goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

7月から使用を開始した風景印その1

2025年08月23日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年8月23日 土曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりして、通り雨がありました。朝は30度で最高35度で、19度目の猛暑日を記録しました。
 台風13号がフィリピンの西の海上で発生し、西に20kmで進んでいます。

 昨日届いた新旧改廃の局名印をアルバムに貼り込みました。11都道県15局だったので、割と早く終わりました。やはり、データ記入を事前にやっていたのが早く終わる要因です。欧文印8局、ローラー印1局も整理しました。

 今日の画像は、7月から使用を開始した風景印その1で、7月1日に新規使用の2局です。左から、大阪府「止々呂美」簡易局は、柚子を外枠に、箕面市PRキャラクター滝ノ道ゆずると滝ノ道ゆずるトンネルを描いています。島根県「鳥上」局は、たたら製鉄と炎、刀を描く。(その2は1ヶ月後になります。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月から使用を開始した風景印

2025年08月22日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年8月22日 金曜日 晴
 少し雲が出ましたが、良い天気の一日でした。朝は30度で最高34度でした。
 台風12号は宮崎市を通って、日本海に出て日向市沖で熱帯低気圧に変わりました。
 大雨の影響による窓口休止局が9時現在で更新されて、秋田県1局、長野県1局、熊本県14局、鹿児島県22局になり、14時現在で秋田県1局、長野県1局、熊本県14局、鹿児島県13局の計29局になりました。

 新旧改廃の局名印が届きました。早速スキャンして紹介する準備をしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、8月17日から20日までの分をアップしました。新ブログへのアップもしました。現ブログの場合は、登録した画像にマウスを持って行くとファイル名が表示されますので選ぶのが簡単ですが、新ブログでは登録した画像にマウスを持っていっても何の変化もありませんので似たような小さな画像から選ぶのはちょっと面倒です。

 筑紫局で本日朝8時半に受付られたレタパが3時過ぎに届きました。レタパは早いです。

 今日の画像は、6月から使用を開始した風景印です。左から16日に局名改称するとともに図案改正した千葉県「鵜原駅」局で、新局舎と鵜原海岸の海水浴客、景勝地メガネ岩を描いています。20日に新規使用の北海道「釧路豊川」局で、柳町公園の釧路八重の桜と世界平和を願って湧き出た妖精トヨカワちゃんを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月から使用を開始した風景印

2025年08月21日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年8月21日 木曜日 晴・曇・雨
 朝から良い天気でしたが、予報通り4時頃雨になりました。朝は30度で最高35度でしたが、雨が降ると7度下がりました。2日連続18度目の猛暑日を記録しました。

 台風12号が薩摩川内市の西で発生しました。下甑島を通って日置市付近に上陸し、10kmで東に進んで鹿児島県を横断しています。元の熱帯低気圧は18日に台風になりそうと発表され、19日は台風にならない発表されてました。本日再び台風になりそうとなり、台風になりました。

 大雨の影響による窓口休止局が9時現在で更新されて、青森県1局、秋田県2局、熊本県14局、鹿児島県11局になり、14時現在で青森県1局、秋田県1局、長野県1局、熊本県14局、鹿児島県23局になり、18時半現在で鹿児島県が74局に増えて計91局になりました。なお、長野県の1局(佐久局)は20日に局への落雷による停電の影響です。鹿児島県が増えたのは台風12号の影響によるものです。秋田県の1局は開局情報のページで一時閉鎖の発表になりました。ID番号がさらに9個も飛んでいます。

 久しぶりに新PCのアウトルックを起動して、メールの登録を試みましたが、阻止されました。パスワードが一致しないからでしょうが、おかしいなぁ。アウトルックを使うの止めようかな。

 今日の画像は、5月から使用を開始した風景印で、新規使用の2局です。左から、12日使用開始の和歌山県「那智井関」局で、元気よく跳ねる鮪と遠くに見える那智の滝、尼将軍と呼ばれた北条政子、那智勝浦町の町花つつじを描いています。30日使用開始の北海道「釧路貝塚」局で、縄文土器をイメージした縄を外枠に、上空からみた東釧路貝塚、出土したホタテガイ、東釧路Ⅲ式土器を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本切手まつり2025初日

2025年07月19日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年7月19日 土曜日 東京は晴
 今日から全日本切手まつりですが、まずは郵政博物館に向かいました。「デザインの変遷-昭和普通切手原画展-」が今月5日から開催中で、今日に限り小型印が使用されています。記念押印をして、展示品も一通り見て回りました。

 そして、全日本切手まつりに行きました。会場は8階ですが、文献類の販売があるという7階に向かい、1点だけ購入しました。8階に上がると、受付はなく、参観ガイド(無料)が置いてあるだけでした。1フレーム展の人気投票シールを配っている方、投票後のガチャ担当、スタンペディアから700名達成記念の抽選担当の方がいらっしゃる程度でした。スタンペディアの抽選は使い切ることが出来るかの心配が全く無い700円が当たり(はずれ?)ました。

 会場内はたくさんの人出でした。無料であることで、親子で来ている人も多かったようです。一通り、展示作品を見て、1フレーム展の人気投票をすませて、切手商ブースを見て回りましたが、人が多くて座って見ることはあまり出来ませんでした。

 一旦ホテルに戻り、娘のお土産を持ってバイト先近くの有楽町へ向かいました。バイト帰りの娘と会って、予約しているというとんかつ屋さんへ行きました。ちょっと分かりにくい5階のこぢんまりとしたお店でしたが、美味しくいただきました。そして、バイト先のレストランでソフトドリンクを飲みながらいろいろと話しました。

 今日は約1万2千歩でした。

 今日の画像は、東京都向島局で本日だけ使用した「デザインの変遷-昭和普通切手原画展-」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一府六県林産共進会

2025年07月02日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年7月2日 水曜日 晴
 晴天が続いています。朝は29度で最高32度でした。久留米市では37.6度を記録して今日の全国1位でした。
 買い物に出かけたついでに、ガソリンを入れました。1ヶ月前より5円安くなってました。

 昨日発表された開局情報をまとめました。また、本日発表された6月30日実施の一時閉鎖が直営局です。郵便局情報では6月27日12時30分から当面の間臨時休業とあります。何があったんでしょう?

 いろいろと机周りを片付けています。あるものを捜しているのですが、出てきません。他にもいろいろやりながら日記を書いて、6月29日から6月30日までの分をアップしました。

 参議院選挙の投票所入場券が届きました。選挙当日は東京にいますので、期日前投票をする予定です

 今日の画像は、鳥取県米子町の「一府六県林産共進会」です。なぜか連合はがきへの官白ですが、郵便印では無く単なる記念スタンプです。色変わり印のリストには、「一都六県林産共進会」の名称で米子局が大正14年10月3日~13日まで使用とあります。印影の中の日付とは違いますが、米子での開催なので同一の催事と思います。ネットで検索してみると、「第2回一府六県林産共進会」の絵葉書があって、山口県防府町で昭和3年4月10日~16日に開催されたようです。と言うことから一府六県は、中国5県、兵庫県、京都府を合わせたものと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月から使用を開始した風景印その3(最後)

2025年06月20日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年6月20日 金曜日 晴・曇
 朝から良い天気でしたが、夕方から曇ってきました。朝は29度で最高35.1度で今年初の猛暑日を記録しました。また、3度目の熱帯夜でした。

 尾長鶏の整理。パート47と48のアルバムチェックが終わりました。192枚を見て44枚を貼り込み、未収局は2局でした。これまで何枚を貼り込みと書いてますが、未収局以外はどういうものを貼り込んでいるか。既に貼り込んでいるものより、綺麗な状態のものがあれば貼っているものを外して貼り替えます。字体が明らかに違っていると貼り加えます。水剥がししたものは、旧称局で無い物が多いので、同年代を貼っていなければ貼り加えます。

 今日の画像は、4月から使用を開始した風景印その3(最後)で、28日から使用開始した北海道白糠郡白糠町の2局です。左から、「庶路」局はハートを外枠として、しらぬか恋問海岸と道の駅恋問館のゆるキャラ柳だこのコイタくんとスルメイカのメイカちゃんを描いています。「西庶路」局は庶路の山並みを背景に、庶路ダムを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月から使用を開始した風景印その2

2025年06月19日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年6月19日 木曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は27度で最高32度でした。

 明日実施の開局情報がアップされましたが、ID番号が17個飛んでいます。

 尾長鶏の整理。パート47と48のアルバムチェックを始めました。東海まで進んで、165枚を見て46枚を貼り込み、未収局は2局ありました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、6月13日から16日までの分をアップしました。

 今日の画像は、4月から使用を開始した風景印その2で、13日から使用開始した大阪・関西万博の特設局2局でです。左から「EXPO2025WEST」局と「EXPO2025EAST」局で、図案は異なりますが、説明は同じで公式キャラクターミャクミャクと会場のシンボルであり世界最大級の木造建築物でもある大屋根リングを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月から使用を開始した風景印その1

2025年06月18日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年6月18日 水曜日 晴・曇
 少し雲が出ましたが、良い天気の一日でした。朝は29度で最高32度でした。今朝の最低気温は26.4度で2度目の熱帯夜でした。

 尾長鶏の整理。パート45と46で水剥がしした局名印を47のリストに加えてから48のリストとまとめました。この2つのリストまとめですが、都道府県別に市郡別の戦後郵君の3けたの局番号順に並べます。地味な作業ですが、このリストのおかげでアルバムチェックがスムーズに進みます。

 今日の画像は、4月から使用を開始した風景印その1で、1日から新規使用の岩手県「山目町」局です。蘭梅山を背景に、遊水地内の田園と一関市の市花菜の花と市鳥ウグイスを描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の風景印

2025年06月09日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年6月9日 月曜日 雨・曇
 雨が降ったり止んだりしてました。朝は22度で最高23度とほとんど変わりませんでした。

 尾長鶏のパート46の二次選び出しをして、33gになりました。その内訳は紙付きのままなのが114枚で、水剥がし対象が53枚です。44と45の水剥がしをリストに加えました。

 娘からのはがきが京都から3通届きました。3通とも風景印です。

 今日の画像は、今日届いた娘からの手紙の風景印です。清水寺と嵐山に行ってから帰ったようです。
 下の画像は、娘が描いた清水寺です。親バカモードでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月から使用を開始した風景印その4(最後)

2025年05月29日 | 風景印・小型印・特印
2025(R7)年5月29日 木曜日 曇
 ずっと曇り空でした。朝は19度で最高24度でした。
 トイレの水漏れの件でリフォーム会社に電話をして、状況を伝えました。恐らくバルブ弁の劣化だろうという事で、トイレのメーカーと型番を伝えました。

 叢書33巻の校正が一段落しましたが、刊行予定はまだ未定です。と言うことで、尾長鶏のパート43の準備をして一次選び出しをしました。500gが124gになりました。続いて、パート44の一次選び出しをして、500gが126gになりました。その中で、小型印を押したものが出てきました。

 ジャパンオークションを見直すと、欲しい物が1点増えて3点になりましたので、僅か3点ですがメール入札しました。

 郵趣が届きました。また、一昨日注文したトナーが届きました。東京の会社ですが、愛知県発送でした。

 今日の画像は、3月から使用を開始した風景印その4(最後)です。左から21日から新規使用の福岡県「玄界島」局で、玄界島を背景にカモメ、漁船、鷹を描いています。24日から新規使用の栃木県「蒲須坂駅」局で、郵便局と駅が一体となった駅局舎と後方にそびえる那須連山、さくら市の花「さくら」、特産品の小麦とともに伸びていく線路を描いています。28日に改正した大分県「大分東浜」局で、かぼすを外枠に、県のマスコットキャラクターめじろん、かぼす、しいたけ、さざんかを描いています。
 と言う事で、下の画像は、今日出てきた小型印で、北海道苫小牧局で使用された「苫小牧開基80周年記念・住宅博覧会」です。小型印に関する告示は不明ですが、昭和28年8月13日から23日まで寒冷地向住宅博覧会が開催されているようです。戦後の小型印資料は「戦後初期の小型記念スタンプ集」に1952年7月上旬までがまとまっています。また、足利郵趣会が昭和38年12月に刊行した「特別通信日附印目録(戦后編)」があり、これにはこの小型印も載ってるはずです。この資料は持っているはずですが、行方不明です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする