goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

福岡県「浮羽」局の新風景印

2017年03月28日 | 小型印・風景印・特印
2017.3.28 火曜日 晴
 雨が上がり、良い天気になりました。朝は6度くらいで、最高16度を超えました。
 31日が最終勤務日ですが、29日と30日は年次有給休暇、31日は退職辞令交付式なので、実質、本日が最終日です。パソコンのデータ処理を終えました。私だけが使っていたソフトの削除もしました。定刻に帰途につきました。

 今夜は私の退職祝いの会です。6時過ぎに家を出て、福岡中央局に寄ってから会場に行きました。15分ほど前に着きましたが、準備中で来るのが早いと言われてしまいました。昨年異動した方も参加してくれました。嬉しいですねぇ。管理職が全くの普段着なのはビックリでした。記念品としてウェッジウッド製品をいただきました。さらに娘にコメントを依頼したようですが、コメントでは無く私を描いた絵(小さく紹介します)をいただき、ビックリしました。本当に嬉しい記念品でした。3時間くらいの会でしたが、楽しく過ごしました。2次会には同じ部署のほとんどが参加して近くの居酒屋に行きました。日付が変わる頃にタクシーで帰宅しました。

 届いた手紙は定期刊行物だけでした。

 今日の画像は、1月16日から図案を改正した福岡県「浮羽」局の新しい風景印です。うきぴー(うきは市のゆるキャラ)とぶどう、柿を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県「草久」局の風景印

2017年03月27日 | 小型印・風景印・特印
2017.3.27 月曜日 雨・曇
 小雨が降ったり止んだりの一日でした。朝は8度くらいで最高13度くらいでした。
 今日と明日で、実質的な最終残務整理です。県の研究会事務局長の引継関連で、電子データをまとめました。表計算は三四郎を使っているので、それらをエクセルに変換しました。また、引き継ぎの事務用品等も結構あります。段ボール3箱に加えて発表会の横断幕やA4レーザープリンタ等々。取りあえず、車に詰め込みました。ほぼ定刻で帰途につきました。

 けしいんオークションの処理を忘れていました。その処理をすると共に、次回のオークションリストを作成し、送信しました。
 地本の本部長から、折り返しのメールが届かないのでイライラしています。フェイスブックには、家族旅行をアップしています。家族旅行を非難するわけではありません。返信のメールを出さないことに苛ついています。

 浅見光彦友の会会報が届きました。先日報道された内容がちゃんと記載されています。この会報発送に会わせての発表だったんでしょうか。他には請求書が届きました。高額になっていましたが、嫁の還暦祝い、来月3日からの北海道旅行費用が計算されていました。

 今日の画像は、昨年12月12日から使用を開始した栃木県「草久」局の風景印です。大芦渓谷の大滝を背景に、天狗と烏天狗を配しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年12月1日からの新風景印

2017年03月26日 | 小型印・風景印・特印
2017.3.26 日曜日 晴・曇・雨
 お昼頃まで晴れていましたが、だんだんと曇ってきて、夜からは小雨が降り出しました。朝は8度くらいで、最高15度を超えました。
 今日もゆっくり起きて、日記を書いてました。3月6日から3月12日分をアップしました。結構近づいてきました。

 昼過ぎから職場の発表会を見に出かけました。3時間近い発表でしたが、なかなか良い内容でした。
 昼過ぎに二男は帰ったようです。夜は雨が降るかも知れないと言うことです。二男は自転車ですから。

 帰宅後も睡魔と仲良くしながら、日記を書いてました。

 今日の画像は、昨年12月1日からの新しい風景印で、左から、石川県柳田局、埼玉県飯能駅南口局、北海道豊岬局です。柳田局は図案改正で、能登半島の柳田をイメージするロゴに、当地の特産品であるブルーベリー、町花にも指定されているノトキリシマツツジ、星空の街100選をイメージする流れ星を配しています。飯能駅南口局は局名改称で、入間川にかかる赤い飯能大橋、川遊びやバーベキューが楽しめる市民憩いの飯能河原、飯能市北西部にある丘陵でハイキングに人気の天覧山(県指定名勝)を描いています。豊岬局は新規作成日本海に浮かぶ初山別村の金比羅神社の鳥居と遠望の利尻富士を配しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸型ポストフェスティバル2017-銚子-

2017年03月22日 | 小型印・風景印・特印
2017.3.22 水曜日 晴・曇
 良い天気になりましたは、昼過ぎから曇り空になりました。朝は9語くらいで最高14度くらいでした。
 今日も残務整理です。午後の会議は早く終わりました。その後、予定通りに九州地区の研究会事務局長の後任者に来ていただき、引き継ぎ業務を行いました。1時間以上かかりました。もう一つ、県の研究会事務局長の引継もありますが、こちらは4月1日の土曜日に行う予定です。年度末に作成しなくてはいけない書類が2種類あります。その内の1種は私が作成しています。昨年度までの書類に今年度の内容を狙い撃ちをしなくてはいけません。180件弱の書類の中で4件ほど失敗しました。その処理が面倒です。ふぅ。今日もほぼ定刻で帰途につきました。

 帰宅後は、いつもの通りです。気は楽になっていますが、相変わらず睡魔と仲良しです。それでも、2月20日から2月26日分をアップしました。

 先日、千葉銚子で行われた丸型ポストフェスティバルの小型印が届きました。私はそれほど丸型ポストに思い込みはありませんが、熱心な方がいますね。フェロー諸島からDMも届きました。

 と言うことで、今日の画像は千葉県銚子局で使用された「丸型ポストフェスティバル2017-銚子-」の小型印です。3月19日と20日に開催された「丸型ポストフェスティバル2017-銚子-」で、小型印は20日だけ使用されました。昨年は6月25日に島根県松江市で開催されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵政博物館秘蔵コレクション 日本郵趣切手展(自転車)

2017年03月21日 | 小型印・風景印・特印
2017.3.21 火曜日 雨・曇
 昨日からの雨は昼過ぎに一旦上がり、晴れ間が出ましたが、夜になると小雨が降ってきました。朝は9度くらいで、最高15度くらいでした。
 4日ぶりの勤務です。残務整理のみなのですが、これもかなり片付いてきています。明日、受け持っていた九州地区の研究会事務局長の引継をしますので、引継内容の最終準備を終えました。この事務局長は17年間やってました。ほぼ定刻に帰りました。
 先日、娘が注文したつなぎが届いたというので、受け取りに行きました。裾上げをして貰う間に複合ショッピングセンターでお買い物をしました。

 内田康夫氏の休筆宣言がニュースに流れました。残念ですねぇ。全作品を読んでいるし、浅見光彦友の会というファンクラブにも入っています。2015年夏に脳梗塞に倒れて、左半身にマヒが残り、なかなか回復しないようです。気長に回復を待つことにします。
 日記の方は取りあえず、2月18日から2月19日分をアップしました。

 東京のMさんから郵政博物館で開催中の特別展の小型印が届きました。また、鳴美のたんぶるぽすと4月号も届きました。19日夜に注文した厚手のA4用紙も届きましたので、早速残りのフレーム切手のリーフを作成しました。

 と言うことで、今日の画像は、郵政博物館で1月28日から4月9日まで開催されている「郵政博物館秘蔵コレクション 日本郵趣切手展(自転車)」の小型印第3弾です。この小型印は3月18日と19日だけの使用です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵政博物館 開館3周年記念

2017年03月03日 | 小型印・風景印・特印
2017.3.3 金曜日 晴
 昨日の雨は上がり、良い天気の一日になりました。朝は8度くらいで最高13度くらいでした。
 平常業務の中で、1つだけ最後となるものがありました。いろいろと伝えたいことはあります。7時頃には帰途につきました。

 今日も夕食後にメールチェックとネット巡回をしていると睡魔がやってきます。不思議ですねぇ。

 珍しく昨日不在通知が入っていたJPの不在通知がありました。こんなことするから局に受け取りに言った時にうけとることが出来ないんです。局で保管していれば良いんです。明日の最終時間帯に配達して貰うように依頼しました。東京のMさんから郵政博物館開館3周年の小型印が届きました。

 と言うことで、今日の画像は、向島局で使用された「郵政博物館 開館3周年記念」の小型印です。3月1日だけの使用です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこの日2017

2017年02月21日 | 小型印・風景印・特印
2017.2.21 火曜日 曇・晴
 午前中は雲が多かったんですが、昼過ぎから晴れました。朝は7度くらいで、最高11度くらいでした。
 昨日処理した書類もミスが一寸だけありました。明日、会議の設定がありましたが、2人の出張が入っているので、夕方から始めました。その後、ようやく先々週に集めた3種類の書類から一番嵩張っているものを処理しました。暖房の無い部屋での処理だったので、寒かったです。この書類の処理を終えたので9時半過ぎでした。

 夕食後はいつものパターンですが、来月末で退職するので、4月当初にどこかへ行こうと嫁と話していました。2日は郵趣会があるので、3日から2泊で北海道・札幌へ行くことにして、予約をしました。最初はツアーを考えましたが、3日出発のツアーが見当たらなかったので、飛行機とホテルのパックで予約しました。もちろん、娘も付いてきます。

 愛知県のAさんから「ねこの日」小型印が届きました。また、先日再送をお願いした北九州切手のつどいの報告書が届きましたが、これまたミスがあります。三度作成して貰わなくてはいけません。

 と言うことで、今日の画像は、青森県「三戸」局で2月19日から2月24日まで使用中の「ねこの日2017」の小型印です。19日の日曜日には三戸局内に設置される「ミャンのへ郵便局」で使用されました。馬場のぼる作「11ぴきのねことぶた」からデザインされています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州切手のつどい2017

2017年02月12日 | 小型印・風景印・特印
2017.2.12 日曜日 曇・晴
 朝夕は曇ってましたが、昼頃だけは晴れました。朝は2度まで冷え込み、最高9度くらいでした。
 今日は北九州切手のつどいに合わせて、地本理事会がありました。9時半過ぎには会場に到着し、予定時間より少し早くつどいが始まりました。記念講演は鹿児島の谷之口さんによる「一番切手」でした。少しだけ買い物をしました。
 2時からは地本理事会です。相変わらず、訂正の多いレジュメです。見直しをしていないと思われても仕方の無い資料です。おまけに昨年4月の切手展開催に伴う補助金申請を受けていながら未だに手続きをしてくれません。書類が行方不明になっているとのこと。該当支部は困っていることに気が付いていません。今期で地本会計を降りますが、一番の理由は処理の遅いことです。
 5時頃には博多に着きました。駅近辺でも退職祝いのお返しの品物を見て回りましたが、特に良さそうなものは見つけられませんでした。

 二男は昼過ぎに帰っていったそうです。
 ジャストシステムに一太郎と花子のマニュアルを注文しました。買ってもほとんど読まないんですけど、何となく買ってしまいます。

 と言うことで、今日の画像は、本日開催の「北九州切手のつどい2017」の記念カバーです。

今日読み終えた本。今月の5冊目(今年8冊目)
「笑って、泣いて、考えて。永六輔の尽きない話」、さだまさし著、小学館刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン郵趣部会展2017

2017年02月06日 | 小型印・風景印・特印
2017.2.6 月曜日 晴
 昨日の雨は上がり、今日は良い天気になりました。朝は7度くらいで、最高10度を超えました。
 先週から一つの書類を集めていますが、今日は6割が締切なので、かなり集まりました。残りの4割は明日が締切です。チェックするのは先になりそうです。先週金曜日の試験結果の一部が今日ありました。まずまずです。7時過ぎには帰途につきました。ノート提出締切3クラス

 夕食後、整骨院に行ってきました。その後は相変わらずのパターンです。

 小型印の画伯からパソコン郵趣部会展2017の実逓便が届きました。他にけしいん誌が届きましたが、いつもより遅かったですねぇ。

 と言うことで、今日の画像は、小型印の画伯による「パソコン郵趣部会展2017」です。2月3日から5日まで開催されてましたが、小型印は3日と4日の使用です。豆まきをするマウチュー君に早春の花オオイヌフグリと越冬蝶のムラサキツバメを配しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵政博物館秘蔵コレクション 日本郵趣切手展

2017年02月01日 | 小型印・風景印・特印
2017.2.1 水曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は9度で、気温は全然上がりませんでした。
 今日1枚の書類を提出しました。それは「退職願」です。事前に届けてはいましたが、正式に本年3月31日に退職をします。業務は平常通りで、8時前に帰途につきました。

 今日も睡魔がお友達です。
 昨年オーストラリア領南極地域で発行したアイスフラワー切手の切手帳とMCをオーストラリア郵政に直接注文しました。

 これといった手紙は届いていません。

 と言うことで、今日の画像は、郵政博物館で1月28日から4月9日まで開催される「郵政博物館秘蔵コレクション 日本郵趣切手展」の小型印です。この小型印は1月28日と29日だけの使用です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする