goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

消印同好会の旅行会

2017年01月21日 | 丸型印
2017.1.21 土曜日 曇
 朝6時半過ぎに起きて、7時頃に家を出るつもりでした。実際には7時頃に起きてしまい、慌てて家を出ました。地下鉄とバスを乗り継いで博多駅に向かう予定が、地下鉄を降りてタクシーで博多駅へ行きました。
 予定通りの8時17分発のみずほ600号に乗り込みました。新大阪で降りて、弁当を買ってサンダーバード19号に乗りました。途中の雪景色を楽しみながら金沢駅に到着です。
 土日も開いている金沢駅内局に寄って、満月印を押印し、フレーム切手3種を購入しました。それから、金沢中央局まで行って、別のフレーム切手4種を購入しました、
 金沢駅から15時9分発の北陸新幹線つるぎ716号で富山に向かいました。富山中央局へ行くと、消印同好会の方がいろいろと記念押印していました。私はフレーム切手1種を購入しました。その後、ホテルの送迎バスでホテルに向かいました。予報では雪でしたが、雪は降りませんでした。ホテルは富山の山沿いにあるため、ホテルの周りは雪でした。
 今回の消印同好会の大会は13人が集まりました。食事はカニが1杯が付いてて、全部が大変美味しかったです。2次会はいつものように部屋で行われ、少しだけ購入しました。

 今日の画像は、今日押印してきた「金沢駅内」局と、消印同好会の大会でいただいた「富山中央」「滑川」「黒部」「魚津」局の満月印です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府「上之郷」簡易局

2016年12月22日 | 丸型印
2016.12.22 木曜日 雨
 朝からずっと雨でした。朝は18度あり、昼前に20度を超えましたが、その後は下がり続けて夕方には13度でした。
 今日で平常業務は終わりです。嬉しいですね。5時過ぎには帰りました。

 葉書料金が来年6月から改定することが発表されました。10円値上げの62円は不思議な金額です。なぜ切りの良い60円にしないんでしょうか。来年以降の年賀葉書だけは52円の据え置きです。また、定形外郵便で一般的な郵便受け箱に入らないサイズは割り増しになります。厚さ3センチというのが分かれ目です。
 1月4日からのドライブの行き先は、これまでと同じハウステンボスにして、ホテルの予約をしました。二男も行く予定でしたが、仕事が入ったので、嫁と娘の3人になりました。

 JPSから正会員報が届きました。フェロー郵政からDMも届きました。相変わらず今年1月に届いた品物の代金は未払いのままです。今年のイヤーセットを注文する際に精算しようと思っています。

 今日の画像は、12月12日から一時閉鎖された大阪府「上之郷」簡易局の閉鎖前最終印です。昭和29年2月1日に設置され、今回の一時閉鎖です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県「男木島」局

2016年12月20日 | 丸型印
2016.12.20 火曜日 曇・晴
 昼前に少しだけ雨が降りましたが、晴れ間も少し出ました。朝は13度と暖かく、最高は17度くらいでした。
 平常業務を終えた後、昨日準備した書類を配布しました。その後、いろいろと片付けていたら、10時になってました。

 10時を過ぎると、何にも出来ないですね。
 届いた手紙は支部報に請求書、DMです。

 今日の画像は、12月5日に郵便局から簡易局へと変わった香川県「男木島」局の最終印と簡易局の初日印です。昭和12年3月1日に設置され、今回の処置です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県「飯能サビア内」局から「飯能駅南口」局へ

2016年12月19日 | 丸型印
2016.12.19 月曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は6度くらいで最高18度でした。
 土曜日に亡くなられた方のお通夜は20日、葬儀は21日だそうです。大阪なので参列するのは一寸無理です。代わりに出張で書類を受け取りに行き、夕方からの会議は、ほぼ原案通りでした。その結果を書類にして、明日配布します。7時頃には帰途につきました。

 例によって、メールチェックとネット巡回をしたあとは、睡魔と仲良くしながら机上の整理と日記を少しずつ進めています。

 JPSから郵趣研究が届きました。相変わらず、熱心に研究されていますね。感心します。とても私には出来ないことです。

 今日の画像は、12月1日に埼玉県「飯能サビア内」局から「飯能駅南口」局へと改称した最終印と初日印です。平成4年11月11日に設置され、今回の改称です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県「黒条」簡易局

2016年12月18日 | 丸型印
2016.12.18 日曜日 晴・曇
 良い天気でしたが、夕方から曇ってきました。朝は5度で最高13度を超えました。
 朝から休日自主出勤で、明日の会議資料を作成しました。昼過ぎには一応終わりましたが、金曜日にも誓った書類はそのまま仕事場に持ってきましたので、引き続きその処理をしました。結局5時近くまでかかりました。

 帰宅後は特にやる気起きず、いつものようにメールチェックとネット巡回で睡魔と仲良くしてました。当然手紙は届き間Sん。

 今日の画像は、12月1日から一時閉鎖された新潟県「黒条」簡易局の閉鎖前最終印です。昭和24年10月25日に設置され、今回の一時閉鎖です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「山田中」簡易局から「神戸山田町」簡易局へ

2016年12月17日 | 丸型印
2016.12.17 土曜日 晴
 昼前から晴れてきました。朝は5度で最高12度くらいでした。
 同僚から父が亡くなり実家の大阪へ行ってくるという連絡がありました。月曜日に会議が設定されていますがその書類の準備担当者なので、代わりに私がすることになりました。しかし、今日はやる気が起きず、持ち帰った書類もやる気になりませんでした。

 6時からの仕事関連の忘年会に参加しました。きっちり2時間で終わり、全員で2次会でカラオケへ。10時過ぎにお開きとなりましたが、来年度の仕事関連の話をするためにコーヒーを飲みに行き、11時過ぎまでいろいろと話しました。帰りはタクシーを利用しましたが、運転手はサンタさんでした。

 これといった手紙も届きませんでした。

 今日の画像は、12月1日に兵庫県「山田中」簡易局から「神戸山田町」簡易局へと改称した最終印と初日印です。昭和39年12月1日に設置され、今回の改称です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道「大和」簡易局

2016年12月16日 | 丸型印
2016.12.16 金曜日 曇・晴
 昼過ぎから晴れ間が出てきました。朝は5度で、最高9度と肌寒い一日でした。
 水曜日に締め切った書類は20%を終えて、40%終わりました。残りは持ち帰っての仕事にしました。それでも帰途は8時近くになりました。

 夕食は娘と外食するようになり、待ち合わせをすると嫁も来ました。娘が家を出る時にちょうど帰ってきたようです。娘の希望の寿司屋さんは待ち時間が長く断念し、隣の焼き肉屋さんに入りました。美味しくいただきましたが、料金設定後は食べ放題なので食べ過ぎてしまいました。

 明日は休みなので、のんびりとメールチェックとネット巡回です、。睡魔が来ても逆らわずにいます。持ち帰った仕事は土日のどちらかでやるつもりなので今夜は手を付けません。

 郵趣サービス社から1月号が届きました。もう1月号です。他には定期刊行物と支部報、請求書です。

 今日の画像は、12月1日から一時閉鎖された北海道「大和」簡易局の閉鎖前最終印です。大正4年9月11日に「貫気別」局として設置され、昭和8年4月6日に「大和」局へと改称して、平成11年6月28日に廃止されると共に「大和」簡易局として設置され、今回の一時閉鎖です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県「西之」局

2016年12月15日 | 丸型印
2016.12.15 木曜日 雨
 今日も雨です。朝は7度で最高10度と冷たい雨でした。寒そうなので今季初のスパッツをはきました。
 違う部署の研修旅行は無事終了し、夕方戻ってきました。昨日の書類の残りの処理を終わらせ、先週からの書類の処理も20%終了です。後者の方は20%単位で1時間半から2時間かかります。8時頃帰途につきました。

 最近、無線LANの繋がりが不調ですが、今日、モデムをリセットすると復調しました。

 郵趣サービス社からワールドトピックスが届きました。また、1月の消印同好会の旅行会の確認も届きました。少し少ないようです。

 今日の画像は、11月21日に郵便局から簡易局へと変わった鹿児島県「西之」局の最終印と簡易局の初日印です。昭和12年4月16日に設置され、今回の処置です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県「用居」局

2016年12月14日 | 丸型印
2016.12.14 水曜日 雨
 一日中雨が降ってました。特にお昼頃には激しい雨でした。朝は14度近くありましたが、日中9度と下がり続けました。
 今日使った書類には笑える大きなミスがありましたが、最初に指摘してくれたので、結果OKでした。その書類の処理は早々に進み80%終了しました。先週から集め始めた書類は予想通りに大量に集まりました。こちらは数日かかりそうです。9時頃帰途につきました。

 帰宅後はいつもの通りです。届いた手紙も支部報くらいでした。

 今日の画像は、11月7日に郵便局から簡易局へと変わった高知県「用居」局の最終印と簡易局の初日印です。昭和6年1月21日に設置され、今回の処置です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県「見立」簡易局

2016年12月13日 | 丸型印
2016.12.13 火曜日 雨
 朝から雨でした。特に夕方からは雨脚が強くなりました。朝は11度くらいで日中は13度くらいであまり上がりませんでした。
 今日から違う部署は2泊3日の研修旅行なので、全体の行事はありません。少しゆっくりとしています。明日締切の書類はやはり少ないですね。明日使う書類の最終チェックをして準備完了です。7時半には帰宅しました。

 いつもより早く帰宅しましたが、様子は変わりません。メールチェックとネット巡回をすると睡魔がやってきます。どうしようも無いですね。

 新旧郵便局の満月印が届きました。喪中のお知らせも届きましたが、数年前からお母様の介護に大変だった方で、ついに亡くなられたようです。来年からは郵趣が再開できそうですと言う一言には何とも言えません。

 今日の画像は、11月1日から一時閉鎖された宮崎県「見立」簡易局の閉鎖前最終印です。昭和5年9月1日に「山裏」局として設置され、昭和8年4月1日に「見立鉱山」局、昭和11年4月1日に「見立」局へと改称して、平成2年3月5日に廃止されると共に「見立」簡易局として設置され、今回の一時閉鎖です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする