goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

山口郵便局のIJP機械印

2017年01月31日 | 消印
2017.1.31 火曜日 晴
 朝は曇ってましたが、日中は良い天気になりました。朝は6度くらいでしたが、最高11度まで上がりました。
 今日も特別なことはなく、6時過ぎに帰途につきました。

 娘からの電話で、大型ショッピングセンターにいるというので直行しました。本を買い、夕食を食べて帰りました。
 毎回買っている雑誌の買い忘れを注文しました。送料を含めても定価より安い金額です。また、年に1回ですが、福岡支部報の編集者へプリンタインクを注文しました。こちらは直接配達して貰います。

 郵趣2月号、鳴美のたんぶるぽすと2月号が届きました。山口のSさんからは昨日開局した地域区分局の山口局のIJP機械印が届きました。18-24の時間帯ですが、この時間帯が初使用の可能性が大です。

 と言うことで、今日の画像は、30日に開局した山口郵便局のIJP機械印の初日印です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラー・インパルス/スイス

2017年01月30日 | World Topics
2017.1.30 月曜日 雨・曇
 朝は雨でしたが、すぐに上がり、後は晴れたり曇ったりの一日でした。朝は14度もあったのですが、気温は下がり続け、夕方には8度になりました。
 平常業務が続きますが、内容的に一区切り付きそうな時期になってきました。年度末に向けての内容に変わってきます。6時半頃には帰途につきました。

 夕食後、整骨院に行きました。施術は1時間程度かかるので、帰宅するといつものようなパターンとなります。

 届いた手紙は支部報と定期刊行物です。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2016年7月27日に発行されたスイスのソーラー・インパルスで「電動飛行機で世界一周達成」です。
 ソーラー・インパルスは、太陽エネルギーを動力源とする有人固定翼機で世界一周することを目標としたプロジェクトです。2003年にプロジェクトが開始され、2009年に製作されたプロトタイプのHB-SIAは、2012年6月5日には、マドリードからラバト(モロッコ)までの830kmを19時間かけて飛行しました。この成果を踏まえて、2012年に2号機(HB-SIB)を製造、2015年3月9日、アラブ首長国連邦・アブダビのアル・パティーン・エグゼクティブ空港から世界一周、総飛行距離3万5,000kmの旅へと出発しました。南京(中国)を経て、ハワイに向かう予定でしたが、南京を離陸した直後、悪天候のため、日本の小牧空港に着陸。天候の快復を待って名古屋を離陸し、ホノルルに到着しました。その後、2016年7月26日、出発地のアブダビに帰着し、太陽光エネルギーを動力とした飛行機として初の世界一周を達成しました。スイス郵政はHB-SIBの飛行中から記念切手の発行を準備し、記録達成翌日の7月27日、直ちに記念切手を発行しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ランタンフェスティバルのスタンプラリー

2017年01月29日 | ファミリー
2017.1.29 日曜日 長崎は曇・雨
 雨が降ったり止んだりしてました。気温は朝は10度くらいで、最高20度を超えました。
 8時半頃健康ランドを出て、長崎中央局に向かいました。フレーム切手2種を購入しました。それから、朝食を食べて、あちこちうろつきました。
 途中で雨が降り始めました。車の中には数本の傘がありますが、車に戻るのも一寸遠いので久しぶりに買ってしまいました。私がピースミュージアムに行ってる間に娘は文具店に寄り、孔子廟にも行きました。その後、浜町アーケードの文具店、書店などなど。
 昼食をすませて、温泉に入って4時半過ぎに帰途につきました。明日は仕事なので、8時前には帰宅しました。
 帰りの高速道路を走っている時、走行距離3万キロに達しました。2万キロが昨年1月23日なので、ほぼ1年間で1万キロを走ったことになります。

 昨日届いていたのは、定期刊行物だけでした。

 今日の画像は、長崎ランタンフェスティバルのスタンプラリー8ヵ所全部を揃えたものです。葉書になっていて、抽選で何か当たりますが、この1枚だけは持ち帰りました。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年3冊目)
「素数はなぜ人を惹きつけるのか」、竹内薫著、朝日新書刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマネチの10点満点獲得40年/ルーマニア

2017年01月28日 | World Topics
2017.1.28 土曜日 晴
 ゆっくり起きました。起きた時には嫁は仕事に行った後でした。
 昼前に娘と二人で、山本文房堂に額に入った絵を受け取りに行きました。なかなか良いですねぇ。絵を自宅に置いて、今日から始まる長崎ランタンフェスティバルに向かいました。
 まずは、佐賀県立美術館に行きました。開催中の「池田学」展を参観するためです。午後2時からご本人の説明会があります。ちょうどその頃美術館に着いたのですが、駐車場は満杯で、駐車場は少し離れたところになりました。入場券を買うにも行列が出来ていて、入場するにも行列です。少し待って、ゆっくり見て回りました。すごい絵を描く人ですね。ビックリしました。図録を娘に買ってやり、4時からのサイン会に並んで描いてもらっていました。
 それから長崎に向かい、6時過ぎに着いたので長崎中央局に行ったら閉まっていました。土曜日なので5時まででした。
 まずは中華街近くの焼小籠包屋さんで早めの夕食を食べました。それから、中央公園に向かい、眼鏡橋、興福寺、崇福寺、浜町アーケードから唐人屋敷とのんびりとグルッと回りました。崇福寺のランタン装飾は無くなってしまったんですね。一寸寂しいですね。
 10時頃、お腹が減ってきたものの、何かを食べようとしても見当たらないので、コンビニの焼きそばをイートインコーナーで食べました。
 今日のお宿は、健康ランドです。10時40分頃着いて、お風呂に入り、のんびり寝ました。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2016年7月18日に発行されたルーマニアのコマネチの10点満点獲得40年で「近代五輪史上初の10点満点」です。
“白い妖精”と呼ばれたナディア・コマネチは、1961年11月12日生まれで、故郷の国立体操専科学校(現在のナディア・コマネチ体操学校)に通学していました。9歳でルーマニアのジュニア選手権を制覇。1975年のヨーロッパ体操選手権では、種目別の床で銀メダルとなったのを除き個人総合、種目別全てで金メダルを獲得しました。1976年のモントリオール五輪は、段違い平行棒と平均台の演技で近代五輪史上初の10点満点をたたき出し、個人総合と併せて金メダル3、団体で銀メダル(金メダルはソ連)、床で銅メダルを獲得。個人総合で優勝した初のルーマニア選手となると共に史上最年少での個人総合優勝を果たしました。1979年の世界選手権では個人総合優勝を果たしたほか、1980年のモスクワ五輪でも個人総合で銀、平均台と床で金メダルを獲得。頂点に立ったまま、翌1981年に引退しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本との外交60年/チュニジア

2017年01月27日 | World Topics
2017.1.27 金曜日 曇
 少し晴れ間も出ましたが、雲の多い一日でした。朝は7度くらいで最高12度を超えました。
 今週月曜日に準備完了した書類の一部を提出しました。来週金曜日に試験があります。8時半頃帰途につきました。

 ようやく今週の勤務を終えました。明日が休みなので、気楽になりますね。

 届いた手紙は請求書だけです。これなら、どうでもいいDMの方が良いかも。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2016年7月7日に発行されたチュニジアの日本との外交60年で「資金協力で、チュニジアの経済再生を支える」です。
 地中海南岸、イタリアの対岸にあるチュニジアは、1883年以来フランスの植民地だったが、1956年3月20日に独立しました。日本は、チュニジア王国独立後まもない1956年6月26日に同国を承認。これにより、両国の外交関係が始まりました。今回の切手は、ここから起算して60周年になるのを記念して発行されたものです。1969年2月5日には在チュニジア大使館を開設。1985年以降は、“日本=チュニジア合同委員会”が両国で交互に開催され、二国間関係全般、中東情勢、アジア情勢等について幅広い意見交換が行われており、2012年2月には、東京で夢8回合同委員会が開催されました。チュニジアでは親日感情が強く、2011年3月の東日本大震災に際しては、ツナ缶6万個の物資供与があったはか、宮城県石巻市及び千葉県旭市に救援物資の提供や炊き出しが行われました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県「古山」局、長崎県「七釜」局、愛知県「半田住吉」局の新風景印

2017年01月26日 | 小型印・風景印・特印
2017.1.26 木曜日 晴
 久しぶりに一日中良い天気でした。朝は2度を切りましたが、最高11度まで上がりました。
 火曜日の試験の結果が出ました。全員合格とは行きませんねぇ。不合格者の次の手続きに追われました。9時頃帰途につきました。

 9時過ぎに帰宅すると、夕食後はいつものパターンですね。疲れています。

 今日届いた手紙は、定期刊行物とどうでもいいDMが4通も。

 今日の画像は、昨年11月から使用を開始した新しい風景印です。左から三重県「古山」局で11月7日からの新規作成です。田守神社を背景に、伊賀市古山地区のオリジナルキャラクター「おふるちゃん」と田守神社境内の大木コウヨウザンの実をデザインしています。長崎県「七釜」局で11月10日からの新規作成です。国指定天然記念物「七釜鍾乳洞」、天正遣欧使節団「中浦ジュリアン」像、絶滅危惧植物「ナナツガママンネングサを配しています。愛知県「半田住吉」局で11月10日から図案改正です。国登録有形文化財「半田赤レンガ建物」と住吉神社の例祭「ちんとろ祭」の子供三番叟とちんとろ舟を配しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県「千葉県庁内」局、神奈川県「横須賀津久井」局、北海道「瓜幕」局の新風景印

2017年01月25日 | 小型印・風景印・特印
2017.1.25 水曜日 晴・曇
 今期初めての氷点下を記録しました、と言っても-0.5度ですが。少しずつ曇ってきました。朝は冷え込みましたが、日中は9度まで上がりました。
 平常業務ですが、なかなか片付きませんねぇ。8時過ぎに帰途につきました。

 帰宅後、整骨院に行ってきました。その帰りには父の月命日なのでお菓子を買って帰りました。

 2月12日に開催される地本理事会案内が届きました。2月4日までに返事を出すようにありますが、そのまとめはいつ連絡があることでしょうか。今度も私から催促しないと連絡が無いでしょう。JPSからは正会員報が届きました。

 今日の画像は、昨年11月1日から使用を開始した新しい風景印です。左から、千葉県「千葉県庁内」局で新規作成です。千葉県庁舎(郵便局)を千葉県マスコットキャラクター「チーバくん」と県民に親しまれている「菜の花」が囲んでいます。神奈川県「横須賀津久井」局で新規作成です。津久井浜の海岸でウインドサーフィンが行われている様子を描いています。北海道「瓜幕」局で、図案改正です。東大雪連峰を背景に鹿と然別湖を泳ぐオショロコマ、乗馬している人の姿を配しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県「古川」局の新風景印

2017年01月24日 | 小型印・風景印・特印
2017.1.24 火曜日 曇
 一日中晴れたり曇ったりの一日でした。朝は3度くらいで、気温は上がらずに6度くらいでした。
 今日、関係者の一部が試験を受けに行っています。結果は2日後です。昨日点検を終えた書類は今週末と来週水曜日に提出予定です。一応、勤務時間終了後に仕事関連の送金をするために銀行へ行き、再び仕事場に戻って仕事を片付けました。結局8時を過ぎました。

 額を注文している山本文房堂から出来ましたという電話がありました。今度の土曜日に受け取りに行く予定です。

 届いた手紙は定期刊行物と請求書です。

 今日の画像は、昨年10月15日から図案を改正した宮城県「古川」局の新しい風景印です。JR古川駅前に設置される黄金ポストと米どころとして知られている古川の稲穂を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷めぐりⅣ 平成26年度版

2017年01月23日 | フレーム切手・Pスタンプ
2017.1.23 月曜日 雨・曇
 未明まで小雨が降っていたようです。朝は0度近くまで冷え込み、最高5度くらいでした。
 先週木曜日に1回目の点検をした書類の再点検が朝から始まりました。思った以上に時間がかかりました。でも、その後の修正はそれほど時間はかかりませんでした。7時過ぎには帰途につきました。

 月曜日は疲れるんでしょうかねぇ。すぐに睡魔がやってきます。

 注文していた付属品が消印漏れで届きました。年末に届いた時も消印漏れでした。他には定期刊行物と請求書です。

 今日の画像は、今日の画像は、平成26年5月1日に岡山県で発売されたオリジナルフレーム切手「倉敷めぐりⅣ 平成26年度版」です。平成26年2月7日に発売されたオリジナルフレーム切手「倉敷めぐりⅣ」は額面50円でしたが、今回は52円になっています。内容は同じです。平成27年9月21日倉敷本町局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷めぐりⅢ 平成26年度版

2017年01月22日 | フレーム切手・Pスタンプ
2017.1.22 日曜日 富山は曇・小雨
 朝風呂に入り、朝食をのんびりと食べました。現地集合現地解散のこの消印同好会の大会です。送迎バスを利用しようと待っているのは、私とあと一人だけです。他の人たちは自分の車やタクシーで出発しました。結局、もう一人の方がタクシーを呼んだので、便乗させていただきました。
 折角来た富山なので、少しは観光しました。まずは、路面電車で富山城址公園の富山市郷土博物館(富山城)から佐藤記念美術館に行きました。現在の富山城は昭和29年に開催した博覧会の記念として建設されたものです。それから富山市役所展望台に上がりました。天気が良ければ、立山連峰が見えるようですが、あいにくの小雨模様で全く見えませんでした。たった2ヵ所で駅に戻り、お土産品を物色し、昼食用にますの寿司を買って、12時12分発はくたか557号で金沢に向かいました。
 金沢からは12時53分発のサンダーバード24号で新大阪に向かい、16時20分発のさくら567号で博多に着いたのは19時でした。家まではタクシーで帰りました。
 夕食後、整骨院に行きました。
 夜になって、長男から電話がありました。今日、九重にスキーに行った際に事故を起こしてしまったようです。チェーンをしていたもののスリップしたそうです。相手は人でも車でもなかったようで、同乗者を含めて人的被害は無かったのは幸いでした。

 土日で届いたのは、支部報と定期刊行物だけでした。

 今日の画像は、今日の画像は、平成26年5月1日に岡山県で発売されたオリジナルフレーム切手「倉敷めぐりⅢ 平成26年度版」です。平成26年2月7日に発売されたオリジナルフレーム切手「倉敷めぐりⅢ」は額面80円でしたが、今回は82円になっています。内容は同じです。平成27年9月21日倉敷本町局で購入しました。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年2冊目)
「相棒13下」、碇卯人著、朝日文庫刊




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする