goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

季節局「富士山頂」郵便局

2013年01月31日 | 季節局
2013.1.31 木曜日 晴
 今日も良い天気で、15度を超えましたが、明日は雨マークです。
 勤務時間終了後にトラブルが発生しました。一応、片付いたのは8時を過ぎて、帰途についたのは8時半を過ぎていました。
 お昼頃に区役所福祉課の母の担当者から電話がありました。午前中に訪問して貰って、再認定の申請をするとのこと。現在の要支援2から要介護1へとなりそうです。要支援から要介護になると、ケアプランは区福祉課から支援事業者のケアマネージャーの担当になるそうです。電話のついででしたが、いろいろと相談させていただきました。

 今日で1月が終わりです。早いですねぇ。ここ数日これといった手紙も届かず、面白くありません。

 今日の画像は、季節局「富士山頂」郵便局です。本来は7月10日から8月20日までですが、7月11日付けの報道発表で7月14日から8月26日までの開局と発表されて、その通り開設されました。期間中は無休で、午前6時から午後2時までの営業です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節局「白馬山頂」簡易局

2013年01月30日 | 季節局
2013.1.30 水曜日 晴
 今日も良い天気です。13度まで上がりました。
 回りにインフルエンザにかかった人が出てきました。

 外国切手100種のチェックを終えました。切手に年号が書かれていないのが最終的に残りましたが、すべての切手が2010年と2011年の切手でした。セット価格の最高は2850円で、郵趣サービス社価格合計25380円になりました。

 今日の画像は、季節局「白馬山頂」簡易局です。予定通りの7月1日から8月31日まで開設されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節局「乗鞍山頂」簡易局

2013年01月29日 | 季節局
2013.1.29 火曜日 晴
 放射冷却現象で1度まで冷え込みましたが、日中は11度まで上がりました。今日も良い天気でした。
 母の様態がよくないので、出来るだけ早く帰るようにしています。母からの呼び出しベルが数回鳴りました。

 1週間前に届いた外国切手100種のチェックを始めました。2010年と2011年発行の切手で、2010年から2012年の郵趣を見ながら、該当する切手を探し出すのです。簡単に半分以上は見つかりました。セットで100円から2000円程度までいろいろです。

 今日の画像は、季節局「乗鞍山頂」簡易局です。予定通りの6月11日から10月10日まで開設されました。初日は金属印ですが、最終印はインク浸透式印に変わっています。切り替えの期日は分かりません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節局「上高地」郵便局

2013年01月28日 | 季節局
2013.1.28 月曜日 晴
 朝は3度、日中は8度で1日晴天続きでした。
 先週、大きな行事が終わり一安心です。通常の勤務に戻ります。

 母の様態がよくありません。かなり弱気になっています。数年前に買っていたワイヤレスのブザーを探し出して、鳴るかどうかをチェックしました。電池交換をするとちゃんと鳴りましたので、ボタンをベッド近くに準備しました。

 郵趣2月号が届きました。「鉄道事業用切手」は面白いですね。ベルギーとフランスはスコットやイベールカタログに記載されていますから知っていますが、他は全く知りません。もっとも紹介されている図版を見ても鉄道に無関係の図柄が多いのが残念です。日本にもあるのがビックリです。「10枚の愛蔵コレクション」はスタンプショウはかたにも来ていただいた大沢さんです。また、風景スタンプ集中国四国九州沖縄版と戦前の小型記念スタンプ集が発行されます。前者は11年ぶりです。後者は、昭和51(1976)年に日本風景社が「小型記念通信日付印総覧(昭和初期編)」以来の刊行では無いかと思います。

 今日の画像は、季節局「上高地」郵便局です。予定通りの4月27日から11月15日まで開設されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉麻市立織田廣喜美術館

2013年01月27日 | フレーム切手・Pスタンプ
2013.1.27 日曜日 雪・晴
 ゆっくりと起きました。外は少し雪が舞っています。軽い朝食後、織田廣喜美術館に電話をして、フレーム切手の在庫を確認しました。そして、雪による道路規制が無いかどうかを確認しました。
 そして、お昼前にオリジナルフレーム切手を買いに嘉麻市まで行ってきました。少し雪が舞っている中で出発しましたが、有料のトンネルを出たら雪はもっと舞っていました。美術館に着く頃が一番降っていたようです。入館料の310円を払って一通り見て回りました。そして、フレーム切手を購入しました。記念スタンプでもあれば台紙部分に遅うと思い、尋ねてみました。しかし、残念ながらありませんでした。ところが、こういうのならありますが、と出されたのが台紙の左上に印刷されている帽子のゴム印を出してくれました。何と、手作りの消しゴムスタンプです。それを台紙の右下部分に押してきました。

 けしいんオークションの処理をようやくしました。いつも処理が遅くなってしまってます。反省。引き続き、次回けしいんオークションのリスト作成にかかりました。

 今日の画像は、嘉麻市立織田廣喜美術館のオリジナルフレーム切手です。上段左から、1.「賛歌」、2.「森の少女」。中段左から3.「パリの少女」、4.「椅子の裸婦」、5.「早春の風景シャンゼリゼ」、6.「街の女」。下段左から7.「四人の女」、8.「少女」、9.「グランショミエル裸婦」、10.「少女」。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山五合目

2013年01月26日 | 季節局
2013.1.26 土曜日 晴
 寒い1日でした。雪マークが出ていましたが、午前中に少しだけ舞ってました。
 今日の母の通院は2週間毎の内科と整形外科です。内科はいつものように時間がかかり、2つとも終わったのは12時でした。私は自宅に戻って待っています。
 二男は第4土曜にもかかわらず出勤です。納期が迫っている仕事があって忙しいようです。

 私はいろいろと整理をしようと思ったのですが、日中にも睡魔に襲われながら少しだけ片付きました。
 明日、嘉麻市立織田廣喜のフレーム切手を買いに織田廣喜美術館に行こうかと思って、フレーム切手の在庫を電話で確認しましたが、6時近い時間だったので留守番電話になっていました。

 今日の画像は、昨年開設された季節局「富士山五合目」簡易局です。本来は3月15日から翌年1月15日が開設期間ですが、雪が多く開局は4月1日まで遅れ、終了も12月14日と早く終了しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リプトン日本来航100周年

2013年01月25日 | プリペイドカード
2013.1.25 金曜日 晴・曇
 朝の気温が4度程度でしたが、日中も6度程度と寒い1日でした。
 今日の行事は、ちょっとしたトラブルが発生しましたが、無事終了しました。そして、夜はそのお疲れ様会がありました。車を置きに帰宅し、母の夕食を準備して家を出る時刻がお疲れ様会の始まる時間でした。終わって帰宅したのは11時前でしたが、二男は残業でまだ帰ってきていませんでした。

 鳴美のたんぶるぽすとが届きました。先月号にまとめてあった機械印の使用状況の訂正補遺がありました。機械印を追っかけている人も結構いますが、まとまった資料はあまりありませんので助かる人が多いのではないでしょうか。

 今日の画像は、リプトン日本来航100周年記念のクオカードです。2006年から07年にかけて対象商品に付いていたスクラッチくじで当たった商品です。日本に初めて紅茶が輸入されたのが1906年で、イギリスからやってきたリプトンの黄色い缶だそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景印や小型印等の消印使

2013年01月24日 | 消印
2013.1.24 木曜日 晴・曇・雨
 お昼頃だけ陽が差していました。その分だけ気温が上がり11度だったようです。午後は雨も少し降りました。
 明日開催の大きな行事の準備で1日が終わりました。

 8時頃、帰るコールをしたところ、今日は神戸から妹がやって来る日だったことを思い出しました。帰ってみるといろいろと夕食を準備してくれていました。ピーチ航空で往復しているとのことでしたが、一番安い予約では片道4000円弱とのこと。さらに、今度予約出来たのは往復で3000円程度だそうです。安いですねぇ。

 月曜に届いた外国切手100種のチェックはまだだし、それよりもけしいんオークションの処理も出来ていません。睡魔に襲われ続けています。

 今日の画像は、風景印や小型印等の消印使用です。左は熊本中央局の元日印。2番目は今年お正月3が日で唯一使用された小型印です。ていパークで開催されている「原田泰治「ふるさと心の風景」展」です。3月まで開催されますが、出張所は9日間しか出ません。3番目は筑波山局の風景印です。葉書印面に描かれているデザインと合わせたものです。右端は東京都江東辰巳局です。昨年の辰から今年の巳へと考えての局選びです。しつこく続けてきた年賀状の消印はこれで終わりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦印その1

2013年01月23日 | 消印
2013.1.23 水曜日 曇
 日中はずっと曇り空でした。気温は朝は7度、日中10度と平年並みなんでしょうか。
 今日の会議は勤務時間内に終了しました。おかげで6時前には帰途につきました。

 今日から嘉麻市等でオリジナルフレーム切手「嘉麻市立織田廣喜美術館」が発売されました。そのことが新聞に載っていました。それによると、1300部発行で1000部は美術館で発売するとあります。郵便局での販売は残り300部です。今度の日曜日に行ってみようかな。

 JPSから正会員報が届きました。その中にはスタンプショウ開催の基金のお願いがありました。これまでは東京で開催しているスタンプショウの寄附依頼だったと思いますが、今回は各地で開催しているスタンプショウも含めての寄附依頼になっています。

 今日の画像は、元旦印です。左から長野県長野中央局、福岡県小郡局、高知県高知中央局です。左端はくぼみ入り葉書で点字も打ってあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械年賀印その5

2013年01月22日 | 消印
2013.1.22 火曜日 雨
 今日も降ったり止んだりの小雨です。暖かい朝で、12度近くありました。そして、気温は下がり続けて夜は9度を下回りました。変な1日です。
 金曜日に大きな行事があり、その準備が各部署で大変です。私は前日と当日は忙しくなりそうです。
 仕事の合間に年賀切手シートの交換をしてきました。

 最近、物忘れがひどくなっています。これは大事なものだから、ここに入れておこう、と整理した場所を忘れているんですね。ま、それほど大事なものでも無いのかも知れません。

  今日の画像は、機械年賀印で、台は通常の50円切手です。左から東京都新東京局、埼玉県越谷局、埼玉県新岩槻局です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする