
朝夕は曇りで、日中は良い天気でした。朝は29度で最高33度でした。
令和2年7月豪雨による閉鎖局2局が本日再開しました。少しずつ復旧しています。昨日解消した大雨による窓口休止局が15時に新潟県で1局発表されました。
今度の日曜日は郵趣会です。10月開催予定のスタンプショウはかたの会員出品は30日締め切りで、郵趣会で仮決定します。そのまとめをプリントアウトしました。一般出品の方は大丈夫ですが、1リーフ展の方が数名分余ってます。ま、郵趣会で何とかなるでしょう。
三重県のIさんの新旧改廃印はストックブックに並んでいますので、Hさんの分をカットしながら並べていきました。岐阜県は既に並べましたので、ついでに愛知県を並べました。アルバム整理した後のIさんの分を並べていると、告示リストに載っていない局名印が出てきました。日本郵便局名鑑を見るとちゃんと載っていますが、当時のけしいん誌には載っていませんでした。他にもいろいろやりながら日記を書いて7月23日から27日までの分をアップしました。
娘の通う大学から嬉しいお便りが届きました。また、地本から各支部報が届きました。一通り読みましたが、いろいろです。
今日の画像は、三重県「桑名・東方」分室の料金収納印です。昭和20年4月1日に設置されて空襲により被災して、廃止告示が出ていません。葉書料金はこの設置日に3銭から5銭に値上げしたことに伴い、料金収納印を使い始めました。左はE欄に分室名が入る珍しいタイプです。右側のものは、そのE欄が空白になっています。空襲で分室は被災したものの、印顆は残り、桑名局で収納印を押印する際に、E欄を削ったものと想像しています。