goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

京都府「東舞鶴局第一分室」

2021年02月28日 | 分室
2021.2.28 日曜日 晴・曇
 朝夕は雲が出ましたが、日中は晴れ間の多い一日でした。朝は10度で最高21度でした。
 今日は2回目の合同誕生会です。長男が昼過ぎにやってきて、いつものように髪を切りに行きました。夕食は嫁お手製のローストビーフ丼と蟹の爪。3人で美味しくいただきました。ドリップコーヒーの詰め合わせを貰って、和三盆を使った五三焼きのプリンと言う珍しいものとショートケーキをいただきました。3個のケーキには1個ずつ数字のろうそくを立てて、127歳になりました。

 叢書案内の発送は3月1日予定と書いているので、同封するものをプリントアウトしました。叢書見本は一度印刷した後に頒布価格が違っていることに気付きやり直し。個人別の文書は、一部の方は寄託金があるので間違っていないかを再確認してプリントアウト。会費切れの方用の文書もあります。
 封筒に宛名ラベルを貼って、個人別文書と一致するように注意して封入完了。切手も貼って準備完了です。明日発送しますが、印刷屋さんに明日発注して、HP上の金額と大きな相違があれば叢書案内の発送は取りやめて作り直します。他にもいろいろやりながら日記を書いて2月23日から26日までの分をアップしました。

 今日の画像は、京都府「東舞鶴局第一分室」です。昭和15年3月11日に海軍工廠内分室として設置され、半年後の6月30日に第一分室と改称して同20年10月31日に廃止されました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県「会津高田」局

2021年02月27日 | 局名印
2021.2.27 土曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は8度で最高12度でした。
 今日は嫁の誕生日です。明日、長男がやって来て2回目の合同誕生会です。2月は私と母と嫁が1週間毎に3回あったので、子供たちはケーキが毎週食べられて嬉しかったようです。

 ジャパンのスタート値を確認してみると、1点は2番値にもならない状態でしたが、残り2点は残っていますので、ちょっとビックリです。残っている1点は本日のフロアですが、負けたような気がしています。もう1点は明日のフロアでは誰も手を挙げず、手元にやって来るかも知れません。落札値は2日にアップされる予定です。

 叢書28巻の印刷をどちら会社にするかを悩みつつ、HP上でいろいろと部数を変えながら価格調査をしました。すると、1社の方で5部増やすと価格が下がるという不思議な現象が起きました。もちろん単価ではありません。発注先をどちらにするかは決めていませんが、2社とも大きくは変わらないので新しい頒布価格を決めて案内文書の作り直しをしました。
 昨日分かったK通信27号の不備の修正もしました。

 これまで3時頃届いていた郵便が今週は昼前に届いています。嬉しいけどどうしてでしょう。配達順が変わったのか、全体の配達量が減ったのか。
 けしいん誌が届きましたので、早速自分の改廃データとチェックしました。すると、私のデータに無い局がありました。パソコン上では確認済みになってましたが、記録していませんでした。

 今日の画像は、福島県「会津高田」局です。明治6年5月1日に高田局として設置され、大正7年9月1日会津高田局に改称して現在に至っています。不思議なことに、局名表示の「会津・高田」と「・」が入っています。別の機会に2枚入手出来ました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県「温海温泉」局

2021年02月26日 | 局名印
2021.2.26 金曜日 雨・曇
 朝から雨で夕方には止みました。朝は8度で最高10度でした。
 もうすぐ花粉症の薬が切れるので耳鼻科に行って処方してもらいました。

 緊急事態宣言期間中ですが、今日から博多駅で即売会が開催されているので行って来ました。段ボール箱に入っているエンタ類を見始めるとくしゃみが出てきました。再度見始めると同じようにくしゃみが出てきたので見るのを諦めました。特に欲しいものは見当たらず、店主さんとあれこれ話しただけでした。今年も7月にエルガーラで即売会をするそうです。
 帰宅後、壊れた椅子を処理工場に持ち込みました。

 PDFデータからのプリントアウトしてのチェックは残り7県を終わりました。大きなミスが1件、細かいミスが2件、どうでも良い修正が1件ありました。また、K通信27号に書いている内容に不備があることも分かりました。
 そして、印刷を依頼しようとしているHPに会員登録をして、発注をしようとすると「現在オンデマンド印刷は利用出来ません」と言う表示が出ました。以前から、価格の隣りに「停止中・受付中」の表示はありましたが、何のことだろうと思っていました。現在はオフセット印刷しか受け付けていないとのことです。と言う事で、頒布価格はお知らせしていませんが、これまで考えていた価格よりも高くなりますが、ページ単価で言えばこれまでよりも安い金額です。また、2つの業者がほぼ同じ金額です。1社は見本刷りがあるけど校了から10営業日かかり、もう1社は見本刷りは電子ブックで校了から3営業日で出来上がり。また少し悩むことになります。準備していた文書は全て書き換えなくてはいけません。

 郵趣3月号が届きました。月末の28日が日曜なので頑張ったのかな。

 今日の画像は、山形県「温海温泉」局です。明治34年3月1日に湯温海局として設置され、大正12年12月11日に温海温泉局へと改称、現在(鶴岡市)も営業中です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県「酒田北千日堂前」局

2021年02月25日 | 局名印
2021.2.25 木曜日 晴・曇・雨
 朝は晴れていましたが、昼過ぎから曇ってきて、予報より早く夕方から雨模様になりました。朝は9度で最高17度を超えました。
 今年もお雛様を飾りました。今年はお雛様を飾ろうかどうしようかを考えてましたが、飾るのを止めたら来年以降も飾らないだろうし、お人形が可愛そうな気がしました。

 椅子が壊れて1ヶ月半も経つので、今日は買おうと出かけました。これまでに行ったことが無い家具屋さん2軒も回りましたが、お高い値段でした。結局先月も見た大手ホームセンターで、椅子の幅を考慮しながら候補を2つに絞りました。両方ともお取り寄せになっていたので、いつ入荷するかを尋ねたところ、片方は在庫がありましたので、購入してきました。見た目以上に高級感があり、まさにお値段以上です。帰宅後に組み立てましたが、2人以上でと言う部分も1人でやったので結構時間がかかりました。

 福岡県に発令中の緊急事態宣言は、国に解除要請をしています。病床使用率の50%を下回っているものの、慎重論もあるそうです。明日判断が出るみたいです。

 北海道では大雪による影響で窓口休止局は昨日15時に削除されていましたが、本日9時に昨日と同じ局が発表されました。そして、15時には削除されていました。

 叢書28巻の最終チェックを始めました。印刷屋さんにはPDFデータでのやり取りになるので、PDFデータからプリントアウトしてのチェックです。まずは福岡県をチェックすると早速ミスが見つかりました。PDFデータではなく、編集上のミスですが、正誤表に挙げるような内容ではありません。他県で同じようなミスが無いかを見ましたが大丈夫でした。

 今日の画像は、山形県「酒田北千日堂前」局です。D欄に局名の一部が入っている分割型です。明治45年6月26日に酒田南千日堂前局として設置、大正9年1月6日酒田北千日堂前局、昭和44年4月1日酒田千日町局へと改称して、現在に至っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県「阿蘇山頂」季節局

2021年02月24日 | 季節局
2021.2.24 水曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は10度で最高15度を超えました。明日の夜から雨模様になる予報です。

 北海道では大雪による影響で窓口休止局が9時に発表されましたが、15時には削除されていました。
 今日発表された開局情報にビックリ、何と半年も先の8月24日開局です。

 今週末はジャパンスタンプオークションと言う事を思い出して、見直しました。気になったものの1つはwebでコピーにアップされていました。持っているかどうかをちゃんと確認して、3点のみ入札しました。予想としては全滅かな。

 叢書27巻北海道の間違いを教えていただきました。自分のアルバム整理の際にどうして見つからなかったんだろうか、と思うくらいのものです。早速ブログに訂正をアップしました。また、現在準備中のK通信27号も追加したので、他の記事が少し短くなりました。他にもいろいろやりながら日記を書いて2月19日から22日までの分をアップしました。

 阿蘇山頂局の最終年の11月8日印を官白でいただきました。満月印の予備は無いけど官白ならあると言うことでした。有り難いことです。

 と言うことで、今日の画像は、熊本県「阿蘇山頂」季節局の櫛型印と風景印官白です。昭和54年当時の設置期間は4月1日~5月31日と8月1日~8月31日と10月16日~11月15日です。この季節局は阿蘇山ロープウェイの山頂駅にありましたが、昭和54年9月6日に阿蘇山の中岳第一火口で爆発的噴火が発生し、ロープウェイの駅と展望台へも噴石が飛散し、駅施設の天井に穴が開くなどの被害が発生しました。当日は設置期間ではありませんでしたが、9月16日からの営業は出来なかったものと思われます。しかし、この日付は昭和54年11月8日で、実際には営業出来なかった時期になりますので、郵頼は引き受けていたようです。翌年4月1日から一時閉鎖されました。最終日にかなり近い日付になります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県「湯沢田町」局

2021年02月23日 | 局名印
2021.2.23 天皇誕生日・火曜日 晴
 良い天気が続きます。明後日辺りに雨マークが出ています。朝は13度で日中は16度近くまで上がりませんでした。昨日に比べると少し寒く感じました。
 今日も花粉が多いようです。花粉のピーク期間は10日間くらいはあるようです。ずっと家に籠もっていました。

 福岡県に発令中の緊急事態宣言は、今月末で解除する方向で調整中だそうです。解除を国に要請する基準の中でクリアしていなかったのは病床使用率の50%ですが、少しずつ減少してようやく49.6%になったようです。3月の郵趣会は実施出来ることになりそうです。

 叢書28巻で昨日見つけた間違いと同じような間違いが無いかどうかをチェックすると2県で1ヶ所ずつ見つかりました。データベースの訂正をしてから編集中のページを訂正して、PDFデータを作成し、これまでのPDFデータのページを交換していく一連の作業をしました。

 印刷を依頼しようと考えている印刷屋さんのHP上での見積もりを再度同じ条件でやってみると同じ金額でした。この印刷屋さんの印刷方法はオフセット印刷とオンデマンド印刷があります。ここのオンデマンド印刷はトナーを使った印刷方法のことです。簡単に言うとコピーになるかと思います。オフセットと違い製版をしない分安く出来ます。部数をいろいろと考えて、印刷価格から頒価を考えていきました。今回は北海道の約1,5倍の356ページありますが、北海道より安く出来ます。叢書案内を3月1日に発送する予定で準備を進めます。冊子刊行は4月1日の予定です。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年5冊目)
「鉄道廃線跡を歩くⅡ」、宮脇俊三編著、JTB出版刊

 今日の画像は、秋田県「湯沢田町」局です。明治41年2月11日に設置されて、昭和26年12月1日に湯沢前森町局と改称して現在に至っています。なお、現在も湯沢田町局がありますが、平成5年に誕生している別の局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県「大館中町」局

2021年02月22日 | 局名印
2021.2.22 月曜日 晴
 少し雲が出ましたが、良い天気でした。朝は15度で最高24度近くまで上がりました。
 花粉がかなり飛んでいるようですが、月に一度の内科へ行きました。今回は福岡市の「よかドック」を利用しての血液検査や心電図等を受けました。料金は500円です。採血の際、左腕からしましたが、失敗したようで人が変わって右腕から採血し直しました。このことを嫁に話すと、嫁の血管はゴムで締めなくても採血出来る血管で、新人さんにやらせたいと言われたそうです。
 再び貰えた酎ハイの無料クーポンを交換すると、3度目は無く、5円の割引券になりました。

 叢書28巻の見直しをしました。各県の扉に局格別の局数表を載せていますが、単純な計算間違いと、集計ミスの2県が見つかりました。また、一時閉鎖中の局一覧で今年に再開した局を残して、まだ閉鎖中の局を間違えて削除していました。そのチェックをしていると、別の間違いが2ヶ所見つかりました。全部第2部の資料部分です。じっくりと見直すとまだまだ出てきそうです。編集後記の文も読み直すと手を加えたくなります。

 JPSの正会員報が届き、4月末のスタンプショウが紹介されていました。今のところ参観する予定はありませんが、ホテルパックの料金を調べてみると、4万円ちょっとです。先日調べた6月の全日展の方が高いですね。オリンピックの影響でしょうか。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年4冊目)
「棚から哲学」、土屋賢二著、文春文庫刊

 今日の画像は、秋田県「大館中町」局です。昭和12年11月1日から同21年5月25日までの営業局です。詳しくは、昭和7年2月11日大館片町局として設置、同12年11月1日大館中町局、同21年5月25日大館森町局、同29年4月1日大館常盤木町局と改称して現在に至っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県「開成駅前」局

2021年02月21日 | 局名印
2021.2.21 日曜日 晴
 今日も良い天気でした。朝は16度で最高は23度でした。もう冬は終わったようです。次は花粉が早く終わってくれると嬉しいです。

 10年前の国際切手展参観を思い出しました。ちょうど東京出張と重なったので、飛行機代が浮きました。7月28日から8月2日の開催でしたが、29日に外せない出張が福岡であったので、30日に横浜行きで8月1日まで参観して、2日からは会議と研修会でした。今年のホテルパックの検索をしてみました。開催期間中ずっと滞在する必要はありませんが、24日から31日までの7泊で8万円弱からありました。

 K通信27号の残りの空白ページを考えて、琉球郵政時代の局名印にしました。私が入手しているのは台紙に切手を貼っての記念押印が3種類と切手の満月印です。他に開局や局名改称の時の官白も少し持っています。何とか空白部分を埋めました。他の記事が少し膨らんでいたので、内容を推敲・削除して全16ページが出来上がりました。でも、発行は4月なので内容が若干変わるかも知れません。

 本当はK通信の編集よりも、叢書28巻の部数のそろそろ決定しなくてはいけません。何となくグズグズと引き延ばしています。部数を決めないと頒価を決められませんし、叢書案内も発送出来ません。今のところ、3月1日には叢書案内を出そうと思っていますので、それまでに部数の決定をします。叢書28巻の内容の最終見直しもしなくてはいけません。

 今日の画像は、昨日届いた神奈川県「開成駅前」局の開局初日印です。県名の後に「・」の場所は空いてますが、見えません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県「熊本横町」局

2021年02月20日 | 局名印
2021.2.20 土曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は12度で最高20度を超えました。
 九州北部に春一番が吹いたと発表がありました。春一番の条件は地方によって異なるんですね。始めて知りました。
 今日は亡き母の誕生日、生きていれば米寿です。よく飲んでいたインスタントコーヒーに牛乳を入れたものを供えました。
 今日は二男がやってきての私たち夫婦の誕生会です。1週間前が私で1週間後は嫁の誕生日です。この2週間だけ同じ満年齢です。お祝いにお茶を貰って、3人で焼き肉を美味しくいただき、最後はショートケーキを食べました。来週は長男と3人で2回目の誕生会です。

 今月水道メーターの取替をするという連絡が先月届いていましたが、ようやく来られました。

 なぜか思い立って6月の全日展参観のホテルパックを調べてみました。去年のJAPEXと同じように安いかなぁと思ったら5万円を切る程度の普通の価格でした。他にもいろいろやりながら日記を書いて2月13日から18日までの分をアップしました。

 今日の画像は、熊本県「熊本横町」局です。熊本と横町の間に「・」がありますが、熊本県「横町」局はありません。明治36年12月10日に設置され、昭和49年5月1日に熊本坪井五局となり、現在営業中(熊本市)です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県「河江」局

2021年02月19日 | 局名印
2021.2.19 金曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。朝は4度で最高13度近くまで上がりました。ニュースでは当地の花粉のピークと言ってます。本当かなぁ。
 娘が自動車学校に現状を聞いたそうです。今日卒業検定を受けることが出来るようになった人は3日後の卒業検定になったそうです。と言う事で、帰省の飛行機の予約は卒業検定がハッキリしてからにしました。座席が空いていれば、ユース割引が一番安くなるかな。

 前回の買い物の際に酎ハイの無料クーポンが貰えたので今日の買い物のついでに交換しました。すると、同じ酎ハイの無料クーポンが再び貰えました。いつまで続くでしょう?

 冬型の気圧配置による影響による窓口閉鎖は解消しました。配達の遅れのお知らせは続いています。
 22件の開局情報が出ました。開局2件、閉鎖中廃止7件、廃止1件、局名改称3件、読替解消1件、再開3件、移転5件です。開局の2件は直営局廃止に伴う簡易局設置です。局名改称の中に3月22日実施の大分県があります。編集中の叢書28巻は3月1日現在で発行予定ですが、加えることにします。早々に風景印のページで発表されていた神奈川県「新大津駅前」局から「北久里浜」局への改称も入っています。再開3件の内の岩手県「島越」局と宮城県「歌津」局は東日本大震災による一時閉鎖なので、10年振りです。

 叢書28巻の大分県で今日発表された局名改称の編集をしました。1局増えましたが、他のページへの影響は出なかったので、割と簡単に終わりました。

 大阪切手会に申し込んでいた即売品が届きました。わずか1点だけの注文でした。パインスタンプさんからは来週23日の即売会のDMが届きましたので、支部ブログに追加情報としてアップしました。

 今日の画像は、熊本県「河江」局です。昭和7年4月1日に小川駅前局として設置され、昭和17年4月1日に河江局、昭和30年4月1日に益南局、平成1年2月13日に再び小川駅前局へと改称を重ねて現在営業中(宇城市)です。最初、この日付が13年と読めて、改称の日付に合わないと思っていたのですが、よく見ると18年でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする