goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

カッタ君希望をありがとう

2008年11月30日 | フレーム切手・Pスタンプ
2008.11.30 日曜日 晴
 今日も休日自主出勤をしてしまいました。10時頃から1時過ぎまでかかってようやく終わりました。

 帰宅後、天神に一人で出かけました。明日は長男の誕生日なので、お祝いのプレゼントとケーキを買うためです。明日から2泊3日の出張ですし、嫁も早く帰ってこれるかどうかが分からないので、誕生日のお祝いを今日することにしたのです。
 長男の希望で夕食は近くの回転寿司屋さん。帰宅後に17本分のロウソクを消して、ケーキを切って食べました。

 今週の手紙の整理をしつつ、明日からの出張の準備をしなくてはいけません。明日は何と朝6時集合です。

 今日の画像は、11月25日から山口県宇部市を中心に発売しているオリジナルフレーム切手「カッタ君希望をありがとう」の中の1枚です。発売初日印を押印して送って頂きました。このいろんなサイズのフレーム切手が混在しているタイプはまだ少ないですねぇ。

今日読み終えた本。今月の8冊目(今年89冊目)
「美しき日本の面影」、さだまさし著、新潮文庫刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌オリンピック村

2008年11月29日 | イベント局
2008.11.29 土曜日 雨・曇・晴
 朝、母を病院に送迎してから、休日自主出勤をしてきました。11時頃から昼食持ち込みで7時少し前までです。

 大阪ではJAPANのイベントが始まりましたねぇ。そのイベントが終わった翌日から大阪・京都・奈良へと2泊3日の出張です。先日、この出張の件で会議をしていたとき、「大阪で合流します」と言ったら、冷たい目で拒否されました。

 今日の画像は、1972年に札幌で開催された冬季オリンピック大会の選手村に設置された「札幌オリンピック村」郵便局の欧文印と和文ローラー印です。1月10日から2月20日まで設置されました。その最終日の日付印です。本局の他に3つの分室が設置されましたが、残念ながら本局と同じ印影で、分室表示はないので区別は付きません。欧文印の時刻表示が「2-18」に見えますが、「12-18」が変になったんでしょう。

今日読み終えた本。今月の7冊目(今年88冊目)
「世界の奇妙な国境線」、世界地図探求会著、角川SSC新書刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじ船内昭和41年

2008年11月28日 | 小型印・風景印・特印
2008.11.28 金曜日 晴・曇・雨
 何とか残りの仕事を片付けることが出来ましたので、次に取りかかることが出来ます。次の仕事の締め切りは今日なんですが、打合せで数日遅れても大丈夫になっています。

 JAPANのスタート値を見てみると、意外にも2点とも残っています。それほど頑張った金額ではないのです。結局それほどの品物では無いと言うことでしょう。
 連日の疲れからか、久し振りに娘の添い寝と共に寝てしまいました。

 今日の画像は、昭和41年に出発した第8次南極観測で使用された「ふじ船内」の風景印です。1961年に第6次が出発した後、3年間は中断されています。この風景印はこの年の使用だけで終わりました。新しい南極観測船「ふじ」が就航したのは前年の昭和40年でしたが、風景印は使用されませんでした。

今日読み終えた本。今月の6冊目(今年87冊目)
「解説・戦後記念切手Ⅵ近代美術・特殊鳥類の時代」、内藤陽介著、日本郵趣出版刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗谷船内昭和基地分室1961年

2008年11月27日 | 小型印・風景印・特印
2008.11.27 木曜日 曇・雨
 この日も残っていた仕事の3分の1を片付けて、全体の3分の2が終わりました。

 ネットの定期巡回をしていると、JAPANの締切日が明日だと言うことに気が付きました。スターオークションは入れるものがないのですが、JAPANの方はよく見ていないのです。特に欲しいものはありませんでしたが、2点だけ入札しました。

 今日の画像は、宗谷船内昭和基地分室の風景印です。南極で風景印が始めて使用されたのが、この1960年に出発した第5次南極観測です。日付は昭和基地に到着した1961年1月30日が初日になっています。出回っているほとんどの風景印はこの日付です。なお、南極の風景印の中でこれだけが西暦表示になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンボール

2008年11月26日 | プリペイドカード
2008.11.26 水曜日 晴
 4時過ぎから始まった会議は7時過ぎに終了。それから11時頃まで頑張りましたが、残りの25%しかできませんでした。久し振りに、スーパー銭湯に寄って夕食を食べてのんびりとお湯に浸ってきました。帰宅したのは午前様でした。

 帰宅しても何をする時間もないので、メールチェックだけして寝ました。

 今日の画像は、11月14日から発売中の図書カード「ドラゴンボール」です。特製しおりも付いて普通の値段です。24日に書店に行った際もあったので購入し、数分後には使いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山監督就任

2008年11月25日 | プリペイドカード
2008.11.25 火曜日 晴
 3日ぶりの晴天でした。
 昼過ぎに嫁から至急との連絡が入りました。こんな連絡で良いことは絶対にありません。娘が熱を出したので迎えに来て欲しいと言う小学校からの連絡でした。ちょっと無理だったので嫁が休みを取って迎えに行きました。私は予想通り仕事が増えて、3割終わったところで10時半だったので諦めて帰宅しました。帰宅後、娘の熱は治まっていたようです。

 アベノスタンプから落札品が届きましたが、本命はやはりダメでした。ついでに入れていたものが落ちてきました。

 今日の画像は、福岡ソフトバンクホークスの新監督として秋山幸二氏が就任したので「秋山監督就任」記念fカードです。24日から発売中です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耶馬溪

2008年11月24日 | フレーム切手・Pスタンプ
2008.11.24 振替休日・月曜日 雨・曇
 予報通りに朝から雨です。そんな中、娘と天神に行ってきました。
 福岡中央局で、送金を1つすませて、いつもの書店へ。通信販売で買わなくてはいけないかなぁ、と思っていたカレンダーがあったので購入しました。毎年飾っている3つのカレンダーの中の1つです。残りの2つはいつでも書店で売っているものなので、その内の1つと合わせて購入。残りの一つは職場に回ってきた物販リストにあったので、そちらに注文中です。
 カレンダーを買ったのを娘が知ると、私にも買ってとねだられてしまい、サンリオショップで買わされてしまいました。

 郵便局の改廃リストで6月分から10月分までをまとめています。ネット上にまとめてある内容をダウンロードして、「けしいん」誌とあっているかをチェックするのです。これが終わると、東京都のリスト作りに入ろうかな。

 今日の画像は、昨日耶馬溪に行った際に買ってきたオリジナルフレーム切手「耶馬溪」です。今年9月22日から発売中です。大きい写真になっているのが「秋の一目八景」と「青の洞門」です。毎年行っているコースです。切手部分のデザインは、左上から1裏耶馬溪伊福の景、2耶馬溪橋、3光円寺のしだれ桜、4猿飛千壺峡の紅葉、5初夏の八面山。下段左から6秋の青の洞門、7もみじのトンネル・秋、8伊福の渓谷・秋、9猿飛千壺峡谷の新緑、10もみじのトンネル・春です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地中海サミット/フランス

2008年11月23日 | World Topics
2008.11.23 勤労感謝の日・日曜日 曇
 朝から曇り空です。長男は資格試験を受けに朝早く出かけ、二男は受験勉強です。
 嫁と娘と私の3人で紅葉狩りに出かけました。太宰府ICを入って少しすると渋滞でした。上り坂渋滞と追突事故渋滞のダブルです。
 まず、耶馬溪に行きましたが、手前数キロから駐車場待ちの渋滞です。娘は車を降りて歩いて行きました。駐車場では遠い場所を選んで行くと、すんなり駐めることが出来ました。
 紅葉は少し盛りを過ぎていたようです。お土産物屋さん軒下を借りて、郵便局のワゴン出張所がありました。様々な記念切手類と共に9月に発売されたオリジナルフレーム切手「耶馬溪」がありましたので、1シート買ってきました。歩きながら名物のそば饅頭を食べ、焼き栗を買って散策しました。
 次は羅漢寺と青洞門を目指しましたが、耶馬溪を目指す逆方向は大渋滞でした。羅漢寺ではリフトに乗り、羅漢寺庭園では紅葉の見頃を見ることが出来ました。青洞門では、21日の研修会の中心となって活動されてあった人と偶然会い、お互いにビックリです。あちらも家族連れでした。
 帰りは日田の温泉に入り、ファミレスで夕食を食べ、ブックオフによって帰宅したのは10時半でした。

 今日の画像は、11月分のワールドトピックスから、フランスの地中海サミットで「中東和平への期待深まる地中海連合の発足」です。今年7月13日に地中海沿岸諸国とEU加盟国の43カ国・地域が初めての首脳会議をフランスのパリで開催しました。会議では、地中海の汚染対策、高速交通網、災害予防、太陽エネルギー開発などの6つも具体案を含む共同宣言が採択されています。また、核兵器等の排除対象として、中東地域から大量破壊兵器を一掃する目標も盛り込まれています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球に連れてって100年/アメリカ合衆国

2008年11月22日 | World Topics
2008.11.22 土曜日 晴
 久し振りの良い天気です。ドライブ日和です。紅葉狩りに行くつもりでしたが、嫁と娘が都合が悪いので明日行こう、と言う事になりました。明日は曇りの予報なんだけど・・・。
 昼頃から、休日自主出勤をしてきました。昨日、出張のため早く仕事場を出たために、仕事が少しあるからです。20分程度で終了しました。
 その後、明日のドライブに備えて、ガソリンを満タンにして、灯油を2缶買って帰りました。

 けしいんオークションの入札処理をして、続いてリスト作成にかかりました。今月末が締め切りですが、来週は忙しいのです。
 合間にメールの返信をしたりするだけで一日が終わってしまいました。

 今日の画像は、11月分のワールドトピックスから、アメリカ合衆国の私を野球に連れてって100年で「7回の背伸び」です。アメリカメジャーリーグでは、7回表の攻撃が終わった後、「7回の背伸び」と呼ばれる習わしがあります。1910年に開幕試合を観戦していたタフト大統領が背伸びをして立ち上がったのがきっかけだそうです。この時に流れる歌が「私を野球に連れてって」です。1976年に実況アナウンサーが口ずさんだことがきっかけだそうです。この曲は今から100年前に誕生しました。

今日読み終えた本。今月の5冊目(今年86冊目)
「読書のすすめ 第12集」、岩波文庫編集部著、岩波文庫刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラゴサ万国博覧会・パビリオンと塔/スペイン

2008年11月21日 | World Topics
2008.11.21 金曜日 雨・曇
 寒さはピークを超えたはずなのにまだ寒いです。朝は雨、午前は曇り、昼からは晴れの予報でしたが、午前中は降ったり止んだりで、午後は曇りでした。
 そんな中、北九州市で1時20分からの出張に間に合うように仕事場を出ました。一旦帰宅し、地下鉄と新幹線、モノレールを乗り継ぎ会場に着いたのは1時20分ギリギリでした。それからミッチリ5時まで会議と研修でした。
 帰りは交通費を安く上げるために高速バスです。新幹線は2150円、バスは1100円と約半額です。時間は19分と1時間23分と大きく違います。出張先から小倉駅まで30分かけて戻り、高速バスに乗ったら、なんとモノレールに沿って走ります。結局モノレールを降りたところにも停車をしていきました。小倉駅までのバス代250円と往復1時間が無駄でした。
 博多駅近くで、反省会という飲み会に2次会まで参加し、帰宅したのは11時50分頃でした。当然、何をすることもなく、寝ました。

 今日の画像は、11月分のワールドトピックスから、スペインのサラゴサ万国博覧会・パビリオンと塔で「世界の水問題を考える場」です。今年6月から9月までの3ヶ月間、スペインのサラゴサで国際博覧会(万博)が開催されました。「水と持続可能な開発」がメインテーマです。日本館も出展し、6月21日に設定されたジャパンデーには、皇太子殿下が基調講演をされています。なお、郵趣を見ると、この切手の他にも数種類の記念切手・小型シートが発行されています。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年85冊目)
「十津川警部 アキバ戦争」、西村京太郎著、徳間ノベルズ刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする