
2018.8.30 木曜日 雨
朝から降ったり止んだりしているのは久しぶりです。夕方には激しい夕立になりました。朝は27度で、最高31度でした。
台風21号はこの前の20号と同じように近畿地方に向かう予報になっています。娘の東京行きが4日お昼の飛行機で、予想進路の日時と合わせるとぶつかりそうです。予報より少し遅くなってくれれば大丈夫のようです。
娘は嫁と天神に洋服を買いに出かけました。パジャマ等も買ったようです。夜は嫁が書道に使うための落款を消しゴムハンコを娘に作って貰ってました。うまい具合に出来上がったようです。
7月豪雨の影響による閉鎖郵便局の中で広島県本郷局が再開しました。まだ12局が閉鎖中です。
福岡県の郵便局リスト作りは、各局に割り振っている3桁の番号を付けていきました。そうして、市郡別の局数表を作成しました。旧称局が420局あり、全部で1232局のリストアップです。
続いてリーフ作りをするために、櫛型印の使用局、丸型印の使用局をチェックしました。櫛型印から丸型印への移行期(昭和62年~平成3年頃)新設改廃局が難しい所ですが実物印影から判断するしかありません。遅くなってからの櫛型印使用は集配廃止や簡易局への移行で使われるケースがあります。
鳴美のたんぶるぽすと9月号が届きました。兒玉博昭氏の訃報が載っています。本当は児玉氏でなく兒玉氏だったんですね。
今日の画像は、8月分のワールドトピックスから2018年2月9日に発行された韓国の平昌冬季五輪開幕で「紆余曲折の大会」です。
第23回オリンピック冬季競技大会は、2018年2月9日から25日までの17日間、韓国の江原道平昌郡を中心とする地域を会場として開催されました。開催決定後、開幕まで多くの問題があり、当初はいまひとつ盛り上がりにかけるのではという懸念もありましたが、大会が始まると7競技で史上最多の102種目を戦う選手たちの活躍で大いに盛り上がった。日本選手の活躍も目覚ましく、冬季では過去最多となる13個(金4、銀5、銅4)のメダルを獲得しました。韓国では、今回の平昌五輪に関しては寄附金付きの切手は発行されず、前年11月1日に切手シート2点と開会式の行われた2018年2月9日に、金銀銅のメダルを描く切手と聖火とオリンピックス夕ジアムを描く切手の組み合わせで2種連刷の記念切手が発行されました。