入り、一応出来ました。他にもいろいろやりながら日記を書いて7月22日から25日までの分をアップしました。

 今日の画像は、世界青年の船船内で、1994年1月21日です。この船内の印影は持っていますが、この年は持っていませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南アジア青年の船船内

2023年07月26日 | 船内・南極
2023(R5)年7月26日 水曜日 晴
 快晴の蒸し暑い一日でした。朝は29度で最高34度でした。
 月に一度の水汲みに行って来ました。その後はショッピングモールでお昼を食べますが、夏休みに入ったからか、フードコートは多かったので、モール内のコメダ珈琲店に入りました。すると、量が多いと聞いてましたがその通りで食べ過ぎました。それから買い物をして帰りました。
 帰宅後は疲れたのと満腹感で昼寝をしてました。

 屋根の工事は暑い中大変そうです。

 月曜に差し出したけしいん誌が届きました。丁寧に押していただきました。また、岡山区分局の実逓便が届きました。昨日届いた広島と山口と回られたようです。暑い中、ありがとうございます。

 今日の画像は、東南アジア青年の船船内で、2001年9月12日です。この年は持っていませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年の船船内

2023年06月17日 | 船内・南極
2023(R5)年6月17日 土曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は25度で最高30度を超えました。
 朝起きると、左脇腹に5~6個の発疹がありました。痛みも痒みもありません。近くの皮膚科は土日休診なので、万能に効く(?)クリームを塗って様子を見ます。
 夜遅くに玄関チャイムが鳴りました。何だろうと思ったら、お隣さんが呼んだタクシーでした。門扉に付いている郵便受箱に名前があるのですが、見えなかったようです。こんな時間にタクシーを呼ぶなんて良いことでは無いようです。

 スタンプマガジン7月号p19に記載されている内容。かもめーる1987年小型シートに「日本国際切手展91郵政省」と加刷したものは、1991年日本国際切手展の前売り入場券付き小型シートの購入者に無料配布されたもの。とあります(ビジュアル日本切手カタログにも同様の記載あり)。この内容は全くの間違いであるとネット上で指摘されています。実際、私は前売り入場券付き小型シートを購入しましたが、貰っていません。どこで配布されたんでしょう?

 Mコレクションの岐阜県を市郡別に分けました。台紙は317枚ありました。そして、櫛型印を整理して289枚を貼り加えました。他にもいろいろやりながら日記を書いて6月13日から16日までの分をアップしました。
 今日のフィッシング詐欺メール情報。ヤマト運輸21件、アマゾン6件、その他3件でした。あと1週間続けてみようと思います。

 今日の画像は、青年の船船内で、1982年2月19日と1984年1月26日です。この船内の印影は持っていますが、この年は持っていませんでした。1968年から1988年まで開設されて、1989年からは世界青年の船船内に変わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南アジア青年の船船内

2023年06月16日 | 船内・南極
2023(R5)年6月16日 金曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は23度で最高29度を超えました。久留米市では31.6度を記録し、今日の1位だったようです。

 計画的な開局情報が発表されました。簡易局の一時閉鎖4件です。
 天候不良による窓口休止局が1局減り、あと1局になりました。

 Mコレクションの三重県丸型印を整理して未収局9局と110枚を貼り加えました。台紙は146枚減って223枚になりました。

 フィッシング詐欺メールは迷惑メールのフォルダに分類されていますが、通常フォルダにヤマト運輸からのメールが届いていました。分類されなかった迷惑メールかなと思ったら、正しいヤマト運輸からで、娘が差し出したクール宅急便が日曜日に配達予定という内容でした。父の日のプレゼントかな? 楽しみです。

 今日のフィッシング詐欺メール情報。ヤマト運輸30件、アマゾン8件、イオン2件、ヤフー、ETC各1件でした。今日で1週間経つので集計すると、第1位はヤマト運輸88件、第2位セゾンカード35件、第3位アマゾン33件でした。10日に19件と一番多かったえきネットは、その後1件しかありません。

 今日の画像は、東南アジア青年の船船内で、1981年9月25日です。この船内の印影は持っていますが、この年は持っていませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらせ船内分室と昭和基地内分室

2023年02月09日 | 船内・南極
2023(R5)年2月9日 木曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、昼過ぎから少しずつ曇ってきました。朝は8度で最高13度を超えました。
 いつも行っている郵便局で来週発行の音楽の切手について聞いてみると、予想通りの配給無しでしたので、取り寄せて貰うように依頼しました。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より5局減5局増で18局です。
 今日も直営局コロナ関連の一時閉鎖と再開の発表がありませんでした。

 郵趣ウィークリー7号にMさんの新証紙の記事が載りました。先月の消印同好会の全国大会でご本人から近い内に掲載される予定と聞いていました。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年6冊目)
「人形の密室」、A・ローレンス著、小鷹信光訳、二見文庫刊

 今日の画像は、第63次南極観測のために開設された「しらせ」船内分室と「昭和基地内」分室です。第63次南極地域観測隊のために「しらせ」は令和3年11月10日に出港しました。押印日は「しらせ」が南極大陸に接岸し、船内局が業務を取り扱いを開始した日で、12月1日になっています。その後、観測隊が昭和基地に到着したのは12月19日、2月1日に越冬交代式が行われて2月2日に帰途につき、3月28日に帰港しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする