goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

和歌山県「御坊」局

2022年02月28日 | 局名印
2022(R4)年2月28日 月曜日 晴・曇
 朝は良い天気でしたが、昼から雲が出てきました。朝は8度で最高15度でした。
 花粉症の薬が切れる寸前だったので、耳鼻科に行ってきました。少ないだろうと午前中に行きましたが、6~7人待っていてビックリでした。

 義父から嫁に首が痛いという連絡がありました。1月と同じ症状のようです。救急車を呼ぶことにして、搬送先は1月に入院した病院になったという連絡があり、嫁が付き添いに出かけました。結局入院することになり、その手続きをしたり、必要な物を売店で揃えたり、パジャマ等のレンタル手続きをしてきたようです。もっとも、面会は出来ないので、看護師さん経由です。現時点の治療は安静第一のようです。
 いろいろと考えて、明日予約をしていた3回目のワクチン接種をキャンセルしました。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から10局減3局増の7局になりました。1桁になったのは1月17日か18日以来と思います。叢書29巻中国5県に影響が出る中国5県の窓口休止局はありませんでしたが、まだ安心は出来ません。数日遅れで掲載されることがあります。

 けしいん誌が届きました。局異動の発表が多く、増ページです。早速、私のリストとチェックすると、私の局格ミスが数件ありました。集配業務のチェックをしていませんでした。また、リスト漏れが1件ありましたが、私のリストには2月4日発表で記録していました。発表日等は全てHPからのコピーペーストなので、打ち間違いはないはずなのですが、何とも不思議な気持ちです。けしいん誌の間違いも2件見つけました。今月分の局異動はもっとたくさんあります。

 今日の画像は、和歌山県「御坊」局です。明治5年2月1日に小松原局として設置されて、明治12年7月16日に御坊局となり、昭和20年11月1日に昇格されて、現在(日高郡)も営業中です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県「丹波市」局

2022年02月27日 | 局名印
2022(R4)年2月27日 日曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。朝は10度で最高13度でした。
 今日は嫁の誕生日です。19日に私と合同誕生会をしましたが、今日は私と2人でケーキをいただきました。

 朝9時に郵趣付属品のゆうパックが届きました。昨夜、16時以降の時間指定をしたのですが、反映されていませんでした。配達員の方の責任ではありませんが、朝からいらいらしてしまいました。2枚目の画像はその履歴情報です。
 昨年の新切手用リーフが届いたので早速整理しました。記念特殊普通切手用で40リーフありますが、郵便創業150年切手帳通常版が含まれているのはなぜでしょう。また、JPがふるさと切手として発行しているからと思いますが、ふるさと切手リーフだけ(今回は1リーフのみ)を買っている人はいるんでしょうか。一緒にすれば良いのにと思います。ここまでの41リーフで郵便局販売価格合計53,188円です。郵便局販売価格は郵便局窓口で買った金額です。郵便創業150年切手帳通常版は額面1,000円ですが、販売価格は1,500円なので、1,500円で計算。寄附金付きは寄附金も含みます。フレーム切手のリーフがありますが郵便局窓口で買えませんので入れてません。特別切手帳などを納める別売りリーフは6リーフで郵便局販売価格合計17,700円(東京2020は記念切手額面分を除く)です。その前の年と比べると、約7,500円増えています。また、追加リーフ以外に、海図150年等シート全体を加えていますので、その分の額面は17,840円で、総額88,728円になりました。今年も新切手に付き合う予定ですが、どうなるでしょう?

 叢書案内文書の発送準備は、封をしたり切手を貼ったりして完了しましたが、発送は予定通りの3月1日にします。他にもいろいろやりながら日記を書いて2月21日から24日までの分をアップしました。

 今日の画像は、奈良県「丹波市」局です。大正14年11月21日に集配開始とともに三島局から改称されて、昭和23年4月16日に昇格されるまでの特定局時代の消印です。明治35年11月16日に三島局として設置されて、昭和29年6月1日に天理局になり、現在(山辺郡)も営業中です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県「曽爾」局

2022年02月26日 | 局名印
2022(R4)年2月26日 土曜日 曇・晴
 朝は雲がありましたが、昼頃からは良い天気になりました。朝は4度で最高14度でした。
 今日は義母の一周忌法要をしました。二男がやって来て嫁と3人で実家に行くと長男が来てました。集まったのは身内だけで、11時頃から読経が始まり仕出しの昼食をいただきました。

 帰宅後は居眠り状態でしたが、二男が夕食前に帰ってからは叢書29巻中国5県の案内文書作成をしました。そして叢書案内と既刊案内等の文書をプリントアウトしました。その後は、各個人宛の案内文書の寄託金等金額の最終チェックをしてプリントアウトしました。そして、中味を間違えないように封筒に入れていきました。

 いろんな商品が値上がりするいうニュースがありますが、インスタントラーメンのサッポロ一番袋麺は定価120円から値上げと聞いてビックリです。定価はそんなに高かったんですね。

 今日の画像は、奈良県「曽爾」局です。大正11年4月16日に設置されて、昭和9年3月11日に集配開始となり、現在(宇陀郡)も営業中です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22.02.22の2並び

2022年02月25日 | 消印
2022(R4)年2月25日 金曜日 晴・曇・雨
 今日も良い天気でした。朝は5度で最高10度でした。
 郵便局で振替用紙とゆうパケットシールを貰ってきました。振替用紙は叢書案内発送用と3月の郵趣会欠席者の会費納入用です。ゆうパケットシールは叢書発送用なので4月に使います。

 3回目のワクチン接種券が2日届いていましたが、ようやく予約しました。3回目は副反応が強く出る人が多いと言うことなので、娘の帰省中は止めて、その後はズルズルと延ばしてました。先日、嫁の接種券が届いて、掛かり付けの病院で予約をすませたのがきっかけです。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から0局減3局増の14局になりました。開局情報のページに15件発表されて、先日飛んでいたID番号の半分くらいが埋まりました。

 JPの風景印情報のページの掲載はID番号順になっています。本日の午前中に小田原寿町局の新規使用がページの下の方に発表されましたが、午後に富山県の5件が発表された結果、小田原寿町局の情報は見えなくなりました。「さらに表示する」をクリックしないと出てきません。気が付かない人がいるんじゃないでしょうか。

 郵趣会の新年度の会員証兼領収書を作成しました。最初の紙送りが悪く、1シート10人分を失敗しました。
 叢書案内用の振替用紙に必要事項をプリントアウトしました。さらに、案内文書を発送する宛名ラベルをプリントアウトして、封筒に貼りました。

 JPSの正会員報、来週末の切手即売会の案内等が届きました。

 今日の画像は、東京都「晴海局京橋分室」の2022年2月22日です。証紙の金額は22円で、日付は西暦2桁使用なので「22.02.22」と2並び。和文印は「4.2.22」なので、下の方には4円、2円、20円、2円で日付を表してあります。いろいろと考えて頂いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「千住大橋駅前」局

2022年02月24日 | 局名印
2022(R4)年2月24日 木曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は5度で最高8度でした。明日の最高気温は久しぶりの2桁予想です。
 郵便局で鳴美の郵便局本の注文等をしましたが、振替用紙を貰うのを忘れました。銀行でも通帳のつけ込みと新通帳への繰越をしました。帰宅後はネット処理で2件の振込をしました。

 昨日に続き、天候不良等の影響による北海道の窓口休止局が9時現在で発表されました。昨日の9局は全て削除されて、新千歳空港内分室の1つだけがありましたが、14時30分現在で削除されました。
 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は一昨日から10局減2増の11局になりました。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局で、一時閉鎖の発表基準にあるはずなのに発表されていない局のリストをK通信28号に付け加えました。ページ割り的にはちょうど良かったのですが、付け加えた分がはみ出ました。何を削るかですが、ページレイアウトも考えるとなかなか面倒になりそうです。
 そして、あれこれやってみました。一部の文章を減らしたり、削除したりして、どうにか納めることが出来ました。これ以上、未発表の一時閉鎖が出ないことを祈ります。

 季節局をバインダー2冊に分けました。戦前と戦後で分けようかと思いましたが、現称局で戦前から続いているのは上高地局だけでしたので、現称局と旧称局に分けました。上高地局の戦前使用例は1点しか持っていませんでした。

 ネットを見ていたら、戦前の小型印に関する話題がありました。そこで、分けて貰った戦前の小型印を改めて見直しました。戦前の小型記念スタンプ集によると、全部で1,030件あるようですが、未収は僅かに2件です。1件で複数の局で使用しているケースもあり、それらを別々でカウントすると、収集率は約90%です。一応、プリントアウトしてウオントリストの手帳に貼り付けました。

 21日に移転改称した東京都千住大橋駅前局の初日印、2月22日の証紙を使った並び印が届きました。いつもありがとうございます。SEVENも届きました。

 と言うことで、今日の画像は、東京都「千住大橋駅前」局の初日印です。昭和21年5月16日に千住河原局として設置されて、今回の改称です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県「中川」簡易局から「下平井」簡易局へ

2022年02月23日 | 局名印
2022(R4)年2月23日 天皇誕生日・水曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は4度で最高7度でした。
 昨日に続き、天候不良等の影響による北海道の窓口休止局が13時現在で発表されました。1局減3局増の9局です。減ったのは休日も営業している新千歳空港内分室で、増えたのはATMが稼働している局のようです。

 机上の整理を少ししたところ、送金するつもりで忘れていた振替用紙が出てきました。ジャパンスタンプオークションのメール締切も近づいていますので、見直しました。欲しいのがいくつもありましたが、最低値で諦めるものばかりです。

 叢書29巻中国5県の案内文書の確認をしました。昨年、叢書28巻九州沖縄の注文は無いものの、K通信の申し込みがあった方には送付しました。しかし、代金の未送金が数名います。面倒ですが、その旨を記載するしかりません。また、振替用紙が必要なので、郵便局で貰ってきます。他にもいろいろやりながら日記を書いて2月17日から20日までの分をアップしました。

 今日の画像は、昨年12月13日に移転すると共に山梨県「中川」簡易局から「下平井」簡易局へ改称した最終印と初日印です。昭和37年12月11日に設置されて、今回の改称です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月使用開始の風景印その5(最後)

2022年02月22日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年2月22日 火曜日 晴・曇
 時折雲が出る程度の良い天気でした。朝は6度で日中もほとんど変わりませんでした。
 今日は娘が東京へ向かう日です。11時過ぎに家を出て、娘が食べたいと言う味噌ラーメン店で少し早い昼食をいただきました。嫁も娘も豚骨は苦手なのです。そして、福岡空港に向かいました。たくさんのお土産を買って貰って、出発しました。ほぼ予定通りに帰り着いて、昨日発送したゆうパックはちゃんと夜に配達されたようです。
 私が帰宅後すぐにやったことは、あちこちに避難させていた段ボール箱を娘の部屋に戻したことです。

 昨日に続き、天候不良等の影響による北海道の窓口休止局が10時現在で11局(昨日からの継続6局、新規5局)、14時30分現在で7局(継続6局、新規1局)が出ています。新千歳空港は全便欠航なので、新千歳空港内分室も吐いています。
 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から5局減3局増の19局になりました。この増減を記録し始めたのが1月21日からですが、19日の窓口休止局は22局を書いていますので、20局を下回ったのは1月18日以来になるようです。開局情報のページに1件の発表がありましたが、ID番号がさらに14個飛んでいますので、計27個飛びました。

 北京冬季オリンピックのフレーム切手で、フィギュア団体は授賞式が出来てないので発売されていませんでしたが、本日発表されました。その図案を見ると受賞メダルがありませんでした。

 けしいんオークションの処理をしました。明日発送です。続いて次回のリストを作り始めました。

 たんぶるぽすとが届きました。裏表紙に石澤司氏の沖縄コレクション出版案内があります。見てみたい気持ちはありますが、金額的に我慢します。ぼちぼち全国郵便局名録2022の予約注文をしましょうか。CD版はパスかな。

 今日の画像は、1月から使用を開始した風景印その5(最後)です。左から、14日に図案改正した岐阜県「高富」局は、白山神社拝殿と十五社神社の狛犬、カタクリの花と山県市名山めぐりイメージキャラクター「山県さくら」を描いています。20日から使用開始の北海道「幌」局は、幌地域の特徴である港と灯台、果樹園を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月使用開始の風景印その4

2022年02月21日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年2月21日 月曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、少しずつ晴れてきて、昼過ぎには良い天気になりました。朝は3度で最高7度でした。
 娘のゆうパックを差し出し、アパートの更新手続きに関連して火災保険の保険料を支払いました。帰宅後、お雛様を飾りました。娘はその後、一人でお出かけしてました。

 天候不良等の影響による北海道の窓口休止局が9時30分現在で4局、14時30分現在で22局が出ています。
 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は先週金曜から11局減6局増の21局になりました。開局情報のページに7件の発表がありましたが、ID番号が13個飛んでいます。
 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局で、一時閉鎖の発表基準に当てはまるはずなのに発表されていない局が20局に増えています。今月9日から14日に窓口休止になった局です。さらに、一時閉鎖の発表が削除されたままのものが1局あります。

 先日、月別リストに記載漏れがあったので確認してみると、もう1件記載漏れが出てきましたので、早速データベースに加えました。

 寒中見舞の葉書が届きました。福岡市近くの方なのになぜか北九州中央局の風景印ですが、理由が分かりません。また、私が13日に北九州中央局のゆうゆう窓口で差し出した小型印実逓便が宛所不明で戻ってきました。宛先を見ると、名前が違ってました。Aさんの住所氏名をコピペして、Bさんの住所だけ書き直して名前をそのままにしてしまいました。Bさんに出したことは言ってないので、内緒にしときます。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年10冊目)
「愛の伊予灘ものがたり紫電改が飛んだ日」、西村京太郎著、ジョイ・ノベルス刊

 今日の画像は、1月から使用を開始した風景印その4です。三重県三重郡川越町で4日から新規使用の2局です。左から「川越」局は、川越町のシンボルであるツバメ、クロガネモチと高松海岸を描いています。「川越富洲原」局は、祭車と水仙、山の風景を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月使用開始の風景印その3

2022年02月20日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年2月20日 日曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は3度で日中の最高気温は5度でした。今日の最高気温は8度ですが、深夜1時過ぎに記録しています。
 今日は亡母の誕生日です。ミルクたっぷりのコーヒーを供えました。

 今日は娘と鳥栖プレミアムアウトレットへ行って来ました。教育実習に向けてスーツにも合う腕時計が欲しいと言うことで親バカ発揮です。2ヶ所のメーカーをそれぞれ数回訪ねてようやく購入しました。定価の3割引きからさらに1割引いてのお買い物でしたが、それなりの価格でした。
 娘は帰宅後、昨日までに買った食料品や衣料品を段ボール2箱に入れて、明日ゆうパックで差し出す準備をしてました。使う切手はもちろん私の手持ちです。

 叢書29巻中国5県の内容見本を作成しました。また、ネット上で印刷費の見積金額を部数を変えながらいろいろと調べました。部数が多くなれば単価が安くなるのは当然です。前回の九州・沖縄8県の部数を減らしましたが、思うほど地元での購入者はいませんでした。そうすると、今度の中国5県も地元の方の注文はあまり見込めないような気がします。数日の内に部数を決めて、頒価を決めて、発行案内文書等に価格を明記して、3月1日に案内を発送予定です。

 プチプチの付いた大切そうなクロネコメール便が届きました。開けたら、単なる定期刊行物でした。先月までは普通の封筒だったのに、何か勿体ない包装でした。

 今日の画像は、1月から使用を開始した風景印その3です。三重県四日市市で4日から新規使用の2局です。左から「四日市あかつき」局は、鈴鹿山脈を背景に伊坂ダムを描いています。「四日市松原」局は、聖武天皇社にゆかりのある石取祭・鳥居・松の木を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月使用開始の風景印その2

2022年02月19日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年2月19日 土曜日 雨・曇
 朝から夕方まで雨でした。朝は4度で最高7度でした。

 今日は私と嫁の合同誕生会でした。この時期に娘が我が家にいるのは高校2年以来なので、子供3人が揃った誕生会は5年ぶりです。さらに長男の嫁も一緒なので6人揃いました。みんなからプレゼントを貰いました。夕食は手巻き寿司で、長男の嫁は初めてのメニューだったようです。最後はケーキを美味しくいただきました。嬉しく、楽しく、美味しい日でした。
 昨日、新旧改廃の府県分をデータベースに入力しましたが、それ以外の府県を全てデータベースに入力しました。すると、今年1月発表分の中の2件が漏れていました。ID番号順で全体の表を作成して、月別の発表順を別シートにコピーをしています。この月別のシートにコピーするのを忘れたようです。
 また、叢書29巻中国5県関連で2月に発表された改廃は3件あります。内2件は3月1日現在に影響するので、叢書原稿に追記しました。残る1件は以前にも書いた3月22日実施の山口県の改称です。

 叢書29巻中国5県の発行案内文書の作成しました。どうも、データベースでの計算がうまくいかず困っていましたが、ようやく解消出来そうです。他にもいろいろやりながら日記を書いて2月13日から16日までの分をアップしました。

 16日に申請した娘のキャッシュカードが届きました。差出の貯金事務センターは中央区大名ですが、引受局は新福岡です。中央区大名の郵便番号は810-0041ですが、センターの専用郵便番号は812-8794で、引き受けた新福岡局は811-8799と上3桁が全部違います。

 今日の画像は、1月から使用を開始した風景印その2です。三重県四日市市で4日から新規使用の3局です。この3局には四日市市が運営するあすなろう鉄道が入っています。左から「四日市赤堀」局は、赤堀地区キャラクター「ホリンくん」を描いています。「四日市日永」局は、日永地区伝統の日永うちわと日永つんつく踊りを描いています。「四日市室山」局は、四日市市指定有形文化財である四郷郷土資料館、駅のベンチに座ってあすなろう鉄道の到着を待つこにゅうどうくんを描いています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする