goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

昭和基地の大晦日

2006年12月31日 | ノンジャンル
日曜日 晴
 昼から散髪に行って、すっきりしました。そして、車をガソリンスタンドで洗ったところ、約2時間かかりました。おかげで今年もなんとか100冊に達しました。めでたし、めでたし。

 さて、今年は大過なく過ごすことが出来た1年だったような気がします。子どもたちは順調に育ち、もう一番下が小学校で、一番上は高校受験ですから早いものです。

 大晦日にふさわしい画像はないかと探していたら、透明マウントが出てきました。いつも揃えている5種類が5本ずつです。最初からこれがあったら、今年秋の値上がり前に買い置きをしなくても良かったなぁ。
 そして今日の画像は、昭和56年12月31日の「昭和基地内」の消印です。

今日読み終えた本。今月の11・12冊目(今年99・100冊目)
「幸福の羽音」、三宮麻由子著、佼成出版社刊
「大菩薩峠(13)」、中里介山著、ちくま文庫刊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲と江戸絵画展よかネットカード

2006年12月30日 | ノンジャンル
土曜日 晴
 毎年12月30日は正月用の魚(鰤・鯛)を買って、親戚回りをしていたのですが、今年から止めることにしました。でも、嫁の実家まで野菜を戴きに午前中に行ってきました。

 昼からは、年賀状の準備にようやくかかりました。自分の分だけでなく、母と嫁の分も私が準備しています。絵入り年賀はがきを使うので、凝った事は一切ありません。文面を考えて、レーザープリンタで印字をして終わりです。

 「十七歳の硫黄島」を読みました。堅い本も読んでるんですよね。でも、読み通すことが出来ず、断続的に止めて、他の本を読んでいました。あと2冊で100冊です。

 今年の回顧その4。10月~12月
10月13日から15日まで北海道札幌へ出張し、帰りはトワイライトエキスプレスに乗って帰ってきました。
11月16日から18日まで沖縄県へ出張し、本島北端の辺戸岬に行ったものの雨でした。
12月11日から15日まで我が家の改修工事。シロアリにやられてしまったものですが、気付くのがもっと遅ければどうなったことやら。

 今日の画像は、25日から発売している「若冲と江戸絵画」展の記念よかネットカードです。昨日紹介したものと同じ特別展です。

今日読み終えた本。今月の9・10冊目(今年97・98冊目)
「十七歳の硫黄島」、秋草鶴次著、文春新書刊
「バカの壁」、養老孟司著、新潮新書刊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲と江戸絵画展バスカード

2006年12月29日 | ノンジャンル
金曜日 曇
 朝、チラホラと粉雪が舞ったそうです。積もるような降り方ではありません。

 同僚(男)に3人目の子どもが生まれたので、赤ちゃんを見に行きました。産んだ嫁さんは元同僚なんです。しかし、夫を残して里帰りをしてしまっていました。残念です。

 同僚宅に行く際、お祝いの品とは別にミスドに立ち寄ったところ、すでに福袋を売り出していました。1000円と2000円の2種類。共にドーナツ10個は入っていて、2000円の方には、ドーナツ10個分の無料交換券が付いています。さらに、ミスドグッズがおまけで付いています。そこで、2000円の方を買って、ドーナツだけを渡しておまけは我が家に持ち帰ろうとしたわけです。カレンダー、手帳、手提げ袋、肩掛け袋、丼、キャンディケース、携帯ストラップが付いていました。

 今年の回顧その3。7月~9月
7月26日北九州へ出張。毎年8月上旬に行っていた県単位の大会を7月下旬に繰り上げての開催したものです。
8月11日から13日まで恒例となった久住山登山と杉の井ホテル湯ったりプランで遊んできました。
9月30日から2日間、スタンプショウはかたを開催しました。

 今日の画像は、25日から発売している「若冲と江戸絵画」展の記念西鉄バスカードです。来年元旦から太宰府の九州国立博物館で開催される特別展です。今年は東京で開催されたものの巡回展となります。

今日読み終えた本。今月の6・7・8冊目(今年94・95・96冊目)
「北リアス線の天使」、西村京太郎著、カッパノベルス刊
「至高の名列車名路線の旅」、川島令三著、講談社+α新書刊
「別冊太陽 宮脇俊三」、別冊太陽編集部著、平凡社刊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前 下曽根

2006年12月28日 | ノンジャンル
木曜日 曇
 朝から寒い一日でした。嫁と娘は実家での餅つきの手伝いに行きました。臼と杵で搗くわけではなく、餅搗き器で搗いてます。

 今日が仕事納めの日ですが、計画通りに有給休暇を取りました。やったことは嫁が買ってきた大量のコミックの整理です。本棚に入れていたのですが、先日の改修工事に関わって、本棚の中身を空にしたのです。空にしたその中身は全部嫁のコミックで、ビニル袋に入れて積んでいたのです。コミックが約30冊入るという整理箱を10個買ってきて、入れ始めたら足りませんでした。

 今年の読書目標である100冊はかなり厳しい状況ですが、最後まで頑張ってみましょう。そのためには読みやすい本、薄い本などを選ぶのも一つの手段です。しかし、今読んでる本の一つは400ページもあるんですよねぇ。

 今年の回顧その2。4月~6月
4月10日は二男の中学校入学式、11日は娘の小学校入学式でした。母の心臓手術から1年が経過しましたが、良好です。
5月3日動植物園、4日どんぐり村、5日九重と久々の3日連続日帰り遊びには疲れました。
6月16日から18日まで出張で東京へ行ってきました。

 今日の画像は、珍しく丸一印「豊前 下曽根」です。明治7年に設置された局ですが、明治22年1月9日に「曽根」局へと改称されています。この日付は明治22年1月2日ですから、改称1週間前と言うことになります。リストにこのことが書いてあったので入札をしていたら落ちてきました。

今日読み終えた本。今月の4・5冊目(今年92・93冊目)
「線路のない時刻表」、宮脇俊三著、新潮文庫刊
「全線開通版 線路のない時刻表」、宮脇俊三著、講談社文庫刊
注:この2冊を同時に読んだ本として数えるのはずるい、と言う声があるかも知れませんが、お許しあれ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井・河原市

2006年12月27日 | ノンジャンル
水曜日 曇
 昼間は結構暖かくすごしましたが、今夜から明日にかけて寒波がやってくるそうです。

 シバタオークションから落札品が届きました。今年最後の入手になります。今日の画像は、その落札品「福井・河原市」です。明治5年に設置された「佐柿」局が大正2年4月に改称されて誕生したのが「河原市」です。しかし、昭和29年7月に「美浜」局へと改称されました。

 今年の回顧その1です。毎月選んでみます。1月~3月
1月21日・22日に富山県で開催された消印同好会の新春の集いに行きました。小松ではSさんと初めて会い、お昼をご馳走になりました。
2月11日に娘の学習机を買いに大川市まで出かけ、そのまま長崎ランタンフェスティバルを見に行きましたが、娘は体調が良くありませんでした。
3月17日は二男の小学校卒業式、25日は娘の卒園式。通った保育園は長男から数えると14年間もお世話になりました。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年91冊目)
「読めば読むほど子どもたちを本好きにする本」、永六輔・永千絵・永麻理著、くもん出版刊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸箒

2006年12月26日 | ノンジャンル
火曜日 曇
 昼過ぎに書類を受け取りに出かけました。そして、到着する頃になって受け取りのために印鑑がいることを思い出しました。取りに帰ると間に合わないので、文具店で新しいハンコを買ってしまいました。もったいないことです。

 帰宅後も持ち帰りの仕事で結構時間がかかりました。スキャナを使ってみたものの、あまりうまくいかないのも時間がかかった要因の一つです。

 今日の画像は、昨日届いたNSさんからのお便りです。「江戸箒」がテーマですが、この時期にピッタリですね。年末の大掃除をしなくてはいけないかなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬休みちかまるくん

2006年12月25日 | ノンジャンル
月曜日 晴
 子どもたちは冬休み、いいなぁ。二男は部活動で朝早くから大会の応援に出かけました。試合出場はまだ先のようです。
 仕事は、一段落付いたものの、いろいろと貯まっています。仕事上で持っている会計がようやく締めることが出来ました。ほとんどが7月に動く会計ですが、最後は12月にやってくるのです。

 今日になって気付いたけれど、祝日の土曜日も昨日の日曜日も郵便配達がありました。年末特例ですね。
 ついでに、昨日書き忘れたこと。紀伊国屋で約1万円使ったので、抽選券を2枚貰いました。その2枚を娘が引いたところ、2枚ともD賞で500円の金券が当たりました。どうぜ、外れのお菓子だと思っていたので嬉しいクリスマスプレゼントになりました。また、ダイエーでは1万円で500円の金券をキャッシュバックしていますので、1500円分の金券を貰いました。いずれも有効期限があるので、無駄にしないようにしましょう。

 今日の画像は、昨日娘が使った福岡市営地下鉄の冬休み限定子供用一日乗車券「ちかまるくん」です。子どもは100円で乗り放題ですが、それだけではないのです。マクドナルドのオレンジジュース引換券とクーポン券が付いています。クーポン券では、マクドナルドのハンバーガー1個、ボーリング場で貸し靴無料、ホークスグッズ10%引き、ピエトロ(飲食店)5%引きの4つの中のいずれか1つが利用できます。我が家から天神までの子ども片道料金は130円です。

今日読み終えた本。今月の1・2冊目(今年89・90冊目)
「福耳落語」、三宮麻由子著、NHK出版刊
「男の引き際」、黒井克行著、新潮新書刊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北・三井物産

2006年12月24日 | ノンジャンル
日曜日 晴
 お昼前から娘とデート。まずは、ホークスタウンのトイザらス。クリスマスプレゼントのおねだりです。天神に移動してクリスマスケーキを買って、紀伊国屋へ。買おうと思っていた新刊4冊と雑誌2冊、そしてその雑誌に載っていた本1冊をまとめて購入。おまけに長男へのクリスマスプレゼントととして、受験する私立高校の過去問題集も買いました。

 帰宅後は、二男を連れて近所のダイエーへ。クリスマスプレゼントの自転車を買いました。そのまま乗って帰らせて、私は押し入れ用の簀の子と時計用電池を買いに出かけました。

 夜は一日だけのクリスチャン? クリスマスケーキをみんなで食べました。

 今日の画像も、台湾の「台北」です。穿孔切手になっています。右側が裏面からの画像です。残念ながら「穿孔切手」の本を持っていないのですが、これは確か「三井物産」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高雄

2006年12月23日 | ノンジャンル
土曜日・天皇誕生日 晴
 以前なら、土曜日と祝日が重なると、文句を言っていましたが、最近ではあまり言わなくなりました。毎週土日が休みですから、これ以上の休みはあんまりいらない、と言う気持ちです。
 73歳になられたんですが、私の母と同じ昭和8年生まれです。ただ、母は早生まれなので、学年は一つ上になります。

 朝、母を病院に連れて行って、そのまま娘とマクドナルドというパターンでした。昼からはダラダラと過ごしていました。一応、机上の整理。

 今日の画像は、これまたつぶれているのと、切手の色と重なって読みにくいのですが台湾の「高雄」です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打狗哨舩頭

2006年12月22日 | ノンジャンル
金曜日 晴
 今日は終業式です。3人の子どもたちは通知票を受け取ってきました。長男はまぁまぁ。娘もまぁこんなもんでしょう。問題は二男です。忘れ物が多いという1学期と同じコメントが載っているので、怒りました。

 昨夜、クロネコメール便の返送未着の件について問い合わせをしておりましたら、夜になって持ってきました。原因は思った通り私書箱宛にしていたことです。それは私のミスですから仕方ありませんが、後処理がどうしようもないですね。私が問い合わせをしなかったらいつまでほったらかしにしていたのでしょうか? 過日、長崎から宛名を書いていないメール便があって、その時も返送はされたものの実際に差出人の所に戻ったのはかなり後のことでした。そこいらへんの処理の方法がきちんとなされていないようです。郵便に比べると安く送ることが出来て大変助かるのですが・・・

 昨日書いた切手屋さんの内容ですが、本日削除されてました。なんとなく残念です。

 今日の画像は、台湾の局で1文字目が読めないので苦労しました。台湾の郵便局のリストってあるんでしょうか? 成田さんのおかげで明治時代は分かりますが、大正以降は分かりません。読めるのは「?狗哨舩頭」です。とりあえず、成田さんリストで「狗」で検索しても出てくるのは「打狗」局だけ。そこで「哨」で検索すると「基隆哨舩頭」というのがヒットしました。そこで勝手に判断したのは「打狗哨舩頭」局だろうと言うこと。大正時代に設置されたんでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする