goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

「ミスサイゴン」と「全国陶磁器フェアin福岡2009」

2009年02月28日 | プリペイドカード
2009.2.28 土曜日 曇
 朝、眼科に行ってから、仕事を片付けるために休日自主出勤です。ふぅ。残りは全体の6分の5。何とかやり方を工夫して、6分の1を1時間半から2時間弱で終わるようになりましたが、6分の3を終わったところで夕方4時を過ぎましたので、諦めて残りは自宅に持ち帰りました。

 帰りに、大型量販店に行って、持っていた抽選券でガラガラを5回回しました。2つは白玉のハズレ、2つは三等で黄玉が出てお茶。残る1つはなんと赤玉が出て一等賞のフードプロセッサーが当たりました。嫁の誕生プレゼントが出来ました。少し前に母がテレビショッピングで欲しかったそうです。
 バースデーケーキは娘のリクエストでチーズケーキを探しました。丸ごと売ってるところはほとんど無く、5軒目にてようやく見つけました。しかし、500円ほど足りなくて、一度帰宅しました。自宅の近くで良かった~~。

 いつの間にか、県名を削除していた穴水と中之条に関して、郵便事業会社に問い合わせていたから、そのメールのやり取りと結論をいただきました。その内、発表されるでしょうから、それまでは内緒です。

 24時を回ってから、持ち帰ってきた仕事の処理を始めます。いつ終わるでしょう?

 今日の画像は、今月発売のfカード2種類です。左は、2月10日の発売初日に完売した「ミスサイゴン」で今年1月5日から3月15日まで博多座で公演中です。右は2月19日発売の「全国陶磁器フェアin福岡2009」です。3月19日から23日までマリンメッセで開催されます。

 今日で今月も終わりです。2ヶ月で読んだ本が6冊は年間100冊に早くも赤信号です。今4冊(持ち歩き、トイレ、寝床、仕事場)を平行して読んでますが、なかなか終わりません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑前甘木郵便電信局

2009年02月27日 | 丸一印
2009.2.27 金曜日 曇・雨
 いくから体調は回復しましたが、まだ油物は控えています。仕事を処理してますが、本日もドサッと増えて、何とか6分の1を処理しましたが、2時間以上かかってしまいました。単純に考えるとあと10時間かかりますので帰りました。

 今日は嫁の誕生日ですが、遅くなると言うことでケーキは明日です。仕事帰りにガソリンを入れて帰宅しました。最近のガソリン価格は安定していますね。量販店に寄ると、2リットルのスポーツ飲料が普通に安くても170円前後なのがなんと128円にはビックリです。1箱買ってきました。自販機で買うと500ccで150円です。

 郵趣会で注文した付属品が届きました。日本切手専用バインダー15巻用は一時品切れだそうです。製産が追いつかないようで、3月中旬入荷予定だそうです。

 今日の画像は、筑前甘木郵便電信局の縦書き3行印です。月ⅡK型に分類されるもののようです。この甘木は私の故郷で、現在は朝倉市になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「中野宮園通」局

2009年02月26日 | 櫛型印
2009.2.26 木曜日 曇・晴
 昨夜から何となくお腹の調子が悪くなり、変な気分のまま寝ました。朝になっても快復せず、朝食を食べずに、出勤の準備中に吐き気に襲われました。2日も続けて休むわけにも行かず、何とか出勤。昼食はご飯を半分だけゆっくり食べました。いくらか良くなりました。処理を待っている仕事が増えてきましたが、手つかずの状態です。

 郵趣3月号が届きました。いつもより早いですね。45ページにスタンプショウはかた2009の記念品を提供しましたが、地本からの提供ではなく、福岡支部からの提供です。どうして間違うのでしょう? JPSオークションの誌代を値下げするんですね。ま、HPから見ることが出来るので申し込む必要はありません。

 今日の画像は、東京都「中野宮園通」局です。大正13年9月11日「中野上町(かみまち)」として設置され、昭和7年10月21日に読み方を「(かみちょう)」と変更し、昭和26年7月2日「中野宮園通」と改称されました。そして、昭和43年5月1日に「中野中央一」に改称して現在に至っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県「穴水」

2009年02月25日 | 丸型印
2009.2.25 水曜日 晴
 今日は年次有給休暇をとって、母を病院に連れて行きました。まずは毎日通っている整形外科です。1年前に治療した足のケガが少し前から悪くなっています。ちょっと心配です。そして、内科に行って、点滴を受けてきました。
 ついでに、銀行と郵便局に行って所用をすませてきました。100円ショップで葉書ホルダーも残っていた4冊を購入し、定番商品なので同じものが入荷するという事も確認できました。

 鹿児島支部報が届きました。その中に戦前の鹿児島県で使用された12局をようやく揃えることが出来たという記事がありました。その分を含めて、まとめて入手出来たのが昨日のことです。
 ついでに、松江支部報に昭和23年の小型印で「第14回中国六県連合畜産共進会記念」を入手したが、中国五県ではなく六県とはどこだろう? とありました。インターネットで検索すると一発でヒットしました。明治33年に五県で始まったが、明治41年の第4回から兵庫県が加わり六県になり、昭和25年の第15回だけ京都が加わり七県になっています。開催は2~4年に1回で、昭和36年の第18回を最後に発展的に解消されています。以上の内容はネットで調べると簡単に分かりました。どうして自分で調べてみないのでしょうか? ネット環境がないのでしょうか?

 今日の画像は、石川県「穴水」郵便事業会社と郵便局の消印です。18日に書いたように、左から4つは年号に下線のない郵便事業の方は県名がなく、右は年号に下線がある郵便局の消印には県名が入っています。その後の調査によると、平成20年9月1日からだそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県「中之条」

2009年02月24日 | 丸型印
2009.2.24 火曜日 雨・曇
 昨夜、母はトイレと仲良しになっていたようです。仕事上休めないので、心配しつつ出勤しました。3時過ぎからの出張をすませて、早々に帰宅しました。かかりつけのお医者さんに電話をして、薬を知人に取りに行っていただきました。その薬のおかげでお腹の方は落ち着いたそうです。

 昨日届いた、大量の風景印と小型印をどう整理しようと考えました。一部は葉書ホルダーに入っていますが、ほとんどは順番に並んでいるだけです。近くの100円ショップでA4サイズの葉書ホルダーを見て、数種類あった中から1つを試しに購入し、入れてみました。1冊に160枚の葉書が入るものです。表紙もそれなりの強度があり、まあまあと判断したのです。
 1989年に出版された「戦前の風景スタンプ集」の巻末データにある使用開始順リストを参考に昭和8年から9年を入れてみました。入れて見ると、なかなか良いので、同じものを買って入れてみようと思います。内地1152局と船内や外地を加えると1500局前後になりそうです。ホルダー10冊で1050円ですむなんて安上がりの整理方法です。どうせですから、未収局は空けておいて、ウオントリストを作っておきましょうか。

 今日の画像は、群馬県「中之条」郵便事業会社と郵便局の消印です。18日に書いたように、左と中央は年号に下線のない郵便事業の方は県名がなく、右は年号に下線がある郵便局の消印には県名が入っています。その後の調査によると、平成20年5月8日からだそうです。また、18日に「丸型印とインク浸透印は県名なしですが、機械印は県名が入っている」と書きましたが、「丸型印とインク浸透印と機械印は県名なしですが、風景印は県名が入っている」の間違いでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン郵趣部会展'09

2009年02月23日 | 小型印・風景印・特印
2009.2.23 月曜日 曇
 今週の週間天気予報に晴れマークはありません。曇りと雨のマークだらけです。
 結局、仕事が片付いて寝たのは朝4時過ぎでした。眠たいです。勤務時間終了後、残りの仕事に手を付けて、終わったのは10時過ぎでした。ふぅ。

 帰宅すると、母が寝込んでいました。土日の葬儀の疲れとお昼に食べたものが合わなかったようです。

 ダンボール1箱が届きました。中身はビックリの風景印と小型印です。昭和6年7月10日、富士山局と富士山北局で使用された最初のものから昭和15年までのほぼ前揃い。船内、朝鮮、台湾、南洋、関東州、満州を含みます。さらに、昭和9年から使われ始めた小型印の戦前ほぼ前揃いです。さらに面白いのは、櫛型ハト印と欧文ハト印の官白です。昭和40年9月21日に発行された「第9回国際原子力機関総会」記念切手から使用されたもので、初日カバーに押印されたものは多数残っていますが、官白や通常切手に押印したものは少ないと思います。もっとも、欲しい人がいるかどうかは別問題です。残念なのは、全体的に経年相応のヤケがあることです。

 今日の画像は、小型印のお姉さんによる「パソコン郵趣部会展'09」の実逓便です。これで第81号です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第44代米大統領オバマ/リベリア

2009年02月22日 | World Topics
2009.2.22 日曜日 雨
 朝から雨が降ってます。長男は資格試験を受けに出かけました。二男と娘はお留守番です。
 予定より遅れて自宅を出ました。12時頃には着くように考えていたのですが、1時間ほど遅れてしまいました。
 葬儀は予定通り1時半から始まり、滞りなく終わりました。その後、火葬場に移動し、終わったのは5時過ぎでした。精進あげの食事をいただき、帰りました。自宅に着いたのは、8時過ぎでした。

 自宅に持ち帰ってきている仕事は全くの手つかずの状態です。その半分は明日必要なので、仕事を始めたのはいろいろあって11時頃です。さて、何時に終わることでしょう?

 今日の画像は、2月分のワールドトピックスから、リベリアの第44代米大統領オバマで「Yes,We can」です。2008年11月4日にオバマ氏が次期アメリカ大統領選の勝利演説を行いました。その翌日にこの記念切手をリベリアで発行しています。郵趣2月号に椙山さん書いているワールドスタンプナウにも取り上げられています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASEM第7回首脳会合/中国

2009年02月21日 | World Topics
2009.2.21 土曜日 晴
 朝、訃報が入りました。ちょうど10日前にお見舞いに行った伯母さんです。昨日の午後から急変したそうです。今夜はお通夜で明日が葬儀と決まりました。
 午前中は母を病院に送迎し、昼から娘と天神に出かけてきました。

 4時頃、子ども3人も一緒にお通夜に出かけました。途中、昨年リニューアルした広川SAに寄ると、かなり雰囲気が変わっていました。広々として、ゆったりした空間になっていました。出来たてパンも売っていて、私達も買ってしまいました。それなりに高い値段が付いているのに買ってしまうんですね。

 6時前には斎場に到着し、久し振りにご対面の親戚がたくさん集まります。葬儀は悲しいことですが、たくさんの人と引き合わせてくれます。お通夜の読経が終わり、一息ついて9時頃帰途につきましたが、母は斎場に泊まり込みました。

 今日の画像は、2月分のワールドトピックスから、中国のASEM第7回首脳会合で「危機対応には国際社会の結束が必要」です。1996年から始まったASEM(アジア欧州会合)はアジアとヨーロッパ地域の関係強化を目的としています。首脳会合は2年ごとに開催されており、第7回目は北京で2008年10月24日・25日に行われました。アジア16カ国、EU27カ国の首脳等が出席しました。図案は今回の会合のロゴマークで、アジアとヨーロッパのaとeを組み合わせた中国結びになっています。右側のeの金色部分は「七」を表しています。郵趣2月号に載っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の山/韓国

2009年02月20日 | World Topics
2009.2.20 金曜日 曇・晴
 無事、書類は滞りなく提案できました。そして、後処理がドサッと来ました。土日も自宅でやらなくてはいけません。ふぅ。

 今日は母の誕生日です。今月2回目のバースデーケーキを食べられるので娘はご機嫌です。しかし、ケーキを買って帰るのをコロッと忘れていました。娘からの催促で気が付き、ケーキを買いに出かけました。割と近くのケーキ屋さんに行くと店名が変わっていました。以前の店主の方がリタイアされたので、新しい店主に替わられたそうです。なかなか美味しいケーキでした。なお、今月1回目のケーキは先週土曜日の私。3回目は1週間後の嫁さんです。

 机上の整理をしようと思いつつも、睡魔が次々と襲ってきて、負けました。

 今日の画像は、2月分のワールドトピックスから、韓国の韓国の山で「絶景の観光地で起きた射殺事件」です。韓国の山第5集として発行されたのがこの金剛山です。金剛山は北朝鮮に属しており、韓国からの観光が始まったのは1998年のことです。しかし、2008年7月11日に韓国人女性観光客が北朝鮮兵士に射殺される事件が発生しました。詳細については2国間で食い違いが生じており、真相は明らかになっていません。事件後、金剛山観光は中断されたままになっています。郵趣2月号に載っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄美ら海水族館

2009年02月19日 | フレーム切手・Pスタンプ
2009.2.19 木曜日 雨
 天気予報通り、お昼頃から雨でした。
 金曜に必要な書類を同僚に見て貰いましたが、ミスは無かったようなので印刷し完了しました。

 郵趣サービス社から注文品が届きました。しかし、再注文品は入っていません。早速苦情申し立てをしました。どうなっているんでしょ?
 シバタオークションも届きました。いろいろ届いて、机上はまたごちゃごちゃしてきました。

 昨年9月に開設された長野県「上田局上五明分室」が2月17日に営業終了したという内容が18日に発表されました。それは、長野県「上五明」簡易郵便局を2月18日に設置するという発表があり、その中に分室廃止が書かれているのです。もっとも、この分室の設置の際にも分室設置の見出しはなく、「上五明」簡易郵便局の再開改称として発表しています。
 もともと、簡易受託者として研修が終われば、簡易局となるのは当たり前の話です。と言う事は、同様の分室である北海道「羅臼局岬町分室」は昨年10月設置ですから、来月中旬には「岬町」簡易郵便局として再出発するのでしょうか。

 今日の画像は、「沖縄美ら海水族館」オリジナルフレーム切手です。沖縄県内127局で2008年11月6日から販売中です。上段左から1ミナミバンドウイルカ、2チンアナゴ、3オニイトマキエイ(マンタ)、4ジンベエザメ、5オオメジロザメ。下段左から6ハナゴイ、7カクレクマノミ、8メガネモチノウオ、9アメリカマナティー、10アオウミガメです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする