goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

白馬山頂簡易局

2015年01月31日 | 季節局
2015.1.31 土曜日 雲
 朝は5度まで冷え込み、日中は8度程度でした。昼過ぎに晴れ間も出ましたが、雲の多い一日でした。
 嫁は休日自主出勤、二男は通常勤務です。
 娘は自転車で博多駅に行きました。自転車で博多駅まで行くのは初めてなので、天神・キャナルシティ経由の道を教えました。すると、博多駅に着かないと言う電話がありました。見えるところを聞いてみると、かなりの方角違いと言うことが分かりましたので、教えることが出来ました。

 私は机上の整理です。机上の山を整理しながら、入手したものをスキャンをしました。ほんの少しだけ片付きました。今月16日から1週間の日記は何とか書きました。

 鳴美からたんぶるぽすと2月号が届きました。

 今日の画像は、季節局「白馬山頂」簡易局です。予定通りの7月1日から8月31日まで開設されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍山頂簡易局

2015年01月30日 | 季節局
2015.1.30 金曜日 雨
 朝は6度から日中8度台で、一日中降ったり止んだりしてました。
 インフルエンザの流行は一山越えたようです。私も溜まっていた書類は全部片付きました。来週には新しい書類が提出されますので、その処理をしなくてはいけません。

 今日は娘の歯科矯正の日です。終わるといつものように近くのショッピングセンターで夕食を食べて、本屋さんを見て回って帰りました。

 けしいん誌が届きました。

 今日の画像は、季節局「乗鞍山頂」簡易局です。7月1日から9月30日まで開設されました。郵頼は受け付けないという発表でしたが、受け付けてくれたようです。最終印も郵頼したものの、間に合わなかったそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地郵便局

2015年01月29日 | 季節局
2015.1.29 木曜日 曇・雨
 朝は5度を切り、日中も7度台と寒い一日でした。夕方前から雨も降り出しました。
 今日は娘の合格発表日です。高校での掲示はされず、中学校へ直接連絡がいくことになっています。娘は帰りの会が終わってから担任の先生から結果を聞きますので、それから帰宅して電話連絡を受けました。結果は合格でした。めでたしめでたし。

 7時頃帰宅し、スーパー内のケーキ屋さんで合格祝いのケーキを買いました。夕食後、ケーキも美味しくいただきました。でも、進学する高校は私立高校なので、何かと費用がかかります。

 今日は手紙が届きませんでした。隔日でたくさん届きます。

 今日の画像は、季節局「上高地」郵便局です。予定通りの4月27日から11月15日まで開設されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山五合目

2015年01月28日 | 季節局
2015.1.28 水曜日 曇・晴
 朝は7度台まで下がり、日中も10度程度でした。晴れ間も出ましたが雲の多い一日でした。
 インフルエンザはA型が流行していましたが、B型患者も出てきました。かかる人は両方かかりますからねぇ。困ったもんです。私はこれまでかかったことがありません。これからもかからないような気がします。残った書類の処理もようやく終わりました。

 今日は結構届きました。注文していた郵趣品、郵趣2月号、消印同好会全国大会での写真等等。かんぽ生命からも明細書が届きました。2口入っていて、一つは古いので入院は5日以上で内4日は出ないというもの。先日支払った入院費用とほぼ同じ金額が給付(2口で)されました。振込期日を確認すると1月23日と言うことです。先日の手紙が届いた日に振り込まれていたんですね。

 今日の画像は、昨年開設された季節局「富士山五合目」簡易局です。本来は3月15日から翌年1月15日が開設期間ですが、開局は4月25日から12月10日まで開設されました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスキー犬マキシマムカード

2015年01月27日 | 南極関連
2015.1.27 火曜日 曇
 朝は12度くらいで、日中は13度越えました。曇り空でしたが、少しは晴れ間も出ました。
 今日は娘の高校受験日です。嫁と一緒に7時過ぎに家を出ました。高校に到着したら、嫁は仕事場へ向かいます。第1志望の高校なので、合格すれば入学します。発表は明後日です。
 同僚の一人がインフルエンザで休みました。今週いっぱい休むようです。仕方ないけど困ったなぁ。入院中の書類で残った1種類の処理をボチボチやりました。とりあえず、2セット終了し、残り3セットです。

 昨日は結構届いた手紙ですが、今日はクロネコメール便1つだけでした。そう言えば、クロネコメール便は3月末で廃止されることが発表されました。表向きは信書ではないものを発送したときのリスク解消ですが、実際は赤字なので撤退すると言うのが噂です。厚さ1センチまでが82円で追跡も出来るというのが良いんですけどねぇ。

 今日の画像は、昨年9月9日に発行されたオーストラリア領南極地域のハスキー犬のマキシマムカードです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスキー犬セルフ糊

2015年01月26日 | 南極関連
2015.1.26 月曜日 雨
 朝から降ったり止んだりの一日でした。そのおかげで朝は12度くらいで、日中は13度程度でした。
 今日の午前中は、違う部署が作成した提出書類の点検作業でした。重箱の隅をつつくような作業です。ここまでしなくても受け付ける書類と言うことは分かっていますが、やるんですねぇ。午後は通常業務に戻ります。手が付いていないもう1種類の書類の処理は1セット20分程度かかりそうです。

 2月15日に開催される切手の理事会案内が届きました。旅費を書く欄があります。旅費は私が準備しますので、書かなくても良いのですが、わざと書きました。前回の理事会の際、書かなかった人が一人います。どうして書かないのでしょうかねぇ。面倒さを認識してないのでしょうか。

 今日の画像は、昨年9月9日に発行されたオーストラリア領南極地域のハスキー犬の45セントのセルフ糊切手帳からの縦ペアです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスキー犬の小型シート

2015年01月25日 | 南極関連
2015.1.25 日曜日 晴
 朝5度まで冷え込みましたが、日中は13度まで上がりました。良い天気でした。
 朝から机上の整理をしましたが、さほど見た目は変わりません。1月5日から15日までの日記をアップした程度です。

 今日は父の月命日だし、2週間後には母の3回忌法要をするので、霊園へと行ってきました。掃除をしようと思ったのですが、割と綺麗でした。帰りに買い物を少しして、饅頭を買って帰りました。

 今日の画像は、昨年9月9日に発行されたオーストラリア領南極地域のハスキー犬の小型シートです。45セントと1.4ドルの連刷のそれぞれのシートも発行されています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナマ運河開通100年/バルバドス

2015年01月24日 | World Topics
2015.1.24 土曜日 曇・晴
 朝は4度まで冷え込みましたが、日中は12度まで上がりました。晴れたり曇ったりしてました。
 朝、掛かり付けの内科医へ行って、薬を処方して貰いました。そして、入院した病院に入院費を支払いに行きました。

 今日は午後から研修会で、昼前からそのスタッフとして招集がかかっていたのですが、病院通いのために少し遅れました。1時から研修会が始まり、予定通り5時まで開催されました。6時半からは懇親会が行われましたが、車で行ったのでアルコール抜きでした。9時すぎには帰宅しました。
 家では、長男が帰ってきてました。

 郵趣サービス社から注文品の外国切手100種セットとオーストラリア領南極地域のMCが届きました。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2014年8月15日に発行されたバルバドスのパナマ運河開通100年で「世界貿易の姿を一変させた工学的偉業」です。
 スエズ運河を設計したレセップスは、大西洋と太平洋を結ぶパナマ運河の建設を計画し、実際に1880年1月1日に工事も開始しましたが、黄熱病の蔓延や工事の技術的問題、資金調達の面などから、1889年に計画は放棄されました。その後、1902年に米国がパナマ地域での運河建設を決定し、翌年11月3日、米国はパナマ共和国の独立を宣言させ、11月18日にはパナマ運河条約を締結。運河の建設権と関連地区の永久租借権などを取得し工事に着手しました。その後、3億ドル以上の資金と10年の歳月を投入し、運河は1914年8月15日に開通。大西洋と太平洋を結び、南米を回る長くて危険な船旅を回避できるようになりました。運河収入はパナマに帰属するものの、運河地帯の施政権と運河の管理権は米国に帰属することになりました。1977年、新パナマ運河条約が締結され、1999年末をもって、運河および運河地帯の施政権はパナマヘ正式に返還されました。この切手は、工事期間中のさまざまな場面を取り上げています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルミタージュ美術館250年/ロシア

2015年01月23日 | World Topics
2015.1.23 金曜日 曇
 朝は7度台、日中も9度台と今日も明かり変化のない一日でした。
 昨日2泊3日の研修から帰ってきた一行は、本日休みです。いいなぁ。職場でのインフルエンザはピークかなぁ。今日は自分の部署での外部講師を招いての研修会でしたが、無事終了しました。

 先週16日に請求したかんぽから連絡が届きました。2回やった手術手当は1回分しか出ないとのこと。1度の入院で同じ内容の手術は1度だけだそうです。いつ振り込まれるかは書かれていません。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2014年6月20日に発行されたロシアのエルミタージュ美術館250年で「世界遺産に包括登録された世界有数の美術館」です。
 1762年、クーデタ一により夫ピョートル3世を追放してロシア皇帝として即位した女帝エカチェリーナ3世は、王朝の威信を内外に示すため、1764年から宮殿の大改築に着手し、あわせて絵画225点を中心に美術品のコレクション・ギャラリーを増築しました。このギャラリーは、フランス語で“隠れ家”を意味するエルミタージュと命名されました。1917年のロシア革命で帝政ロシアが崩壊すると、国立エルミタージュ美術館の本館になりました。この小型シートは、現代の美術館の建物と、ボロヴィコフスキーの1794年の作品「ツアールスコエ・セロー公園を散歩中のエカチェリーナ2世(チェスメンスキー円柱を背景に)」を組み合わせたデザインですが、ボロヴィコフスキーの作品の現所蔵先はエルミタージュ美術館ではなく、モスクワの国立トレチャコフ美術館です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際地雷デー/アルジェリア

2015年01月22日 | World Topics
2015.1.22 木曜日 雨・曇
 朝から降ったり止んだりの一日でした。気温は朝の8度から日中は10度程度とあまり変化はありませんでした。
 2泊3日の研修に出かけた一行が6時過ぎに帰ってきました。書類は1種類目の残りを終えました。

 普通切手帳の通信販売終了のお知らせが出たと言うことを教えていただきました。そのURLをクリックすると、昨年11月12日に報道発表された「普通切手帳の発売」の末尾に「通信販売は在庫がなくなりましたので、終了いたしました(1月22日13時更新)」と追加記入されているだけです。こんな発表で伝わるんでしょうか。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2014年4月4日に発行されたアルジェリアの国際地雷デーで「復興と再生を阻む見えない殺人兵器」です。
 毎年4月4日の「地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー(以下、国際地雷デー)」は、地雷や爆発性戦争残存物(ERW)に対する人々の認識を高めると同時に、こうした脅威から世界中の市民を解き放つために行われている“地雷除去”の取り組みに光を当てる日として、2006年、国連によって制定されました。切手を発行したアルジェリアに関しては、2013年1月、リビアとの国境に近いイナメナス近郊で、日本人技術者も犠牲になった人質拘束事件に際して、犯行グループが施設内に地雷を埋設し、事件後、アルジェリア軍がその撤去にあたったことが報じられました。2014年の国際地雷デーは「地雷除去に取り組む女性たち」をテーマに様々な活動が行われたましたが、アルジェリアの切手には“女性”をイメージさせる要素は何も描かれていません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする