
お昼頃までは晴れていて、少しずつ雲が出てきました。朝は23度で最高27度を超えました。
令和6年能登半島地震の影響による窓口休止局が9時現在で更新されて、石川県1局減で新潟県と合わせて30局になりました。
近畿6府県のチェックをしました。6府県合わせて局名違いは4件、郵便番号違いは38件、読み仮名違いは32件でした。局名違いの1件は入力ミス、2件はパソコン上では表示出来ない異体字です。残る1件は奈良県の「檜牧」と「桧牧」です。櫛型印から丸型印は「桧」でしたが、平成22年は「檜」を使用しています。今はどっちを使っているんでしょう? 郵便番号以外の訂正をアップしました。また、郵便番号違いも叢書31巻近畿の正誤対象となりますので、訂正をアップしました。これで全国のチェックが終わりました。
inukugiさんのサイトを見ると、新しい集配廃止情報が2件アップされていました。早速、確認と記念押印の郵頼準備をしました。そして、集配開始情報を確認していると、2件の内容が未確認でした。1つは北海道小樽市の銭函局で、平成18年に集配廃止していましたが、平成28年に集配開始をしていました。叢書27巻北海道では無集配局に入れてますが、郵便番号は「047-0299」と集配局を示しています。正誤を作成します。もう1件は三重県「慥柄(たしから)」局で、平成29年に集配開始しています。そして、集配廃止を見ると平成27年に載っています。平成27年頃の集配廃止局に確認と記念押印の郵頼を令和元年にしましたが、この局は集配廃止後に集配再開始しているので、気が付きませんでした。戦後郵君への追記をしました。
今日の画像は、平成25年9月30日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「富嶽三十六景/葛飾北斎」です。富士山世界文化遺産登録記念です。当時、郵便局でこのフレームを見ましたが、2,500円と高価だったので買いませんでした。上段左から1.神奈川沖浪裏、2.山下白雨、3.駿州江尻。中段左から4.身延川裏不二、5.相州梅澤左、6.甲州三坂水面、7.甲州犬目峠。下段左から8.甲州三嶌越、9.甲州石班澤、10.凱風快晴。