goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

国歌/スイス

2011年11月30日 | World Topics
2011.11.30 水曜日 晴
 良い天気で20度を超しています。ポカポカ陽気です。でも
 本日締切のもう一つの書類も無事提出しました。次は月曜日に提案する書類の準備です。取りかかりだけしました

 郵趣12月号が届きました。特に気になる記事はありませんでした。相変わらず、睡魔に襲われています。ジャパンやスターを見る気になりません。

 今日の画像は、11月分のワールドトピックスから、スイスの国歌で、「公式制定までに140年の歳月」です。
 18世紀末、欧州各国では国家の象徴となるものが必要となり、国旗、紋章、国歌を採用することになったが、当時、既にそれらを持っている国の方が少なく、新たに作られることになりました。スイス連邦では1841年に「SwissPalms」が作曲された。ただし、イギリス国歌「GodSavetheQueen」と同じメロディーの「Rufstdu,meinVaterland」という曲が既に国民の間で愛唱されており、根付いていました。1894年から1953年にかけて「Swiss Palms」を正式な国歌とするよう要請がありましたが、その都度、連邦評議会で否決されてきました。しかし、オリンピックなどでスイスが優勝した時とイギリスが優勝した時に同じ国歌が流れてしまうという事態になったため、1961年に「SwissPalms」を暫定国歌とし、新しく国歌を導入しようとしました。しかし、結局のところ「Swiss Palms」を超える国歌ができず、1981年4月1日に「Swiss Palms」が国歌として制定されました。スイス連邦は地域によってドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語と言語圏が分かれており、4言語を国語とするため、国名だけでなく、国歌についても4言語となります。歌詞を見ないで歌える国民が少ないため、国民が歌えるように8月1日のナショナル・デーには歌詞が配布される。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンパン/オーランド

2011年11月29日 | World Topics
2011.11.29 火曜日 晴
 過ごしやすい気温です。暑くなく、寒くなく。
 明日締切の書類が2件あります。時間がかかりそうな方から手を付けて、何とか片付けました。もう一つは明日処理しましょう。

 届いてた手紙はクレジットカードの請求書。要らないですねぇ。郵趣が届いたところもあるようですが、こちらはまだです。

 それよりも目出度いことがありました。本来ならお赤飯を炊くところですが、急なことで準備も出来なかったので、嫁がケーキを買ってきてました。娘は恥ずかしそうにしてました。

 今日の画像は、11月分のワールドトピックスから、オーランドのシャンパンで「難破船からの贈り物」です。
 2010年7月、オーランド諸島付近のバルト海海底で7人のダイバーが難破船を発見し、シャンパンボトルも見つかりました。オーランド政府は難破船の保護と調査を始めました。船籍は分かっていないものの、フランスからロシアに向けて貨物を運んでいたようで、1825~1830年頃に沈んだとみられ、船尾を除きはぼ無傷。1726年に王室御用達窯として創業したスウェーデンの「ロールストランド社」が1780年~1830年に製造したとみられる食器などが見つかりました。シャンパンについては、ボトルにラベルはなかったものの、ヴーヴ・クリコでのみ使用されるエンブレムがボトルに記されているものや、コルクにいかりのロゴが入っているものがあったことから、世界5大銘柄の1つに数えられるヴーヴ・クリコではないかと推測され、年代などを鑑定するための分析が行われました。最終的に、ジュグラー95本、ヴーヴ・クリコ46本、エドシック4本と判明。ヴーヴ・クリコについては、現存する飲用可能な世界最古のシャンパンである確率が高いことが判明しました。2011年6月3日のオークションで、このシャンパン2本が競売にかけられました。ヴーヴ・クリコのボトルはシャンパンの史上最高落札価格の3万ユーロ(約350万円)、ジュグラーのボトルは2万4000ユーロ(約280万円)で落札されました。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年57冊目)
「関口知宏の地球サポーター ラオス・モンゴル・トルコ絵日記の旅」、関口知宏著、徳間書店刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アムネスティ・インターナショナル50年/ノルウェー

2011年11月28日 | World Topics
2011.11.28 月曜日 晴・曇
 今日は少し暖かい1日でした。
 仕事の区切りを付けて、8時のバレェ教室のお迎えに行こうとしたら電話がかかってきました。もう終わったとのこと。間に合わないので1人で帰ることになりました。

 昨日、ファンヒーターを買ってきましたが、使わなくてもいい気温なのでまだ箱になったままです。
 一応、仕事上の大きな山は越えたので、少しは気持ちの余裕ができそうです。まずは、机上の整理をしなくてはいけません。目の前にはジャパンとスターのリストがありますが、手に取る気分になれないのはどうしてでしょう。
 月曜日なのに届いた手紙は少なかったです。しかも半分はDMです。

 今日の画像は、11月分のワールドトピックスから、ノルウェーのアムネスティ・インターナショナル50年で「良心の囚人の救済」です。
 アムネスティ・インターナショナルは思想・信条や宗教・人種・民族などを理由に囚われた人を救済の対象としています。暴力を用いたり、暴力に訴えようと声を上げている人は救済の対象に含まれていません。そして、非暴力の囚人を「良心の囚人」と呼び、理由も示されずに提えられ、公開裁判にかけられることもなく拘留され、拷問によって自白を強制されている「良心の囚人」が、無条件で釈放されるよう世界各地の市民の手で、当該国の政府首脳や行政機関に手紙を書く運動を始めたました。その後、国際的な人権団体NGO(非政府組織)となり、国連との間で相互利益的な作業関係を構築しています。国際的な発言力を持ちつつも、草の根のボランティアによる市民の力に基づいた市民団体として、人権のために地球規模で活動を続けていて、日本には1970年に誕生しています。
 国際法に則って、世界各国の人権状況の改善に責献し、その働きを認められて1977年にノーベル平和賞、翌78年には国連人権賞を受賞しています。現在、アムネスティは人権侵害に対する調査を行うことで、すべての人が「世界人権宣言」や、国際法に定められた人権を享受できる世界の実現をめざしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨハンセンの絵画

2011年11月27日 | フェロー諸島
2011.11.27 日曜日 晴
 9時頃起床し、慌てて準備をして、10時少し前に嫁の実家に到着しました。四十九日法要をすませ、お寺に行って納骨をすませました。その後みんなで昼食を食べましたが、量が多く、大変でした。
 帰宅後、長男と嫁との3人で紳士服店に行きました。12月1日で二十歳の誕生日を迎えますので、礼服とスーツを買ってやりました。ついでにネクタイ、ワイシャツ、靴等一揃えも購入です。裾上げを頼んだのですが、今夜長崎に戻りますので、長崎でのチェーン店で受け取ることにしました。便利ですねぇ。それから4日早いバースデーケーキを買って帰りました。
 昼食がまだお腹に残っている気がするので、夕食は軽く食べました。その後電器店に行ってファンヒーターを買ってきました。それからみんなで長男の誕生祝いでケーキを食べました。長男は9時過ぎに長崎へ戻っていきました。

 遅ればせながら、けしいんオークションの処理をようやくすませました。遅れてしまい、迷惑をかけています。

 今日の画像は、フェロー諸島で今年4月26日に発行された「ヨハンセンの絵画」で、輝く海岸(1964)とネルソイ島(1964)です。切手番号は712・713番です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山植物

2011年11月26日 | フェロー諸島
2011.11.26 土曜日 晴
 宮崎は良い天気です。
 ホテルで軽い朝食を食べて、今日の研修会場へ向かいます。徒歩5分程度です。午前中は3つの会場に別れての研修で、昼からは昨日のホテルで全体会と講演でした。
 午前の会場から午後の会場は徒歩5分程度で、途中のうどん屋さんで釜揚げうどんを食べました。ちょうど、出発前にTVで宮崎県が出てきて釜揚げうどんが出てましたのです。
 午後の研修が終わったのが4時でした。それから空港へ向かい、のんびりとお土産物を物色しました。物色中に同じ便で福岡へ帰る人たちとコーヒーを飲みました。
 帰りは夜だったので夜景がなかなか美しく、どこを飛んでいるか分からなかったものの、最後は大濠公園が分かり、福岡に帰ってきました。
 自宅に帰ると、長男が長崎から戻ってきました。佐世保での4日間の出張から、佐賀での会議に参加してそのまま帰ってきてくれました。明日は嫁の祖母の四十九日法要なのです。

 いろいろと手紙が届いていましたが、やはり疲れたのでしょう。睡魔が襲ってきました。

 今日の画像は、フェロー諸島で今年4月26日に発行された「高山植物」で、レッドカンピオンとウッドクレーンズビルです。切手番号は710・711番です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドゥイムン島のアニカ伝説

2011年11月25日 | フェロー諸島
2011.11.25 金曜日 晴
 今日も良い天気です。
 午前中の仕事を片付けて、空港に向かいました。空港ではゆっくりと出発を待って宮崎へ飛び立ちました。初めてのプロペラ機だと思います。
 離陸して筑後川までは分かったのですが、その後はあっという間の30分で宮崎でした。JRの宮崎空港線で宮崎駅へ行こうと思ったのですが、運行本数が少ないんですね。10分ほど前に出たばかりで、その次はかなり後でしたので、バスでの移動にしました。
 宮崎中央局に向かい、少し前に出たはずのフレーム切手を買おうとしたら売り切れていましたが、買い漏らしていた2つの記念切手を買いました。
 その後、ホテルにチェックインして会議のある別のホテルに向かいました。
 5時からの会議を終え、6時半からは歓迎レセプション。ビンゴゲームがあり、珍しく賞品が当たりました。なぜか宮崎で有田焼です。福岡からやってきたメンバーで2次会に行き、11時過ぎにホテルに戻りました。ホテル近くのコンビニで夜食等を買ったら、抽選箱から1枚カードを取ったところ、缶コーヒーが当たりました。なかなか運の良い1日でした。
 ホテルでは温泉ではありませんが大浴場があり、足を伸ばす事ができました。部屋のユニットバスは嫌いです。

 今日の画像は、フェロー諸島で今年2月21日に発行された「ドゥイムン島のアニカ伝説」です。左から、座るアニカと血の入った杯と彼女が殺害したとされる夫の墓、アニカと護衛する農夫たち、溺死の刑に処せられるアニカを描いています。切手番号は705・707番です。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年56冊目)
「「鉄学」概論 車窓から眺める日本近現代史」、原武史著、新潮文庫刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ

2011年11月24日 | フェロー諸島
2011.11.24 木曜日 晴
 今日も冷え込んでいます。
 今日も月曜の後処理をして、ほとんどを終わらせました。明日の準備もありました。急に明日の予定を変える提案がありました。その結果、更に予定を再修正するという面倒なことをしました。最初から予定通りにすれば良いものを、一部の人間の予定を優先したためにこんなことをします。困ったもんです。
 何とか9時少し前に帰宅し、慌てて近所のスーパーのATMでお金を下ろしました。

 明日の午後からは宮崎県へ出張です。その準備のためにATMに行ったりしていたのです。

 今日の画像は、フェロー諸島で今年2月21日に発行された「ネコ」です。切手番号は703・704番です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産婦

2011年11月23日 | フェロー諸島
2011.11.23 勤労感謝の日・水曜日 雨・曇
 休日は天気が崩れます。
 9時過ぎには起床し、天気予報をチェックすると、曇りになっていて、耶馬溪方面も曇りマークでした。なので、娘と2人で紅葉狩りに出かけました。でも、今年の紅葉は良くないそうですので、あまり期待しないで行くことにしました。

 おそらく好天だったら、渋滞しているはずの耶馬溪は渋滞がありませんでした。曇り空ながら晴れ間も出るような天気です。耶馬溪に郵便局が例年通り出張販売をしていました。昨年発行した耶馬溪紅葉のオリジナルフレーム切手の追加販売がHPで発表されていました。そのオリジナルフレーム切手に加えて、中津市出身の力士「双葉山」のオリジナルフレーム切手も売っていました。さらに、最近発行された干支文字切手や農林水産切手も購入したら6100円になってしまいました。

 今日の画像は、フェロー諸島で今年2月21日に発行された「助産婦」で、看護師とベッドに横たわる妊婦や婦長と母子。新生児を抱く助産婦たちを描いています。19世紀後半の様子です。切手番号は701・702番です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性の日

2011年11月22日 | フェロー諸島
2011.11.22 火曜日 晴
 朝夕は冷え込んでいます。上旬から中旬の気温だそうです。
 昨日綴じ合わせをした書類を使っての説明会がありました。順調に終わりました。これで一安心です。
 昨日の書類の後処理に時間がかかりました。さらに、出し忘れていた文書があったことを思い出し、作成し発送準備をしました。最終的に仕事場を出たのは深夜1時を過ぎていました。そのまま福岡中央局へ行き、文書を発送しました。そして、携帯電話を忘れたことに気づき、再び仕事場に戻り、帰り着いたのは1時半頃でした。ふぅ。

 お風呂に入り、バタンキューです。

 今日の画像は、フェロー諸島で今年2月21日に発行された「国際女性の日」で、ドイツの政治家・フェミニストで国際女性の日を制定したクララ・チェトキン(1857-1933)の肖像と、イギリスの女性参政権獲得運動の指導者エメリン・バンクハースト(1858-1928)が逮捕される様子を描いています。切手番号は700番です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばろう日本!

2011年11月21日 | フレーム切手・Pスタンプ
2011.11.21 月曜日 晴
 朝の気温が下がってきました。ようやく冬服を着始めました。
 今日必要だった文書は、1箇所だけ誤字がありましたが、その他は大丈夫でした。そして、84ページの綴じ合わせは、順調に終わりましたが、間違えて2枚取ったものがあるようで、115部程度しか完成しなかったようです。ま、必要部数は確保できましたので、大丈夫です。
 一つの仕事が終わると、次が来ます。今日の文書の後処理です。8時の娘のお迎えに行きました。

 小型印の画伯から第100号の小型印が届きました。2000年9月が第1号とのことで11年間かけての達成です。すごいですね。小型印の画伯のHPには全100作品がアップされています。こういう記録が自分でやらないと誰もしてくれません。記録を取るのも大事なことだと思います。

 今日の画像は、昨日紹介したつくばみらい市独自の東日本大震災復興応援オリジナルフレーム切手「がんばろう日本!」を送っていただいた封筒です。A4サイズまでしかスキャンできないので、右側と下部が切れています。わざわざ市役所の封筒を分けて貰って、わざわざ伊奈局の風景印を押印していただきました。この風景印のデザインは、間宮林蔵生家と不動院三重塔を描いていますので、右側の切手にピッタリです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする