goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

三重県「桑名・東方」分室

2020年07月31日 | 分室
2020.7.31 金曜日 晴・曇
 朝夕は曇りで、日中は良い天気でした。朝は29度で最高33度でした。

 令和2年7月豪雨による閉鎖局2局が本日再開しました。少しずつ復旧しています。昨日解消した大雨による窓口休止局が15時に新潟県で1局発表されました。

 今度の日曜日は郵趣会です。10月開催予定のスタンプショウはかたの会員出品は30日締め切りで、郵趣会で仮決定します。そのまとめをプリントアウトしました。一般出品の方は大丈夫ですが、1リーフ展の方が数名分余ってます。ま、郵趣会で何とかなるでしょう。

 三重県のIさんの新旧改廃印はストックブックに並んでいますので、Hさんの分をカットしながら並べていきました。岐阜県は既に並べましたので、ついでに愛知県を並べました。アルバム整理した後のIさんの分を並べていると、告示リストに載っていない局名印が出てきました。日本郵便局名鑑を見るとちゃんと載っていますが、当時のけしいん誌には載っていませんでした。他にもいろいろやりながら日記を書いて7月23日から27日までの分をアップしました。

 娘の通う大学から嬉しいお便りが届きました。また、地本から各支部報が届きました。一通り読みましたが、いろいろです。

 今日の画像は、三重県「桑名・東方」分室の料金収納印です。昭和20年4月1日に設置されて空襲により被災して、廃止告示が出ていません。葉書料金はこの設置日に3銭から5銭に値上げしたことに伴い、料金収納印を使い始めました。左はE欄に分室名が入る珍しいタイプです。右側のものは、そのE欄が空白になっています。空襲で分室は被災したものの、印顆は残り、桑名局で収納印を押印する際に、E欄を削ったものと想像しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県「白子・鈴鹿学園内」分室

2020年07月30日 | 分室
2020.7.30 木曜日 晴
 久しぶりの晴天でした。北部九州は梅雨明けをしたそうです。天気予報でも雨マークがありません。朝は28度で最高33度でした。

 今回の大雨による影響による窓口休止局は全局は解消しました。

 三重県の郵便局データは告示等データの追加を終えて、現在の市郡町村名を確認して局数チェックをするとピッタリでした。また、「白子・鈴鹿学園内」分室でちょっとした疑問が湧きました。昭和25年4月1日に設置されて同63年7月31日に廃止されていますが、同32年11月5日に白子局が特定局から普通局に昇格しています。と言う事は、県名が入った特定局時代と県名の無い普通局時代があると言うことです。これまで分けていなかったので、分けてリストアップすることにしました。現称局457局と旧称局283局の計740局と岐阜県とほぼ同じ局数になりました。局名と読み仮名チェックをして、7桁郵便番号の記入、独自の3桁番号を付けて、異動変遷も終わりました。一日中パソコン作業をしてました。

 なお、「白子・鈴鹿学園内」分室は、資料によると、特定局時代の印影は、A欄「鈴鹿学園内」、D欄「三重白子」と入っているようです。実物を提示出来れば良いのですが持っていません。持っているのは普通局時代のものだけです。

 と言うことで、普通局時代の三重県「白子・鈴鹿学園内」分室です。右側の丸型印は最終印です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県「鈴鹿・鈴鹿海軍工廠内」分室

2020年07月29日 | 分室
2020.7.29 水曜日 曇・雨
 昼過ぎから雨が強く降り出し、止んだかなと思ったら夕方には1時間に50ミリ近い雨が降りました。朝は28度で最高32度でした。
 月曜日は雨だからという理由で洗濯機の設置を延ばしましたが、今日も雨が降りました。そんな中、洗濯機を設置して貰いました。カードで支払おうとすると、書類を持ってきていないとのこと。また来ますと言って帰りましたが、来なくても良いんだけど・・・。

 今回の大雨による影響で9時現在で昨日の全局は解消しましたが、別の山形県4局が窓口休止になり、15時現在では1局は解消し、別の山形県1局が増えています。

 三重県の郵便局データ作成を始めました。既に市町村合併等データは整理済みです。まず、日本郵便局名鑑を見ながら戦前の設置等データを追記していきました。岐阜県と同様に全局見ていきましたが、戦後の分でもミスが数ヶ所ありました。名鑑のミスも2ヶ所見つかりました。そして平成8年以降の告示データを追記していきました。
 名鑑を見ながらの作業中に、廃止の告示が出ていない分室3つもあるのでネットで調べてみました。「加佐登・鈴鹿海軍工廠内」、「津・小森」、「桑名・東方」の3分室です。
 1つ目の加佐登・鈴鹿海軍工廠内は昭和19年3月15日に設置されましたが、親局の加佐登局が1カ月後の4月16日に鈴鹿局へと改称昇格されたことに伴い、鈴鹿・鈴鹿海軍工廠内になりましたが、分室の名称変更の告示は出ていません。この海軍工廠は昭和20年7月14日に空襲があり、大きな被害を受けています。このために分室も被害を受けて、そのまま廃止の告示も忘れられたものと思います。後の2つも空襲の期日は違っても同じようなものと想像します。また、どういう目的の分室設置かもネットでは分かりませんでした。桑名東方簡易局が現在も営業していますが、当初は東方地区にありましたが、移転して現在は違うところにあります。

 と言うことで、今日の画像は、三重県「鈴鹿・鈴鹿海軍工廠内」分室です。いわゆるA欄2行印です。「鈴鹿」の後に上段「鈴鹿海軍」、下段「工廠内」とあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府「西成萩ノ茶屋」局

2020年07月28日 | 局名印
2020.7.28 火曜日 雨・曇
 朝から降ったり止んだりして、時折薄日が射したりしました。朝は28度で最高31度でした。
 昼前に月に一度の内科に行きました。ここの前に立っているポストが我が家から一番近いポストです。準備していた2通を投函しようとしましたが、定形外の1通(角2封筒大の厚紙仕様)がギリギリ入らない一口仕様です。仕方が無いのでその先にある2口仕様のポストまで出しに行ってから、内科の受診をしました。特にどうということも無く、いつもの薬を買って帰りました。
 昼からは近くの書店に買いたい本が並んでないので、天神まで出かけました。しかし、置いていませんでした。隣にあったジュンク堂なら置いていたと思いますが、天神地区再開発のために閉店しました。ここより大きい書店は博多駅しか無いなぁ、と思っていたらゆめタウン博多の紀伊国屋を思い出しました。ここなら駐車料無料です(天神は某カード提示で1時間無料)。ゆめタウンの紀伊国屋には2冊並んでいました。ついでにいろいろと選んで計5冊を買いました。帰る途中の酒屋さんを見て数年前に1枚500円で買ったビール券を持っていることを思い出して、3枚のビール券でビールじゃ無いものを買って帰りました。

 今回の大雨による影響で9時現在で天草5局は解消して、壱岐と秋田県各1局の窓口休止になり、15時現在では壱岐は解消し、山形県6局が増えています。
 郵便局の情報ページで間が空いていたid40件中30件の発表がありました。全部直営局です。一時閉鎖21件(内再開予定日20件記載有り)、再開1件、廃止2件、移転改称1件、設置1件、残り4件は移転でした。設置は岡山県「イオンモール津山内」局で、8月設置のイオンモール鹿児島内に続いて「イオンモール○○」局としては19番目になります。

 岐阜県の局名印を市郡別に分けるための見出しを2セット作成しました。1セットはストックブックに並べました。告示リストの所在市郡名は当然発表当時のものですが、市町村合併で現在と違っている場合があるので、鉛筆で現在の市郡名をメモしていきました。そして、市郡別に分けていこうかなと思いましたが、考え直しました
 岐阜県は櫛型印と丸型印用のリーフを2002年に作って貼り込んでいます。全部やり直しますので。外しながら貼り込んでいくことになります。何となく面倒だなぁと思い始めました。アルバムを作っていない三重県なら外さなくても良いからと考えて岐阜県は後回しにすることにしました。明日から三重県を整理することにしました。

 今日の画像は、大阪府「西成萩ノ茶屋」局です。昭和10年6月1日に大阪萩ノ茶屋局からの改称で、同48年11月1日に西成花園局へと改称されました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「三鷹新川」局

2020年07月27日 | 局名印
2020.7.27 月曜日 雨
 未明に激しい雨が降っていたようで、昼過ぎと夜も激しい雨でした。朝の26度から気温はほとんど変わらず最高28度でした。
 注文していた洗濯機が届いたという連絡がありました。今日は雨が降っていて。明日は所用がありますので、明後日に設置して貰うことにしました。

 今回の大雨による影響で9時現在で壱岐と天草各1局の窓口休止が出て、15時現在では天草で5局に増えています。

 趣友から電話がありました。いろいろと話す中で、記念押印を郵頼する際にどういう切手を貼っているかという話になりました。その方は3円切手を使っているそうですが整理券種になっていて郵便局では売っていない。額割れショップにあれば購入しているとのことでした。手持ちが80枚くらいあったので分けることになりました。また、局名印のリーフの見本を知りたいと言うことなので、合わせて送ることになりました。発送準備はしたのですが、ずっと雨が降ってましたので投函はしませんでした。昨日準備した手紙も同様です。

 岐阜県のデータ作りで、局名と読み仮名チェック、7桁郵便番号の記入まで全部終わりました。新旧改廃時の最終印と初日印を確認して、櫛型印と丸型印使用局のチェックも終わりました。書いてしまえばこれだけですが、時間はかかっています。
 岐阜県櫛型印のリーフを作りました。市部と郡部で分けようとすると、市部の最後のリーフのほとんどが空白になってしまいました、一応、全部詰めていくと25リーフになりました。

 郵趣8月号が届きました。

 今日の画像は、東京都「三鷹新川」局です。昭和15年4月6日に設置されて、昭和25年12月24日に三鷹野崎局へと改称されて、現在は三鷹上連雀局です。現在も三鷹新川局がありますが、この局は昭和34年2月21日に設置された別の局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県「青森新町」局

2020年07月26日 | 局名印
2020.7.26 日曜日 曇・雨
 朝は曇り空でしたが、夕方から数時間は激しい雨が降りました。朝は25度で最高30度でした。

 静岡県の櫛型印と丸型印の未収局リストを作成し、いつものように東京のHさnに発送する準部をしました。また、昨日届いたお楽しみの消印もチェックして合わせてお便りします。

 静岡県の下線入りを貼り込みました。21日にリーフは完成していましたが、岐阜県のデータを作ったりしてたので、貼り込みはまだでした。1日で全18リーフ583局586枚の貼り込みを終わりました。未収局は以前書いたとおりで、郵頼された平成22年12月以前に一時閉鎖されて、下線入り期間内に再開しなかった3局です。最後の方でヒンジが切れました。ユニトレード社製を1袋使い切りましたが、ライトハウス社製との糊の差は余り感じませんでした。しかし、紙の厚さは全部同じでした。新しいヒンジはライトハウス社製にしました。
 静岡県の櫛型印と丸型印のリーフに市区郡名のタックインデックスを貼って、アルバムに収めました。櫛型印と下線入りで1冊、丸型印で1冊です。

 東海郵政の残り3県の整理現状が違います。三重県は未整理です。岐阜県と愛知県は櫛型印と丸型印に分けたリーフを作成して貼り込んでいます。新旧改廃の局名印はIさん頒布品とHさん頒布品があり、愛知県は両方とも貼り込んでいますが、なぜか岐阜県のIさん頒布品は貼り込んでいません。何とも不思議です。岐阜県と愛知県で貼り込んでいるリーフは全部新しいリーフに作り直します。

 今日の画像は、青森県「青森新町」局です。明治24年5月1日に新町局として設置され、同31年11月16日に改称されて現在に至っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府「住吉文ノ里」局

2020年07月25日 | 局名印
2020.7.25 土曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、時折小雨が降る程度の雨でした。朝は25度で最高28度でした。

 Facebookに昨日と一昨日の祝日についてどうでも良いことを書き込んだら、スポーツの日は祝日ですか?という書き込みがありました。本当に知らないんでしょうか? ちょっと調べれば分かることです。

 いつもより早く正午過ぎに手紙が配達されました。けしいん誌は先日開局の京都ゼスト御池局の引受でした。編集後記に今年は消印同好会創立60周年で10月は700号達成とありました。個人では無くグループで発行していることが続いている要素の一つだと思います。早速、掲載の改廃データを自分のデータとチェックして、戦後のデータベースソフトに加えましたところ、全部で34,826件になりました。また、愉しみに待っていた消印も東京のSさんから届きました。

 ジャパンオークションは気が付いたら締切日を過ぎて、今日は落札結果速報がアップされていました。少しだけオークション誌を見て落札結果を見るとほとんど落札されていました。欲しいのが残っていましたが、ちょっと高いなぁと言う事で諦めました。他にもいろいろやりながら日記を書いて7月18日から22日までの分をアップしました。

 新型コロナウィルスの感染が広がってきています。郵便局員の感染も再び出てきています。

 今日の画像は、大阪府「住吉文ノ里」局です。昭和4年9月1日に設置されて、同18年4月1日に阿倍野文ノ里局へと改称されて現在に至っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平沼町通話所

2020年07月24日 | 分室
2020.7.24 スポーツの日・金曜日 雨・曇
 未明に激しい雨が降り目が覚めてしまいました。雨は8時頃には上がりましたが、昼過ぎには薄日が射してきましたが、夕方からは再び小雨がぱらつきました。朝は25度で最高31度近くまで上がりました。

 岐阜県の郵便局データは独自の3桁番号を付けて、異動変遷も終わりました。岐阜県には昭和20年9月6日に廃止された局が12局ありますが、これらは実質戦災による廃止と勝手に判断してリストアップしませんでした。しかし、同日付けで集配開始した局があり、この局の無集配局時代まで削除していました。同じ日付だったので一緒に削除したようです。なので、旧称局が1局増えて全部で710局になりました。

 昨日、ターミナル支店のリーフを探している途中で、関東大震災による臨時通話所のリーフも一緒に入っていました。東京中央局の臨時通話所が34ヶ所に設置されて、ようやく23ヶ所が集まりました。もう一つ横浜にも10ヶ所の臨時通話所が設置されています。こちらの方はA欄は「臨時横浜」でC欄に「○○通話所」と右書きで入っています。この消印は切手の右側に押印されているものがほとんどなので、「○○」の部分が見えないのが多いのです。先日のスタンペディアオークションにこの「(平)沼町」が出ていたので、頑張って入れたら2番値になったのです。確認しないで入札していたのすが、手持ちを見ると3局持っている中の1局でした。しかも手持ちの方が少し多くかかっていました。なお、これらの資料は牧野正久著「震災切手と震災郵便」(日本郵趣出版1982年発行)に詳しく載っています。

 と言うことで、「平沼町通話所」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターミナル支店最終印

2020年07月23日 | 消印
2020.7.23 海の日・木曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、昼過ぎからはずっと雨でした。朝は27度で最高29度でした。
 今日は私たちの結婚記念日を祝うために祝日になりました。しかし、特別なことはなく、桃のタルトケーキを2人で食べました。来年も祝日にしてくれるのかなぁ。

 岐阜県の郵便局データは戦前の設置等データを追記していきました。これまでは戦前分だけを見ていきましたが、今回は全局の設置改廃日等をチェックしました。結構時間がかかりましたが、有効だったと思います。記入済みの期日が数ヶ所間違っていました。また、日本郵便局名鑑にも2ヶ所のミスが見つかりました。私が持っている郵便局データの間違いが減ったことも良かったと思います。

 先日送っていただいた「栃木ターミナル」支店を整理しようと、整理済みのリーフを探したら、いつものように一発では見つかりません。いくつかのアルバムを見てようやく発見しました。ターミナル支店は平成22年7月1日に全国21ヶ所に設置されましたが、当初は窓口を開設しないと言う事でした。その後、ゆうパックに限り受け付けるためにゆうゆう窓口を設置しました。郵頼による記念押印の対応は様々だったようですが、一応7月から8月の満月印を分けていただきました。翌年8月27日で19支店が廃止、残る2局も平成24年2月12日に1支店が廃止、1支店は「新岩槻」支店へと改称されて、ターミナル支店は無くなりました。19支店が一斉に廃止された際に、栃木ターミナル支店だけ最終印が取れなかったと言うことで空白になってました。この空白が埋まりました。

 「ターミナル」支店についての資料は「現行消印ガイドブック1989-2010(鳴美刊)」には設置時の詳しい内容があり、「平成切手カタログ(鳴美刊)」には設置と廃止についての説明があります。また、「けしいん592号(平成23年10月号)」には徳島県のIさんによるターミナル支店最終印顛末記の記事が載っています。この顛末記によると、19支店中18支店(地元の徳島ターミナルは直接訪問)に郵頼すると11支店が拒否してきたために、ゆうパック実逓便としての引受押印という形で再郵頼して、9支店は成功。完全拒否が栃木と山口の2支店だったそうです。栃木ターミナル支店は直接持ち込みしての押印では無いかと思います。

 と言うことで、今日の画像は、ターミナル支店最終印のリーフです。日付は26日と27日がありますが、支店によるようです。山口ターミナル支店の8月18日は最終印ではありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「大森不入斗」局

2020年07月22日 | 局名印
2020.7.22 水曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、日中は小雨がぱらつく程度で、夜に短時間に激しく降りました。朝は29度で、最高33度でした。

 本日9時時点の令和2年7月豪雨の窓口休止局が1局減って18局になりました。再開されたのは大分県日田市の「鯛生」簡易局です。ここは局舎被害ではなく道路被害によるものと思います。

 岐阜県の郵便局データは告示等データの追加を終えて、現在の市郡町村名を確認して局数チェックをすると1局だけ合いませんでした。1局ずつ確認していくと、設置と同時に廃止させているミスをしていました。現称局448局と旧称局261局の計709局になりました。
 そして、市郡別・局格別の局数表を作っていると「那加局三柿野分室」が気になりました。どの資料を見ても廃止日不明です。設置は昭和20年4月21日(同年5月1日告示182号)で、取り扱い業務も郵便を含めていろいろあります。そこでネットで少し調べてみました。三柿野分室が設置されたのは稲葉郡蘇原町大字三柿野(現各務原市)で、ここには陸軍各務原飛行場があり、現在は航空岐阜基地となっています。推測その1として、三柿野分室は陸軍隊員の便宜のために設置されたものと思います。設置されてから2ヶ月半後の6月22日にアメリカ軍による大空襲がありました。各務原市のHPには「県内で唯一大型爆弾による攻撃を受けました。」「昭和20年6月22日の大空襲では、1トン爆弾が投下され、航空廠や川崎航空機工業などが徹底的に破壊されました。」とあります。推測その2として、この空襲で三柿野分室も被害を受けた。推測その3として、そのまま分室の存在そのものが忘れられてしまい、廃止の告示もなかった。と言う推測だらけの結論として、この分室は昭和20年6月22日廃止と思われます。ここで印影を紹介出来たら凄いと思いますが、持っていません。荒井国太郎氏の2冊の本にも印影はありません。

 今日の画像は、東京都「大森不入斗(いりやまず)」局です。昭和11年9月21日に設置され、同46年8月16日に大森北三局となり現在は大森北六局になっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする