goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

ブルー・モーリシャス発行170年/チェコ

2018年01月31日 | 郵趣品
2018.1.31 水曜日 曇・晴
 毎日同じような天気です。今朝はこの冬一番の冷え込みで、最低気温が0度を下回りました。日中は9度まで上がりました

 昨日から福岡県立美術館で、娘の高校の卒業制作展が開催されていますので、嫁と一緒に見に行きました。娘の卒業制作は陶芸で、「言葉形」と言うタイトルです。26個のアルファベットを作り、友達にも協力して貰い、写真に撮るということをしていました。

 郵便局で書き損じの葉書の交換でレターパックプラスを入手しました。1つは、その場で宛名を書いて発送しました。

 K通信24号の再編集を始めました。叢書25巻の4県の短命局を5年未満でリストアップしました。一番短いのは局名改称後3週間で、集配局になった茨城県猿島局でした。また、24巻で出来なかった東京都も作りましたが100局近くあったので、2年未満にしました。他に、在庫処分案内を出していますので、案内している叢書の訂正を全部掲載しました。これで7ページになりましたので、あと1ページを考えて、8ページ建てに変更します。
 けしいんオークションの出品者精算をしました。本日送金し、計算書は明日発送します。今月はまだ無料回数内です。今頃、寒中見舞が届いたりもしています。

 交換支部報が届きました。12月と1月例会は支部報を回覧する雰囲気では無いので、2月例会では3か月分をまとめて回覧します。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2017年9月6日に発行されたチェコのブルー・モーリシャス発行170年で「幻の切手“ポスト・オフィス”」です。
 有名なポスト・オフィス切手は1847年に発行されて170年になる事を記念しています。現在、確認されているのは、1ペニーが使用済12枚と未使用2枚、2ペンスが使用済8枚と未使用4枚だけです。
 もう1リーフ頒布されましたが、気に入らないので紹介しません。返品して返金して貰いたい気分です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイロンティー150年/スリランカ

2018年01月30日 | 郵趣品
2018.1.30 火曜日 曇・晴
 朝は曇り空で昼過ぎには晴れ間も出ました。朝は2度で最高6度まで上がりました。まだまだ寒波が続いているようです。
 27日に発送した娘宛ての受験票は本日配達されました。時間がかかったのはゆうパケットなので、陸送されたからでしょう。急ぐものでは無いので、確実に配達されることが一番です。また、金沢での旅館も電話予約しました。ホテル(ユニットバス)と旅館(大浴場)とどっちが良いか尋ねたら、旅館になりました。素泊まりで1泊6000円くらいです。受験する大学の受験パックというのを旅館組合が準備してくれています。1次試験後の合格者が2次試験を受けるので、もし、途中で帰ることになってもキャンセル料は取らないというプランです。一応、4泊の予約です。
 私の東京行きも予約完了しました。往復飛行機に2泊朝食付きで30600円。貰ったクーポン券で1000円、貯まっていたポイント2200円分を使って、最終的に27400円になりました。

 書棚に置いている叢書の既刊は5~10冊程度なので、残りをどこに置いているか確認しました。押し入れや屋根裏倉庫を捜索すると、ちゃんとありましたので安心しました。その際、箱に入った封筒が出てきました。角1、角2、角7など各50枚から100枚で計500枚くらいです。当分買わなくてよさそうですが、角1なんて何に使いましょうか。叢書既刊と会わせて屋根裏から下ろしてきました。

 今日もFBから既刊の希望がありました。簡易局+1冊なので、厚さ3センチを越えます。初めてレターパックプラスを使うことになります。

 郵趣2月号が届きました。月末に届くと嬉しいですね。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2017年7月13日に発行されたスリランカのセイロンティー150年で「ジェームス・テーラー」です。
 セイロン島では1825年にコーヒーの栽培が開始されましたが、1860年代にコーヒーの木の伝染病の影響で衰退しました。1867年にジェームス・テーラーがお茶の栽培に乗り出し、成功を収めました。この切手はここから起算して150年になるのを記念して発行され、テーラーの肖像が描かれています。現在、スリランカはインド、ケニアに続いて世界第3位の生産地になっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡・西川局

2018年01月29日 | 局名印
2018.1.29 月曜日 雨
 一日中曇り空で、時折晴れ間が見えたくらいです。朝の4度から少し下がって夕方4度前上がるという、ずっと3度台だったようです。
 今日も叢書25巻に添付する伝票の準備をしました。試刷りをする度に改良点が見つかります。K通信24号はほとんど出来上がっていますが、全国の分室資料を無料で渡すのはもったいないかなぁ、と貧乏人根性が出てきました。これまで掲載してきた短命局リストをまとめたりすることで作り直し、分室資料はK通信25号に回すことにします。
 FBに既刊の案内を発信しました。早速、欲しいと言う書き込みがありました。嬉しいです。全部欲しいと言う方には、叢書25巻の案内を送ることにしました。東海4県は300円で案内しましたが、封筒に入れてみると、厚さが1センチを越えて300円になりました。封筒代が赤字です。同じくFBを見た叢書会員の方から既刊の追加注文がありました。「特A」価格で良いですよ、と伝えましたが、意味が伝わっていないような気がします。

 今日の画像は、「福岡・西川」局です。大正6年2月11日から昭和33年3月22日までの局で、設置された時は「新北」局、現在の「鞍手」局です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦前の左書き為替印

2018年01月28日 | 消印
2018.1.28 日曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、時折小雨の降る一日でした。朝は2度で、6度まで上がりました。
 昨日出ていた山口の天気予報は氷点下でしたが、今朝は雪による道路規制は出ていませんでした。新幹線で行くつもりでしたが車で行くことにしました。8時半過ぎに家を出て高速道路で向かいました。めかりPAでトイレ休憩すると、売店は工事中で仮店舗にて営業中でした。
 11時半頃会場に着きましたが、結構な人出にビックリしました。切手商2つと個人ブースが10人ほど出ていました。最近の記念切手の使用済み等を探している人って結構いるんですね。パインさんから頼んでいた年賀小型シート10枚を受け取りましたが、1,300円でした。個人ブースで品定めをしていたら、パインさんが他のところから見つけてくれたものを持ってきてくれました。欲しいと言うと、代金をパインさんに預けて買ってきてくれました。このブースで数点購入し、椙山さん放出の1通20円から少しだけ選びました。
 3時頃会場を後にして、宇部経由で帰り、壇之浦PAに寄りましたが、ここも仮店舗で営業してました。6時半頃帰宅しました。

 2月に東京へ行くつもりで娘と検討しました。本番に慣れるために私大を1つだけ受験しますが、その発表日(21日)に会わせようかとしましたが、断られました。土曜日泊が入るかどうかで結構値段が違いますので、18日(日)からの2泊にすることにしました。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年4冊目)
「琴電殺人事件」、西村京太郎著、新潮社刊

 と言うことで、今日の画像は、防府切手の集いで入手した戦前の左書き為替印です。証券保管証の表面と裏面で、東京都「杉並下高井戸四」局、昭和19年3月17日の為替印が押印されています。郵便印の局名左書きは昭和24年から配備が始まりますので、戦前の左書きは珍しいものなのでしょうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七條局ホテル洛陽分室

2018年01月27日 | 分室
2018.1.27 土曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼前から晴れてきました。朝は1度を下回りましたが、最高8度を超えました。
 けしいんオークションの原稿を作って送信しました。画像は後日になります。娘宛てに金沢の大学の受験票を発送しました。年賀小型シートを貼っていますので、当然回収します。

 叢書25巻に添付する伝票の準備を始めています。K通信を申し込んでいるかどうかの確認等も合わせてしたいので、いろいろとレイアウトを考えているところです。
 明日、防府切手の集いが開催されますので、行ってみようかなと思っています。道路状況を調べると、小郡IC付近は雪による規制が出ていますし、明日の天気予報では氷点下になっています。冬用タイヤは履いていませんので、新幹線を使って行こうと思ってます。

 鳴美から全国郵便局名録2018などの予約確認書が届きました。3月から4月にかけて、出来上がり次第送付するとのことです。

 今日の画像は、郵趣1月号に魚木氏の「魚木式郵趣」に出てきた「ホテル・ラクヨー」です。私も持っていたんですねえ。「七條局ホテル洛陽分室」、1952年1月10日のフランス宛航空便ですが、この分室の最終印になっています。魚木さんは掘り出し物のようですが、私はしっかりと払っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日から27日に使い始めた風景印

2018年01月26日 | 風景印・小型印・特印
2018.1.26 金曜日 曇・晴
 寒波が続いています。朝は曇り空でしたが、少しずつ晴れてきました。朝は1度で最高4度まで上がりました。
 娘が東京の大学に出した書類は、無事配達されました。2月4日以降に受験票をダウンロード出来るようになります。それを待って、寮の予約申し込みをします。また、金沢の大学からは受験票が届きました。明日、娘に発送します。

 叢書25巻の原稿を渡しましたので、一休みです。今からやることは、添付する伝票の準備、K通信24号の完成などがあります。伝票は叢書25巻を購入された方だけで無く、K通信だけを送る方用も必要になります。また、既刊の中で簡易局を注文した場合はレターパックプラスを使うことになりますので、準備しなくてはいけません。実はこれまでにレターパックを使ったことはありません。

 今日の画像は、11月20日から27日に使い始めた風景印です。左から、20日使用開始の新潟県「新潟大山」局で、通船川、栗ノ木川と信濃川を結ぶ東新潟地域を浸水被害から守る「山の下閘門排水機場」と「筏を曳いて閘門を通過する船」の様子、大山地区のシンボルである「大山台公園の展望台」を描いています。 中央は24日使用開始の北海道「手稲星置駅前」局で、星置川にかかる「星置の滝」と郵便局舎前に設置され、空の星をイメージしている「水色ポスト」を描いています。右は、27日から使用開始の愛媛県「まつやま坊っちゃん」局で、松山城を背景に、「坊ちゃん」と「坊っちゃん列車」を描いています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日と17日から使い始めた変形風景印

2018年01月25日 | 風景印・小型印・特印
2018.1.25 木曜日 曇
 朝から曇り空の一日でした。最低予想気温は-1度でしたが0度でした。最高は昨日と同じ3度でした。
 昨日脱稿した叢書25巻の原稿を渡しました。2月上旬に出来上がってくる予定です。

 先日届いた外国100種セットは、毎年暇つぶしに購入しています。郵趣で調べていますが、今回は割と短時間で調べ終わりました。集合シート1点で6,750円もするものがあり、合計32,000円分になりました。

 16日締切のJPSオークションメールの部に1点だけ入札していましたが、落札したようです。その内、落札通知が届くと思います。

 今日も叢書25巻の代金の振込通知が届きましたが、不思議な金額を送金した方がいます。必要代金では無く口座番号の2473円です。必要金額より少ないので、葉書でお知らせすることにしました。

 今日の画像は、11月1日と17日から使い始めた変形風景印です。左は、1日に図案改正をした茨城県「下妻」局で、小貝川ふれあい公園にあるネイチャーセンター(オオムラサキを模した建物)を外枠として、小貝川ふれあい公園と道の駅しもつま、筑波山を描いています。右は17日から新しく使い始めた栃木県「野木駅東口」局で、野木町の木(えんじゅ)の花と葉を外枠として、野木町のキャラクター「のぎのん」の気球を中心に、背景に日光連山と渡良瀬遊水地のハートを描きました。気球には少年と町の鳥(フクロウ)が乗っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン郵趣切手展2018

2018年01月24日 | 風景印・小型印・特印
2018.1.24 水曜日 曇・小雪
 朝は晴れていましたが、雲の多い一日で、時折雪が舞っていました。朝は2度を切り、最高3度でした。
 寒い中、月に一度の内科へ行きましたが、寒いせいか誰も待っていませんでした。特に変化はなく、いつもの薬を処方して貰いました。

 出来上がった叢書25巻の校正紙を見直しました。これまで何回となく修正してきたにも関わらず、ミスが見つかります。明らかなミスが1ヶ所ありました。普通局一覧に郵便事業支店を加えるかどうかで悩んでいました。前巻の東京都では一緒にしていましたので今回も加えていました。東京都と今回の違いは郵便事業会社と郵便局会社が再統合したと言うことです。結局、別扱いにしましたので5ページの差し替え、あと、見やすくするための組み直しと、文章表現の見直し等で全16ページの差し替えとなりました。これで完全脱稿とし、明日、印刷屋さんに原稿を渡します。今回は付録になるK通信24号の残りを仕上げなくてはいけません。

 叢書25巻の代金の振込通知が届きました。

 今日の画像は、Sさんによる小型印デザイン第139号作品「パソコン郵趣切手展2018」です。1月13日と14日に開催され、小型印は両日使用されました。マウチューがスマホを操作しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア・鉄道館の記念メダル

2018年01月23日 | 旅行
2018.1.23 火曜日 曇・晴
 朝は曇り空で夕方晴れました。朝は7度ありましたが、段々と下がり、夜には4度でした。寒波襲来です。
 旅行中に届いた手紙を中心に片付けました。叢書25巻の代金が結構届いていました。嬉しい限りです。間違えないように記録をしなくはいけません。台帳以外に一覧表にもまとめていますので、時間がかかります。また、集配業務に関する調べ方を問い合わせるお手紙もいただきました。やはり、困ってあるようです。宛先不明で戻ってきたのが1通ありました。
 5日に注文したグリーンランドの2017年イヤーセット、郵趣サービス社からは、先日注文した外国100種セット、SEVEN等が届いていました。

 娘が受験する金沢の大学へ願書一式を発送しました。金目の物は入っていないのに一般書留便指定です。また、8日に購入した絵の額装を頼んでいましたが、出来たと言うことで受け取ってきました。スマホで撮影して、娘に送信しました。さて、どこに飾りましょうか?

 今日は請求書と定期刊行物くらいしか届きませんでした。

 今日の画像は、昨日行って来たリニア・鉄道館の記念メダルです。プラスチックケースに入っていたせいか、ちょっとお高く640円+刻印50円でした。他に新幹線とSLのデザインがありましたが、リニア・鉄道館なので、リニアカーにしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日訪問した郵便局

2018年01月22日 | 局名印
2018.1.22 月曜日 曇・雨
 天気は下り坂のようで、朝は曇り空でしたが、昼頃から小雨が降り始めました。朝は2度くらいで、日中12度でした。
 たっぷりの朝食後、9時の開局に合わせて、東日間賀簡易局に向かいました。思ったより早く8時55分に着きましたので近くをブラブラして、9時に行ったら開いてません。数分経っても開かないので、扉をノックすると開きました。時計を見ていなかったようです。100円貯金と丸型印の記念押印をしました。ホテルに戻り、港まで送って貰い、日間賀局に行きました。ここでも100円貯金と丸型印、欧文印、風景印の記念押印をしました。常滑焼のフレーム切手があったので購入しました。
 高速船で河和港に渡り、名鉄特急で名古屋駅へ。名古屋駅で他の4人と別れました。
 名古屋駅からあおなみ線で金城ふ頭駅に向かい、リニア・鉄道館に行きました。あちこちにある鉄道博物館の一つです。のんびり見て回り、新幹線運転席での記念写真を撮ったりしました。
 名古屋駅に戻り、名鉄ミュースカイで中部国際空港に向かいました。この空港には数回来てますが、全て土日でした。ようやく平日に来たので、常滑局セントレア分室に行って、丸型印、欧文印、風景印の記念押印をしました。その後、ここでもカードラウンジでゆっくりしました。ここではビールも飲み放題でした。
 ほぼ予定通りに出発し、福岡空港に到着しました。東京行きの便は大雪のために大変だったようです。嫁が迎えに来てくれていて、夕食を食べて帰宅しました。

 土曜と今日で結構手紙が届いていました。また、叢書25巻の校正紙も届いていました。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年3冊目)
「ブラタモリ5札幌小樽日光熱海小田原」、NHKブラタモリ制作班著、角川書店刊

 と言うことで、今日の画像は、今日訪問した郵便局の消印などです。東日間賀簡易局、日間賀局、常滑局セントレア分室です。日間賀局のゴム印は三河湾国定公園が付いています。セントレア分室の丸型印は金属印と浸透印の両方ありました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする