
2025(R7)年4月2日 水曜日 晴
少し雲が出ましたが、良い天気の一日でした。朝は12度で最高16度でした。
親バカ情報です。娘の修了作品が東京科学大学リベラルアーツ研究教育院奨励賞を受賞して、4月からの1年間、東京科学大学国府台キャンパス(千葉県市川市)で展示されています。
山梨県県道37号線の通行止めについては、落石のため100mが通行止めになったからのようです。
郵趣4月号にさくらカタログの案内があります。先月アオヤマスタンプさんのブログで沖縄・占領地・満州が再録されていることは知っていましたが、ステーショナリーも再録されています。13年ぶりの復活だそうです。
3月分の開局情報と集配廃止の11局も含めて告示データベースへの追記をしました。44件増えて39,883件になりました。戦後郵君への追記もすませて11局増の38,553局になりました。途中で気付いたミスは、新潟県胎内市を胎内県胎内市にしていました。先日作った郵便局改廃情報(仮)も同様です。どうしてこんなミスをしたのかが分かりません。
もう1件、高知県春遠簡易局が4月1日に再開するとともに読み方を「はるどう」から「はるどお」へ改称しています。戦後郵君に追記をしようと思ったらすでに「はるどお」になっています。令和4年に発行した叢書30巻四国4県でも「はるどお」にしています。鳴美の局名録は「はるどう」なので、自分なりに調べた際、実際の地名は「はるどお」と確認したからと思います。結局、叢書の間違いと言うことになりますが、正誤を載せても、今回の読替改称で「はるどお」になります。何となく、分かりにくくしていくように感じますので、黙っておくことにしましょうか。他にもいろいろやりながら日記を書いて、3月29日から31日までの分をアップしました。
今日の画像は、イギリス領南極地域で昨年12月10日に発行された「普通切手」12種セットその1です。上段左からロスアザラシ、ウェッデルアザラシ、カニクイアザラシ。下段左からオットセイ、ヒョウアザラシ、ゾウアザラシです。下段だけ銘版が付いているとおり、カルトール社製です。