goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

平和記念東京博覧会

2021年10月31日 | イベント局
2021(R3)年10月31日 日曜日 晴
 今日は朝から良い天気の一日でした。朝は18度で最高23度でした。
 医療費の補助金申請書類の準備を終えたので、領収書原本等は別のところに整理しました。

 ポケモン切手BOXが2つありますが、1つは重品です。どうしようか。郵趣会に持っていくのは嵩張って面倒だし、郵送するのも梱包が面倒だし。

 来週の郵趣会で提案するスタンプショウはかたの反省案を作成しました。後日校正します。

 何となく大阪府の下線入りをリーフに貼る気にならず、他のことをゴソゴソとしてます。奈良県と大阪府の市区郡名のインデックスを作成して、リーフに貼り付けバインダーに納めました。奈良県は下線入りまでまとめて1冊、大阪府は櫛型印、丸型印の一部、残りの丸型印と下線入りに分けて計3冊になります。手持ちの空きバインダーはこれでなくなりました。

 今日の画像は、「平和記念東京博覧会」の櫛型印です。大正11年3月8日から8月10日まで使用されました。日付違いを持ってます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形共進会

2021年10月30日 | イベント局
2021(R3)年10月30日 土曜日 曇
 午前中は晴れ間が出ましたが、その後は曇り空でした。朝は16度で最高22度でした。
 医療費の補助金申請書類の準備をしました。前回は2月に出したので、9カ月ぶりになります。発送は11月になってからです。

 大阪府の下線入りを並べ終わりました。やっぱり面白くありません。全部で1,130局あり、未収局は3局です。内2局は事業支店絡みの集配廃止ですが、残る1局はどうして入っていないかが分かりません。未整理の他県に入っていれば嬉しいのですがどうでしょう?

 1点だけ入札していたスタンペディア文献オークションの落札結果を確認すると、予想通り駄目でした。出たばかりの文献なので、安いから買おうかなと思ったのですが、定価の3分割で入れましたが。定価の6割での落札でした。

 今日の画像は、「山形共進会」の櫛型印です。大正5年9月11日から11月5日まで使用されました。日付違いを持ってました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾勧業共進会記念

2021年10月29日 | イベント局
2021(R3)年10月29日 金曜日 晴
 今日も晴れました。朝は17度で最高22度でした。
 急須の茶こしを買ったら、入りませんでした。深型だったのが原因です。しかし、近くのホームセンター等には深型しかありません。ネットで調べると浅型がありますが、400円くらいの品に送料がその2~3倍です。どこかで探してみます。

 昨日届いたストックシートも使って、大阪府の下線入りを並べ始めました。約半分の650局くらいを並べましたが、あまり面白くありません。櫛や丸はどれくらいあるんだろう、何か変なのはないかな、と楽しみながらやりますが、下線入りはそういう気持ちがありません。他の下線入りもサッサと終わらせて、次の何かをやりたいですねぇ。

 郵趣が届きませんでした。土曜休配の影響でしょうか。

 今日の画像は、「台湾勧業共進会記念」第一会場の特印です。大正5年4月10日から5月9日に使用されました。ずっと以前に第二会場を入手していましたので、2つ揃いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県「長野オリンピック村」局

2021年10月28日 | イベント局
2021(R3)年10月28日 木曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は17度で最高23度でした。
 台風20号の影響で小笠原局が窓口休止になっています。

 今日、郵趣サービス社の販売サイトでビジュアル日専「手彫」を見ると、この前は書いてあった販売延期の記述がなくなっていて、今でも10月20日発行となっています。
 東京2020分室の記念押印が戻ってきたようです。オリンピック開会式の日付指定分だけのようです。開会式の日付分が全部終わったから一斉に発送したようです。今頃はパラリンピック開会式の分を処理中でしょうか。

 奈良県下線入りの残りをストックシートに並べ終わり、リーフへの貼り込みをしました。全10リーフで323局を貼り込み、未収局が1局ありました。この1局は一時閉鎖等とは無関係の局なので、どうして入っていないかが分かりません。まだ未整理の他県に入っていると嬉しいのですが、どうでしょう?

 スタンペディアの来年の会費を振り込みました。今月中に継続すれば特典があります。また、文献オークションに1点だけ入札しました。他にもいろいろやりながら日記を書いて10月24日から26日までの分をアップしました。

 注文していたストックシートが届きました。「お問い合わせ番号が見つかりません」という表示になるはずです。連絡された番号が違ってました。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年36冊目)
「知っておくと役立つ街の変な日本語」、飯間浩明著、朝日新書刊

 今日の画像は、長野県「長野オリンピック村」局と4分室の最終印です。本局の最終日は3月4日になっていますが、窓口業務は2月25日で終了していて、記念押印等は全て断っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤刻印「京・園部船阪」

2021年10月27日 | 局名印
2021(R3)年10月27日 水曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は17度で最高24度近くまで上がりました。
 台風20号は明日小笠原に最接近するようです。

 京都府下線入りの残りをストックシートに並べ終わり、リーフへの貼り込みをしました。全15リーフで475局全揃いです。その中に結構大きな誤刻印も入っています。誰が見てもすぐに分かる誤刻印で「京・園部船阪」表示です。日付は平成22年11月10日で、同年12月9日は正しい「京都・園部船阪」になっています。また、平成16年の正しい表示を持っています。これまで、誤調整印と書いたり誤刻印と書いたりしていますが、雰囲気で使い分けています。
 最後の方で新しいヒンジを使い始めました。同じメーカーですが、いくらか良いようです。

 次の下線入りは大阪府の順番ですが、並べているストックシートが少し足りないので奈良県をすることにしました。カットしながらストックシートに並べ始めて約4割の130局進みました。なお、注文中のストックシートは昨日発送済みとのことですが、配達状況を検索すると、「お問い合わせ番号が見つかりません」と言う表示です。ま、その内に届くでしょう。他にもいろいろやりながら日記を書いて10月20日から23日までの分をアップしました。

 と言うことで、今日の画像は、誤刻印「京・園部船阪」です。これに関する資料をけしいん誌で探しましたが、見つかりませんでした。載ってないのか見落としなのか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸型ポストフェスティバル2021 in 尼崎・伊丹・川西

2021年10月26日 | 風景印・小型印・特印
2021(R3)年10月26日 火曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。朝は18度で最高23度でした。
 タンスの中の半袖等の夏物を冬物に入れ替えました。

 滋賀県の下線入り丸型印を貼り込みました。全8リーフで261局全揃いです。下線入りは1リーフ36枡にしています。それにしても今使っているヒンジの袋はひどいです。ほとんど全てが丸まっていて丸みを取りながら使ってます。
 次の京都府の下線入りを滋賀県と同様に周囲をカットしながらストックシートに並べていき、約8割の約390局進みました。

 スタンプショウはかた関連で、後援関係の手続きをされている方から、負担していただいた切手代の請求がありましたので早速送金をすませました。他に、明日発売のCDと小型印押印の手紙が2通届きました。豊島局と尼崎大庄局です。

 と言うことで、今日の画像は、「丸型ポストフェスティバル2021 in 尼崎・伊丹・川西」の小型印で尼崎大庄局の実逓便と先日届いていた川西久代局です。他に伊丹桜ケ丘局でも使用されています。小型印は今年3月3日から10月31日まで使用中です。23日は尼崎、24日は川西でイベントが行われました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月使用開始の風景印その5(最後)

2021年10月25日 | 風景印・小型印・特印
2021(R3)年10月25日 月曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、日中は晴れました。朝は16度で最高22度でした。
 フィリピンの東海上で台風20号が発生しました。小笠原諸島に向かうようです。

 近畿6県の下線入りリーフの残り奈良県と和歌山県を作り終えました。早速、滋賀県の整理にかかりました。下線入りは全て紙付きなので、切手の周囲をカットしながらPC画面通りにストックシートに並べていきました。未収局が1局あったので、調べたところ、下線入り使用開始前に一時閉鎖されてそのまま廃止されていました。この1局を詰める作業をしましたが、元々8リーフしかありませんが、影響したのは3リーフでした。なお、一番局数の多い大阪府ですが、並べているストックシートの手持ちでは不足するので注文しました。

 JPSからJAPEXの出品者用入場券が届きました。今でも行きたい気持ちがありますが、止めときます。鳴美のたんぶるぽすとが届きました。

 今日の画像は、8月使用開始の風景印その5(最後)で、新規使用の3局です。左は23日新規使用の三重県「栃原」局で、大台町名産のお茶をモチーフにしたマスコットキャラクター「チャミー」と、川添神社の「ごみかけ祭り」、旧石器時代からの「出張遺跡」を描いています。中央は30日新規使用の北海道「石狩吉野」局で、新十津川町アートの森彫刻体験交流促進施設「かぜのび」と吉野公園を描いています。右は20日新規使用の宮城県「岩沼土ケ崎」局で、金蛇水神社の本殿と、境内に咲く藤・牡丹を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月使用開始の風景印その4

2021年10月24日 | 風景印・小型印・特印
2021(R3)年10月24日 日曜日 晴・曇
 今日も雲が多少出ましたが、良い天気の一日でした。朝は17度で最高21度近くまで上がりました。

 和歌山県丸型印、全26リーフの貼り込みは一日で終わりました。貼る場所のない局が1局有りましたが、数局をずらすだけで修正は終わりました。292局377枚を貼り込み、未収局は90局で収集率76.4%でした。未収局のリストを作成して、いつものようにHさんにお願いです。
 次は近畿6県の下線入りを整理しますが、そのリーフ作りに取りかかりました。データは作っていたので、リーフ用に変換していきます。滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県まで進みました。

 発売延期になったビジュアル日専「手彫」に関する情報が届きました。なるほどねぇ、と言う内容でした。郵趣サービス社の販売サイトを見ても目立つところには販売延期情報はありません。このカタログを購入するところまで行けば販売延期が載っています。

 今日の画像は、8月使用開始の風景印その4で、20日に使用開始した奈良県奈良市の3局です。左は「奈良富雄」局で、霊山寺(りょうせんじ)鐘楼(重要文化財・室町時代建立)と世界平和を願って開園された2千株を超えるバラ庭園が題材となっています。中央は「奈良鳥見」局で、霊山寺(りょうせんじ)鎮守十六所神社(重要文化財・室町時代建立の中央三社と江戸時代建立の二社で構成)と世界平和を願って開園された2千株を超えるバラ庭園が題材となっています。右は「奈良中町」局で、霊山寺(りょうせんじ)本堂(国宝・鎌倉時代の代表的建造物)と世界平和を願って開園された2千株を超えるバラ庭園が題材となっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月使用開始の風景印その3

2021年10月23日 | 風景印・小型印・特印
2021(R3)年10月23日 土曜日 晴・曇
 昼過ぎに雲が出ましたが、良い天気の一日でした。朝は17度で最高21度でした。

 和歌山県櫛型印の貼り込みが終わりました。今回のミスは1ヶ所だけで、リーフの作り直しはそれなりに影響しましたが、全リーフ数が少ないので楽でした。全16リーフで、今日は189局344枚を貼り込みました。未収局は全部で27局で収集率93.5%です。続いて、丸型印を市郡別に分類をしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて10月16日から19日までの分をアップしました。

 今日の画像は、8月使用開始の風景印その3で、20日に使用開始した奈良県奈良市の2局です。左は「奈良学園大和」局で、霊山寺(りょうせんじ)開山大師堂と行基菩薩と世界平和を願って開園された2千株を超えるバラ庭園が題材となっています。右は「奈良帝塚山南」局で、霊山寺(りょうせんじ)三重塔(重要文化財・鎌倉時代中期に建立)と世界平和を願って開園された2千株を超えるバラ庭園が題材となっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月使用開始の風景印その2

2021年10月22日 | 風景印・小型印・特印
2021(R3)年10月22日 金曜日 雨・晴・雨
 朝は雨が降ったものの日中は良い天気でしたが、夜はまとまった雨が降りました。朝は15度で最高21度でした。
 銀行に行って車の残額を振り込み、ホームセンターでクッションを買い、郵便局で娘に仕送りをして、灯油を買って来ました。ファンヒーターに灯油を入れましたが、まだ使っていません。

 和歌山県櫛型印の貼り込みを始めました。全部で16リーフの予定で、今日は橋本市までの8リーフ進んで200局372枚を貼り込みました。未収局は7局で収集率97%です。

 お願いしていた奈良県の未収局の重品が届きましたので早速貼り込みました。櫛型印の未収局は全て旧称局でしたが、昭和38年代の旧称局1局が埋まりました。丸型印は82局増えて残りは旧称局5局を含む10局になったと思っていたら、リストの中に丸型印を使っていない時期の局が1局有りました。どうして今まで気が付かなかったんでしょう。結局、未収局は旧称局4局を含む9局で収集率97.6%になりました。
 けしいん誌も届きました。早速、自分のデータと照合して、データベースソフトに加えました。全部で35,689件になりました。

 今日の画像は、8月使用開始の風景印その2で、5日に図案改正した岐阜県山県市の2局です。左は「乾」局で、相戸岳と柿野祭り(獅子神楽、からくり)、出戸川とホタル、桑の木豆と山県市名山めぐりイメージキャラクター「山県さくら」をデザインしています。右は「美山南」局で、明智光秀公ゆかりの地 山県市の桔梗塚と行徳岩と桔梗紋、山県市名山めぐりイメージキャラクター「山県さくら」をデザインしています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする